<Home>

  ときどき Diary H23  
           
 平成23年12月27日(火) 快晴  88_23
  夜景を撮りに文京シビックセンターに寄った。太陽が沈む頃に25階の展
 望室に到着した。暮色にはまだ早いが、一部のカメラマンは引き上げてい
 く。勿体ない。陽が沈んだ直後、上空に碧さが残り稜線がオレンジ色に浮
 かび上がる数分間がチャンスだ。スナップ写真以外はピント・露出ともマ
 ニュアル操作で撮っている。オートは想定された範囲で機能するように作ら
 れたプログラムだ。想定外の状況では期待したようには働かない。そのと
 きは手動にすれば良い。ただし、原理や技術を理解し普段から練習してお
 くことが不可欠だ。原発も同じはずだが・・・。

           
 平成23年12月24日(土) 晴れ 87_23
  千葉県佐倉市のくらしの植物苑に行ってみた。正式な名称は、国立歴史
 民俗博物館・くらしの植物苑という。生活文化を支えてきた植物を系統的
 に植栽し、その理解をより深めることを目的として佐倉城址公園内に造ら
 れた植物苑だという。
  苑内は、植物を利用目的から「治す、染める、織る・漉く、食べる、道
 具をつくる、塗る・燃やす」 の6ゾーンに分けられ、それぞれに有益な植物
 が栽培されている。
  冬場でも鉢植えの山茶花と菊などがあり、春夏秋冬それぞれに佐倉の武
 家屋敷が多く残る町並みの見学と併せて出かけてみたいウォーキングス
 ポットだ。

           
 平成23年12月17日(土) 晴れ  86_23
  「 花は盛りに、月はくまなくをのみ見るものかは。 ・・・ 中略 ・・・
  
(よろず)のこと、始めと終わりこそをかしけれ。」  徒然草 第137段
  六義園では紅葉が終わりを告げて、冬を迎える準備が始まるこの時期が、
 最も趣のある季節だと思う。 小径には落ち葉の絨毯が敷かれ、逆光に紅葉
 が最後の輝きを見せる。松には(こも)が巻かれる六義園の冬支度の一コ
 マだ。センスを磨き、フォトジェニックな時期を逃さず撮影したい。
           
 平成23年12月14日(水) 晴れ 85_23
  東京メトロ千代田線の表参道駅で下車し、表参道ヒルズに寄ってみた。
 ウォルト・ディズニー生誕110周年を記念して、DREAM をテーマにしたク
 リスマスのイルミネーション・ショーが展開されている。電飾をバックに
 キャラクターのシルエットを撮りたいが、人出も多く思うようにならない。
 そこで、ガラスに映った電飾をバックに
Cinderella にモデルをお願いした。
 cinder とは石炭などの燃えがらや灰の意味で、灰かぶり姫と和訳される。
 演出として?数段下の階段に革のハイヒールの片方(右)が置かれていたが、
 帰りがけ(数分後)になくなっていた。固定されていなかったようだ。履
 いて行ったのは誰? 疑問を残しつつ地下鉄に乗り込んだ。

            
 平成23年12月11日(日) 快晴  84_23
  日曜日の快晴が続いている。今回は、事前に月の出の時刻と方向を調べて、
 荒川の右岸に陣取り、葛飾ハープ橋の間に昇る月を狙った。想像以上に月
 が赤く明るく、まるで夕日のようだ。反対にハープ橋は節電のため暗く、
 月と橋の明暗差が大きい。技術的には難しい条件だが、ピンチはチャンスと
 気持ちを切り替え、ポジションを月が川面に映る位置に移して、13秒とい
 う露出で撮影した1カットだ。いつもは、縦横比が四つ切りの5:6にトリ
 ミングすることを前提にフレーミングするが、首都高速の流れを表現する
 のに、空と手前の河原をカットできる2:3のAPS-Cサイズがちょうど好い。
 
