撮影技法 No.113 では、コンデジと一眼それぞれに適したレンゲショウマの撮影方法などを紹介した。今回は、被写界深度が深く内蔵フラッシュも使いやすいコンデジで、その特徴を活かしつつ、比較的簡単に風景の中にレンゲショウマを写し撮る方法を紹介したい。
【ポイント】 コンデジなりの重装備で臨む
といっても短めの一脚と内臓フラッシュに取り付ける簡易ディフューザーと補助光にするLEDライトと予備の電池だけだ。
【注 意 点】 短時間で撮る
庭園は、貸し切りではない。花の咲く場所は限られている。そこでカメラマンが場所を長時間独占しては、他の来園者の迷惑になる。今回、約3分間で12カット撮り、その場から移動した。そのうちの5枚で、この技法を書いている。
【撮影場所】 小石川後楽園 東京都文京区後楽1丁目
【 天 候 】 早朝雨のちくもり
【機材設定】 COOLPIX P7700,絞り優先モード,ISO:オート(上限200)
WB:オート,手ぶれ補正on,内臓フラッシュ,簡易ディフューザ
一脚※1、LEDライト(撮影技法 No.266 の LD-1000使用)
【作例解説】 作品はすべて、左右をトリミングして縦横比5:6にしている
<例 290_1> 園路を入れて
入り口を抜け、右に回り込むと植え込みにレンゲショウマが数株ある(受付で教えてくれる)。今年は天気が良くないが、高地のやや湿ったところを好むレンゲショウマには、適した陽気のようだ。花も蕾も例年よりも多く、色合いも鮮やかだ※2。園路を入れて花の高さ(ウエストレベル)から切り取った。
<撮影データ> 152mm相当,f 4.0,1/125秒,ISO 80,フラッシュM 1/64
<例 290_2> アイレベルから
同じ被写体だが、今度はアイレベルから切り取った。蕾の多さは分かるが森の妖精とも呼ばれるレンゲショウマの可憐さは表現できない。
<撮影条件> 152mm相当,f 4.0,1/200秒,ISO 80,フラッシュM 1/64
<例 290_3> ローアングル
その位置のまま、一脚を一番短くした。地表から約40cmの高さから林をバックに数輪を切り取った。開いた6枚の薄紫の萼辺で、花弁が暗くなるので、LEDライトを点灯させたまま、上を向けて地面に置き補助光にしている。
<撮影条件> 117mm相当,f 4.0,1/125秒,ISO 80,フラッシュM 1/32
LEDライト
<例 290_4> 三角構図を意識して(手持ち撮影)
柵の外から手を伸ばし、花の斜め下から切り取った1枚だ。LEDライトが効いて、花弁の先の紫色が暗くならずに良く出た。三角構図を意識して撮ったので安定感はある。これを作品としたが、「森の妖精」という題ならば<例 290_3>が良いかもしれない。
<撮影条件> 105mm相当,f 4.0 ,1/160秒,ISO 80,フラッシュM 1/32
LEDライト
<例 290_5> 参考(手持ち撮影)
できるだけ手を伸ばして、花の真下から空をバックに撮ってみた1枚だ。内臓フラッシュを少し強めに入れたので、花は暗くならずに済んだが、モノクロ写真のようになてしまう。
<撮影条件> 105mm相当,f 4.0 ,1/1250秒,ISO 80,フラッシュM 1/8
※1 三脚では、被写体に近づけないが、一脚ならば柵の外からでも一脚を前に倒すように
すればある程度、花に近づくことができる。
※2 ここ数年の経験から、暑い夏は花の数も少なく、紫色が出ないようだ。