『 写真は感性※1で撮るものだ。』 と、20代の中頃までは粋がっていた※2。
しかし、「 この風景はどう撮ったらいいか?。」、「 この花を撮るときの注意点は?。」と、質問を受けることが多くなると、部員は皆年長者で「感性だ。」だけでは解決しないことが多くなった。
具体的で分かりやすく、すぐ役立つように説明する必要に迫られた。それなりに勉強し、モノクロフィルムの現像・焼き付けからネガカラーの焼き付けにも取り組んでいたが、改めて写真関連の本を読み直した。
撮影技法 No.52で紹介した参考図書はその一部になる。
ほどほどに技術レベルが上がると今度は、感性と撮影技術のどちらに重点を置くべきかという難問が出された。少し考え、このテーマには次のように説明することにした。
心・技・体 とは大相撲で、よく言われる言葉だ。品格が求められる横綱もいたが、横綱だけに求められる資質というわけではない。力士はみなその涵養や向上に努力しているはずだ。このことは、よく知られているので相撲を例にして話を展開した。単純に「
心 」=感性 、「 技 」=テクニック、「 体 」=カメラ に置き換え、『 アマチュア写真の方向は、感性を磨き・テクニックの向上に努め・ほどほどのカメラを使い、3者のバランスを取りつつ作品を創ることだ。』と説明すると分かってくれたようだ。
すると今度は、何のための写真テクニックか、どこを目指すのがという次の一手がきた。この手の質問には、いつも 「 アマチュアの場合、見る人の共感を得るために写真技術がある。」と切り返すことにしている。
本人だけなら、その光景の印象が残っているので、日時と場所が分かればテクニックなどなくとも、その心象風景が蘇る。 しかし、作品を見てもらうことを考えると、カメラマンは、見る人(実際にその光景を目にしていない)に何らかのエモーション( emotion 情緒、感動 ・・・ 美しい、綺麗だなど ) を感じ取ってほしいと期待していることだろう。
絵画の世界では、そのための手法が古くから研究され蓄積されている。例えば、構図はそのひとつだ。オプトエレクトロニクス※4がコンピュータ化したデジタル写真の世界には、銀塩時代の撮影技術にデジタル技術が加わり、より多くのノウハウが蓄積されている。見る人の共感を得るために、これらのノウハウを活用することが撮影技術だと思う。
独断だが、撮影テクニックはカメラマンのためではなく、見る人のためにあると思う。蓄積された知恵を活用することで、より多くの共感が得られるならば利用するほうが効率的で賢明だ。こう考えてくる中で、良い写真の考え方が変わってきた。良い写真とは、より多くの人が共感・共鳴してくれる作品だと思うようになった。判断基準が自己から観賞する人にシフトしてきたようだ。
迎合的ではなく感性をストレートに、また、状況に応じて様々なテクニックを駆使して表現し、より共感が得られる作品創りを目指したい。
何を撮るかは感性が教えてくれる。どう撮るかはテクニックの問題だ。感性は、その人固有のもので自分で磨くしかないが、撮影技術ならヒントくらいは示すことができる。備忘録を兼ねて、撮影技法を書いていこうと思う。
※1 感性 : 哲学・倫理学・美学〕〔悟性・理性に対して〕外界からの刺激によって何らかの
印象を感じとること ができる直観的 ・受動的な能力。《類義語》感受性。
※2 いき‐が・る【粋がる】自ら粋※3だと思っておごる。粋だと自負する。粋らしくふるまう。
※3 粋 《名詞・形容動詞》
① 〔気風・姿などが〕さっぱりとして色けがあること。あかぬけしていること。
《類義語》伊達(ダテ)。
② 人情を解し、もののよくわかっていること。「粋な人」
③ 特に、花柳界(カリュウカイ)の事情に通じていること。また、花柳界のこと。
「粋向き」「粋筋(イキスジ)」
④ 色恋に関すること。
《参考》 「行く」から出た語とも、「意気」から意味が転じた語ともいわれ、「意気」と書
くことも多い。
《類義語》「①~④」粋(スイ)。 《対語》「①~④」やぼ。不粋(ブスイ)。
※4 光と物質の光学的性質を電子工学と結びつけ、応用する技術や工学。optoelectronics
< 写真-1 レンゲショウマ > 半逆光になるようにポジションをとり、 露出を切り詰めて撮ると透明感を表現 できる。また、フラッシュをごく弱く入れると 質感も出すことができる。さらに2輪それ ぞれが黄金分割点になるよう左右を少し トリミングすると安定感がでる。 , <撮影データ>140mm相当,f4.5, 1/60秒, フラッシュ1/4補正、G12 < 写真-2 江戸川橋梁 > 江戸川にかかる鉄橋の上で、すれ 違う列車を長時間露出で光の軌跡 (画面左側)として表現した1枚だ。 . 肉眼ではこのように見えるが、ISO感度 を上げて一瞬を切り取ると、点だけで終 わってしまい動感が表現できない。 . 写真を見る人に列車の動きを分かって もらうためシャッタースピード優先モードに した。まだ輝きが足りない。 . <撮影データ> 40mm相当, f5 , 13秒,ISO 80、G12 写真-1、2 ともコンデジ撮影 ときどきDiary23 平成23年8月31日 |
|
<撮影技法 目次 > | <Home> |