             
 平成23年12月 4日(日) 快晴  83_23
  めずらしく快晴の日曜日だ。富士山の撮影に夕方から荒川の河川敷に出か
 けた。荒川小菅緑地公園(または土手の上)は、かつて富士山のビューポ
 イントだった。今は山頂付近しか見えない。散歩の人も 「段々、見えなく
 なるねぇー 」と嘆いていた。日没直後に富士の静とモーターボートの動の
 対比を狙って、荒川を疾走するボートを入れて1カット撮れたが、まだ不
 満が残る。カメラを下流川に転じると堀切の鉄橋を渡る京成線の電車が光
 跡になって見える。東京スカイツリーの静と電車の動をワイライトの中に
 定着することができた。

            
 平成23年11月27日(日) 晴れ  82_23
  サザンカを目当てに都立亀戸中央公園に行ってみた。サザンカは花期が長
 く10月から翌年3月頃まで楽しめるという。今は、濃桃色で獅子咲の昭和の
 栄(さかえ)、白い千重咲の富士の峰、初光(はつひかり)などが多く見
 られる。絞りの出る鎌倉絞りは、まだ蕾だ。12月中旬にまた行きたい。

  獅子咲:ししざき 花心部は大小の弁花が進んで盛り上がり、大小不規則な花弁の
   間に、雄しべが見え隠れ散在する花形。 千重咲 : ちえざき 花弁の重なりが多く、
   雄しべは無いか、もしくは落花まで見えない花形のひとつ。


            
 平成23年11月26日(土)午前 晴れ  81_23
  三の酉だ。酉の市が立つ近所の神社に出かけてみた。午前中のためか、
 人出は少ない。一番安い熊手にしたが手締めをしてくれる。
 『 家内安全、商売繁盛、来年も良い年になりますように、お手を拝借、
 ヨーぉ、・・・ 』
 熊手は高くても安くてもセリフは同じだ。ちょっと得をした気分だ。
 来年は、「 掛け声ばかりの菜っ葉の肥やし 」 にならないようにしたい。

           
 平成23年11月16日(水) 晴れ  80_23
  平日だが、葛飾区柴又の帝釈天
(たいしゃくてん)に行くことができた。
 もともと帝釈天とは、仏教に取り入れられたインド神話の軍神・武勇神の
 インドラのことだ。寺の正式な名称は
経栄山題経寺(きょうえいざん だいきょ
 うじ)
という。日蓮宗だ。撮影のあとは、近くのケーキ屋さんで安納芋(あん
 のういも)
のタルトでお茶にした。安納芋は、栽培がやや難しく収穫量
 も多くないといわれる
種子島特産のサツマイモの一種た。巷で流行ってい
 るようだ。。甘みが強くネットリとした食感があり秋らしいタルトになっ
 ている。エスプレッソとも相性もよいが、また、ウォーキングの効果が帳
 消しに、・・・
  
            
 平成23年11月13日(日)午後 晴れ  79_23
  午前中にパソコンの更新が終わったので、松戸市戸定邸に出かけてみた。
 戸定邸は、江戸幕府最後の将軍 徳川 慶喜
(とくがわ よしのぶ)の実弟 徳川
 昭武
(とくがわ あきたけ)の屋敷だ。国の重要文化財に指定されている。
 ちょうど戸定菊花祭をやっている。豪華ではないが、みな品があり、つい
 でにウォーキングの趣味にも合うと言いたいところだが、柔らかな光で上
 品に撮るのは難しい。薄曇りになるのを待って撮ることにした。

             
 平成23年11月13日(日)午前 晴れ  78_23
  自作5号機は手持ちのパーツで組み上げて、7月14日から、とりあえず稼
 働していたパソコンだった。まとまった時間が取れたので、土・日を利用
 して自作6号機を組み上げ、ソフトをインストールしてやっとデビューした。
  5号機のCPUはデュアル・コアだったが、今度は、奮発して6コアにした。
 写真は、タスクマネージャーを起動したところだ。CPUの使用の履歴を見
 ると6つのグラフがあり、6コアであることが分かる。実感できるほど処理
 が早くなった。メモリーを12GB載せ、32ビットOSが利用できない8GBは
 メモリドライブとしてテンポラリーファイルの置き場所に充てている。
 来年には64ビットOSに移行する予定だ。

