< 例 113_1 ほぼ正面から>



< 例 113_2 カメラ位置を下げる>



< 例 113_3 一眼 木漏れ日あり>



< 例 113_4 開放絞り くもり>

 


<撮影技法 目次 >  <Home>


ついでにウォーキング

 8月になると色々なサイトに可憐なレンゲショウマが登場する。花に興味のあるカメラマンなら誰もが撮りたい被写体の一つだろう。撮影にはAEロック※1やスポット測光※2などのテクニックが駆使されているはずだが、顎や花弁が白トビすることが多く、花弁の淡紫のグラデーションや光沢、漂う気品を表現するのが難しい。今回は、ボケが少ないといわれるコンデジやマイクロフォーサーズ※3の一眼だが、工夫をしてレンゲショウマの気品と優しさを表現してみた。

【 ポイント】 薄曇り日や日影に咲く花を選びたい
 
どう撮ったら観る人に雰囲気が伝わるか考えたい
cf.撮影技法 № 00
(1) コンデジ 背景を選びフラッシュを弱く入れ、顎などの光沢を表現する。
(2) 一 眼  開放絞りにして、背景をできるだけボカす。

【 注意点 】やや薄暗い林下に咲くことが多い。手ぶれは大敵だが三脚をセットできる場所は少ないので一脚を使いたい。デジタル写真は、リバーサルよりもラチチュード
※4が狭いので直射日光が当たる被写体は避ける。

【作例解説】 被写体は、東京都薬用植物園の鉢植のレンゲショウマだ。画面を整理するため、背景に事務棟の無機質な壁面を選んだ。

<例 113_1> コンデジによる作例
 ローアングルから、2つの花が黄金分割点にくるように撮っている。顎に光沢を出すことで質感の表現もねらい、光量を1/4に補正してフラッシュを入れている。しかし、画面の下1/4程度に窓枠が入り、背景の単純化に失敗した例だ。
<撮影データ> PowerShot G12,140mm相当,f4.5,1/60秒,-0.7EV,
       フラッシュ -2EV,絞り優先(A)
          
<例 113_2> コンデジによる作例(ひと工夫)
 ポジションはそのままでカメラ位置を少し下げ、やや見上げて撮っている。画面から窓枠がなくなり、すっきりして落ち着いた色調の作品になった。
<撮影データ> 同上

<例 113_3> 一眼による作例
 マイクロフォーサーズの一眼で、木漏れ日が差し込んだ時をねらった1カットだ。明暗差がありすぎて顎は輝いて見えるが、花弁やシベが暗くなっている。全体にきつい画面になり、好ましくない。
<撮影データ> DMC-G1,90mm相当マクロ,f4.0,1/500秒

<例 113_4> 一眼による作例(ひと工夫)
 太陽が雲に隠れるのを待ち、開放絞りで撮った1カットだ。直射日光はないものの、顎には光沢感が残り全体にハーフトーンが豊かな1枚になった。左上の1輪も程良くボケて立体感もある作品に仕上がった。
<撮影データ> DMC-G1,90mm相当マクロ,f2.8,1/100秒,-0.3EV

※1 AEロック 読み方:エーイーロック  AEロックとは、測光を停止して露出(シャッター
   の速度と絞りの値)を固定する機能のこと。一般的にはシャッターを半押しすることに
   よって、AFロックでピントが固定され、それと同時にAEロックが行われて露出も固定
   される。高性能なデジタルカメラではAEロック機能を独立したボタンに割り当てている
   こともある。<IT用語辞典バイナリ>

※2 スポット測光 読み方:すぽっとそっこう 一眼レフカメラなどの測光モードの一つ。
   被写体のごく狭い一部分(画面の2〜3%程度)の明るさを測る方式で、部分的な明るさ
   を確実に測れる。明暗差の大きい被写体の明部・暗部それぞれを測って適正露出を決め
   たりする時などに使う。< 同 上 >

※3 マイクロフォーサーズの規格に準拠したデジカメ。パナソニックやオリンパスなど。

※4 フィルムや印画紙、デジタルカメラのイメージセンサーの適正露光より少々の過不足があ
   っても補正して画像を得ることのできる露光許容範囲。この範囲を超えて明るい部分は
   白飛びを、暗い 部分は黒潰れを起こす。一般にデジタルカメラやリバーサルフィルムは
   ラチチュードが狭く、ネガ フィルムやモノクロフィルムは広い。<goo辞書>

<コンデジの優位性>
 高級コンデジの場合、オート
フォーカスをアクティブモードにすると画面上の任意の場所にフォ
ーカスポイントを移動できる。
 その時、露出をフォーカスポイント連動にするとピンポイントのAEロックと同じ効果が得られる。つまり、フォーカスモードをアクティブにすることでAFロックとAEロックを意識することなく同時にやっていることになる。
 マイクロフォーサーズのミラーレス一眼も同様の機能がある。この機能を活用すると、露出で大きく失敗することは少なくなる。

撮影技法 No.113 レンゲショウマを撮る(その1)  cf8月下旬