              
 平成23年11月 9日(水) 晴れ  77_23
  ついでの時に、撮り貯めてきた亀有の両さん像が14体揃ったので
 特集No.67をアップした。その気になれば、1時間で廻って撮影できる範
 囲にある。像はブロンズ
(bronze、青銅:銅とスズの合金)やブラス
 (brass、真鍮or黄銅:銅と亜鉛の合金)
で、あまり色彩的な表現には向かない。
 そこでモノクロームとした。町中の雑多な色合いが白黒に還元され、像が
 浮き上がっている。これからモノクローム
(モノ:1つの、クローム:色)
 を活用したい。

             
 平成23年11月 5日(土) 晴れ 76_23
  植物園にも花が少なくなるこの時期は、動物園にも行く。今回は
 コースNo.01を逆に辿り、まず千葉県の市川市動植物園を訪ねた。
  写真は、拗
(す)ねたように見える♂のレッサーパンダのアクアだ。たれ
 パンダを真似てすねパンダと名付けた。この園はレッサーパンダを多く飼
 育し、現在12頭いる。皆個性的で面白い。しかも、都心の動物園より近く
 でゆっくり見られる。ミニ鉄道のあるミニてつ広場に行くと、沢山の親子
 が遊んでいる。動物園で一番多い動物は、やはりヒトのようだ。

              
 平成23年11月 3日(木) 
文化の日 曇り  75_23
  クローズアップレンズ(以後、CL)を活用した近接撮影の被写体を求
 めて、都立薬用植物園に行ってみた。イベントがあるようだが、空いてい
 る。薄曇りで、絶好の撮影日和だが11月だ。花は少ない。また、園内の
 1/3を占める林地は、今年の台風などの影響で倒木が多く、危険という
 ことで立ち入り禁止になっている。
  林地以外でも丹念に探せば、20種以上の花々を見つけ撮影することがで
 きる。No.3のCLを使用した。近接撮影には都合がよいが、30cmより先
 にはピントが合わない。CLの着・脱に忙しい日になった。

              
 平成23年10月30日(日) 晴れ  74_23
  撮影技法No.76「バラを撮る」では、マクロレンズの性能を誉め過ぎて
 しまい、安近短のついでにウォーキングとしては、気になっていた。ズー
 ムレンズとクローズアップレンズの組み合わせで、どこまでマクロレンズ
 に迫れるか調べるためケーキと紅茶を買って都立水元公園に出かけた。
 さっそく、公園のテーブルにお店を広げて実験を始めた。同等は無理だが、
 予想以上に行けることが分かった。
  公園内をジョギングする人は多いが、ケーキの撮影をする人はいない。
 撮影が終わるとケーキは、お腹の中に消えていった。ジョギングが必要か
 も。
 
                
 平成23年10月23日(日) 曇り  73_23
  明け方に雨が上がったらしい。天気予報は一時雨だが折り畳み傘を持っ
 て、千葉県習志野市の谷津バラ園に行くことにした。混雑が予想されるの
 で、機材は一脚と90ミリ相当のマクロレンズを付けた一眼だけにした。
 9時20分に到着したが、以外と来園者が少ない。薄曇りで自然光が十分に廻
 り、きつい影もない、さらに花びらに水滴が残って絶好の撮影日和だ。
  11時ころには、晴れて来園者が増えてきたが水滴も消えてしまい、引き
 上げることにした。天気を選べないカメラマンにはラッキーな1.5時間だっ
 た。

                
 平成23年10月16日(日) 雨/曇り/晴れ  72_23
  天気予報どおり晴れてきたので、少し遅いが足立区のバラ園に出かけて
 みた。写真は、東武伊勢崎線の梅島駅に一番近いベルモント公園の南口だ。
  門柱には足立区のシンボルマークの下に 「 BELMONT PARK 」 と書か
 れている。日本語表記はない。公園は内外ともオーストラリア風になって
 いるようだ。


  ※ 昭和59年にオーストラリアのベルモント市からの申し入れにより、同市と区は
    姉妹都市となった。ベルモント市の公式サイトを見ると Adachi Park があるが、
    あまり日本情緒はないようだ。区のBELMONT PARK には立派なレンガ造りの
    展示館があるが、市のサイトを見る Adachi Parkには壁のない四阿(あずまや)
    が載っているだけだ。これが日本の家屋だと思われても・・・

  
 
 平成23年10月12日(水) 晴れ  
71_23
  秋葉原によって、自作6号機用のメモリーを買って帰った。4GB×2枚=
 8GB だ。バルク品のはずだが、リテール品
(正規品)のようにパッケージさ
 れて税別 約 3千円、信じられないような価格だ。バルク品と言えば以前は、
 プチプチシートにくるまれて「お客さん、いいですか。」 と念を押された
 が、今は違うようだ。秋葉原は行くたびに驚きがある。将来的には64ビッ
 トOSを搭載する予定の6号機には、奮発して6コアのCPUを奢
(おご)た。
 パーツは揃ったので、近くデビューの予定だ。

                
 平成23年10月9日(日) 晴れ  70_23
  葛飾区柴又八幡神社の神獅子舞を見に行った。境内に板張りの舞台?を
 作り三頭の獅子が疫病除けを願って九つの舞を奉納する独特の獅子舞だと
 いう。帰りに帝釈天によって草団子をいただいた。ちなみに、帝釈天のお
 参りは早朝に行きたい。参道の両側の茶店は朝が早い。掃除・打ち水をし
 て参道を清め7時半には開店する。すがすがしい気分で、お参りができて
 御利益がありそうだ。何より、できたての団子が美味い。
  
                
 平成23年10月 8日(土)  快晴  69_23
  北総鉄道の千葉ニュータウン中央駅から、徒歩15分ほどにある北総花の
 丘公園に
高嶺ルビー(タカネルビー、赤ソバ)が咲いているというニュース
 を見て出かけてみた。 
  この花は都会にも田舎にも、よく似合う不思議な花だ。 駅周辺の高層ビ
 ル群をバックに公園のBゾーンに咲く高嶺ルビーを撮ると都会的な雰囲気
 になる。 一方、背景を林に替えると途端に明るい田舎の蕎麦畑に見えてく
 る。その色合いとネーミングによるものだろう。帰り道に蕎麦屋を探した
 が見つからなかった。
 
                
 平成23年10月 2日(日)  曇り 68_23
  JR飯田橋駅に隣接するセントラルプラザに寄ってみた。
 連続するH型鋼により構成されるヴォールト( vault 
通称、かまぼこ形の
 天井、建築構造
)と左右に配した鏡が万華鏡的な効果を醸成し、中央の自然
 光に映えるステンドグラスと相まって、独特の空間を創り出している。
  見事に計算されたホールだ。左右の照明が点灯する夜景も、ちょっと
 寄って撮影してみたい。

               
 平成23年10月 1日(土)  曇
晴  67_23
  都立水元公園に行ってみた。例年、水元大橋の南側に彼岸花は少ないが
 今年は群落になっている。散歩に来た公園の近所の住人も、初めてだと言
 っていた。香取神社前の入り口を入った南側の丘の斜面に咲いている。
 見事に満開だ。園内を2時間ほどで一周し、ほど近いケーキ屋さんで休憩
 にした。ダコワーズから味見をした。焼き菓子の美味い店のケーキはどれ
 も美味しい。オレンジノワゼットもクルミの食感がアクセントになり、オ
 レンジとガナッシュが絶妙だ。いつもは、ここからバスだが、今回はカロ
 リー消費のため歩くとこになった。

               
 平成23年9月28日(水)  晴れ  66_23
  平日だが、都立向島百花園に行くことができた。なぜか混んでいる。
 特に11時頃になると女性の来園者が急増した。 「このミニトマトは何?」
 「このハーブは?」、「赤い花は?」 と遠慮なく質問?が飛ぶ。「ハマナ
 スの実」、「ニホンハッカ。ミントの臭いがしますよ。」、「ゲンノショ
 ウコ
(写真)」 と答えた。
  先日、ある新聞で百花園と近くの和食のお店が紹介されていた。彼女た
 ちのお目当てはランチのようだ。植物には名札が付いている。庭園ガイド
 は遠慮して距離を保つことにした。天気も良い、隣の公園でパンと紅茶で
 ランチだ。

               
 平成23年9月25日(日)  晴れ  65_23
  北区王子
(おうじ)の名主(なぬし)の滝公園とその周辺を歩いてきた。
 節電
※1ということで公園内の4つの滝※2はどれも水がない。また、JR
 王子駅前の音無
(おとなし)親水公園も水がない。王子稲荷神社(写真左)
 願掛け石
※3を持ち上げて復旧・復興をお願いしてきた。大晦日は、都合
 がつけば狐の行列を見に行きたい。

  ※1 8月30日には、政府が「使用制限の緩和」を決定した。被災地以外は9月9日から
    節電の制限を緩和するという。9月1日から節電で滝を止めたという北区の対応は、
    時機を逸している。

  ※2 男滝(おだき)、女滝(めだき)、独鈷の滝(どっこのたき)、湧玉の滝
    (ゆうぎょくのたき) 地下水をポンプでくみ上げている。
  ※3 「願い事を念じつつ持つ石の軽重により御神慮が伺える」 とある。
     重くはないが、・・・


               
 平成23年9月23日(金) 
秋分の日 晴れ  64_23
  墓参りの帰りに同じ市内にある祖光院
※1に寄ってみた。お盆のお迎えだ
 と仏さんが迷子になるので寄り道はできないが、お彼岸なので勘弁しても
 らうことにした。祖光院は、ヒガンバナの隠れた名所だ。さっそく撮影に
 入りたいが、檀家でもなく宗派も違う。ちょっと気が引けるので、お賽銭
 をあげてから撮影を始めた。
  墓参りの人の邪魔になるので、コンデジと一脚を使い移動しながら 30分
 ほどで切り上げたが、100枚以上撮っている。
   ※1 千葉県松戸市金ヶ作352 曹洞宗 

                
 平成23年9月19日(月) 
敬老の日 晴れ/曇り  63_23
  都立浜離宮恩賜庭園の潮入の池に浮かぶ中島の御茶屋の冷やし抹茶セット
 (500円)だ。氷が浮かんでいる。9月中旬だが、まだまだ暑く、ちょうど
 よい。池越しに高層ビル群を見ながらいただける。
  スイーツ目当てのウォーキングではないが、あったほうが写真の幅も広
 がる。動機づけにもなり、少し遠回りでも歩くことにしている。何もない
 ときはコンビニのスイーツもありだ。これなら駅前に完備している。
  むしろ、自宅周辺のいつものコースの方がご褒美が少ない。そんな休日
 は、コンビニで新作スイーツとペットボトルの紅茶を仕入れてから出かけ
 ることにしている。

               
 平成23年9月17日(土) 晴れ  62_23
  東京都葛飾区の葛西神社の例大祭だ。近くまで行くと、お囃子が聞こえ
 る。午後7時だ。神楽殿の左側最前列に陣取り、カメラを頭上に構えて、
 モニタを見ながら毎秒10コマで連写した中の1枚だ。画像の荒れは覚悟の
 上のISO12800の超高感度撮影だ。30分ほどで約4GB(約700枚)を取り
 切った。連写は軽快だが、枚数が多く整理はもたつく。3次選考に残りHP
 に掲載できる写真は14枚だった。この歩留まりの低さ(14÷700×100=
 2%)が気になる。
  ところで、滑稽な動きのひょっとこだが、ここまで迫るとちょっと恐い。

               
 平成23年9月12日(月) 晴れ  61_23
  今日は、陰暦の8月15日、仲秋の名月だ。2階から満月が見える。
 夕食後、江戸川の土手に行った。雲ひとつない。月は意外に明るくズーム
 して、測光モードをスポットにすると f 5.8 、1/400秒 (ISO100)で切れ
 る条件だ。この露出では取水塔は写らない。そこで塔を中央に配置して重
 点測光に切り替えると、40mm相当で 3.2秒 となった。名月は白飛びし、
 レンズフレアも出ている。HDR( high dynamic range imaging )などの
 技術を使えば、もう少し表現できそうだが、それなりに秋の静寂感を表
 できたと思う。本当は土手の上を頻繁にランナーが行き交う。
               
 平成23年9月4日(日) 晴れ/くもり/雨 の繰り返し  60_23
  台風12号の影響で雲の流れがひどく速い。急に降りごく短時間で上がる
 忙しい天気だ。たまの日曜日なので駅周辺に限定して出かけることにした。
 葛飾区の柴又駅と新柴又駅の周辺だ。降ってもすぐ駅に逃げ込める。
  東京都だが鎌倉という地名がある。写真は、区立鎌倉公園内の施設のひ
 とつで、野草園だ。プールのある公園より野草園の方が古そうだ。なぜ、
 鎌倉の地名が此処にあるのか、野草園にはどんな由来があるのか。また、
 宿題が増えてしまった。

                
 平成23年8月31日(水) くもり  59_23
  撮影技法No.00 を書き上げた。テーマは撮影テクニックだ。これまでの経
 験を振り返り、撮影技術の本質を書いたつもりだ。具体例を何本か書いて
 からと思っていたら遅くなってしまった。
  テクニックは沢山あるが、内容に相応しい写真が撮れたときしか紹介で
 きない。そのため、全く体系的ではないが、ついでに・・・ なので、ご容
 赦願いたい。技(わざ)と方法を集めたので撮影技法とした。
  写真は長時間露出で夜景の美しさを狙ったものだが、世の中挙げて節電
 モードのためか輝きが今ひとつだ。今は仕方がない。空気が澄む冬場に
 チャレンジしたい。
  
               
 平成23年8月30日(火) 晴れ/くもり  58_23
  千葉県市川市のアイ・リンクタウンに寄ってみた。写真は、18:40に展
 望デッキから西方を撮影した1枚だ。東京スカイツリーとその後方に新宿
 のビル群が写っている。空にまだ碧さが残る頃の夜景が美しい。
  アイ・リンクタウンは、行政施設と商業施設と高層マンションの複合施
 設で、45階の展望ロビーは22:00まで(屋上は21:00)無料で開放され
 る。市民でなくとも利用できる。市川市は気の利いたサービスをする。
  照明が明るく、窓ガラスが反射を拾うので 撮影技法No.46 を活用した。
  
               
 平成23年8月27日(土) くもり  57_23
  急に思い立って夕食の準備を早めに済ませ、千葉県松戸市の花火大会に
 出かけた。松戸市の花火なので江戸川の左岸(千葉県側)から打ち上げる
 と思い込んでいた。土手(東京側)に到着すると、すぐ打上が始まった。
 右岸で更に北の埼玉県三郷市側から打ち上げている。対岸でなければ、川
 面を入れて撮れない。震災を考慮して短縮版の花火なので、対岸に渡る時
 間はない。そこで、すぐ下の河川敷に見える水路を利用することにした。
 土手を下り、ローアングルで水路に映った影を利用してイメージに近い写
 真に仕上げた。水路は川ではなく、近くの雨水排水ポンプ場の放流渠
 
(ほうりゅうきょ)だ。

                
 平成23年8月26日(金) くもり  56_23
  平日だが、ウォーキングに出かけることができた。どうにか花期に間に
 合わせることができた。写真は、撮影技法No.67 を活用してコンデジで
 撮影した都立薬用植物園のレンゲショウマ(蓮華升麻)だ。
  レンゲショウマやサギソウなどの白い花は、露出オーバーになり易く、
 陰影もグラデーションもない平板な写真になりがちだ。白飛びと云われる
 状態で、カメラに任せて漫然と撮るとしばしば、経験される。
  被写体を尊重して、白飛びさせないように、光源の位置、カメラのポジ
 ションとアングル、補助光の有無や補正を十分に考慮して撮影したい。

               
 平成23年8月22日(月) くもり  55_23
  写真は、銀塩カメラのEOS55のシャッター速度をバルブ(bulb、カメラ
 の表示は (エル) が大文字になっている。)にしたところだ。バルブとは
 「カメラで、シャッターボタンを押している間は開き、離すと閉じるシャッ
 ター操作の種類。(広辞苑)」の意味だが、これをバブルと思い違いしている
 人も少なくないようだ。(バブル)では(はじ)けてしまいそうだが、そ
 れはそれで、面白い写真になるかも知れない。
  コンデジには、バルブの機能のないものが多く、花火の撮影では困るこ
 とが多い。フラッグシップを謳うコンデジには基本的な機能の充実を望み
 たい。

               
 平成23年8月20日(土) くもり  54_23
  昨日の昼の豪雨以後、急に気温が下がり秋になった感じだ。秋雨(あきさ
 め
)
前線(?)が南下し、東京は前線の北側に入ったようだ、涼しい。
  年間パス
も作ったこともあり、涼しいうちにと、向島百花園に行ってみ
 た。サギソウ(鷺草)が事務所脇のプランターで三輪だけ咲いている。プ
 ランターがエアコンの室外機の近くにあり、微妙に振動が伝わり1/25秒で
 は被写体ブレが収まらない。撮影技法No.02を活かして日中シンクロで撮
 るとこにした。
  向島は甘味所が沢山あり、迷うところだ。今日は言問団子でお茶にした。
   ※
1年間有効な入場券、600円 通常大人150円なので、4回以上行けば元が取れる。

              
 平成23年8月14日(日) 晴れ  53_23
  都立水元公園の近くに葛飾区教育資料館がある。大正14年(1925)に建て
 られた水元尋常高等小学校の教室を資料館として残したものだという。
 当時の授業風景が再現され、古い資料なども見学できるが冷房がなく暑い。
 資料の上に汗が落ちそうになった。
  ケーキ屋さんに寄って、身体の中からアイスコーヒーとマンゴ-タルト
 で冷却することにした。涼しくなると気力も失せて駅までバスで帰るこ
 とにした。無理に頑張って熱中症になってもつまらない。ウォーキングの
 効果は半減だが、BMI 21
.0、肥満度マイナス 5.0%、体脂肪率も標準
 範囲を維持している。これでよさそうだ。

 
 平成23年8月11日(木) 晴・曇・一時雨  52_23
  東京駅に近い工事現場で見つけた看板だ。当初 「 頭上注意 」 と思って
 見過ごしたが、よく見ると違った。蚕(カイコ)に空頭病(くうとうびょ
 う)という病気がるあが、ビルの工事現場には関係なさそうだ。
  頭が空では注意できそもない。空にならないように注意しろという意味
 だろう。このところの暑さは尋常ではない。人もパソコンもオーバーヒート
 しそうだ。「 室内では、エアコンを適切に利用したい。空頭注意だ。 遠慮
 はいらない。」

              
 平成23年8月5日(金) 晴・曇・一時雨  51_23
  平日の「ついでにウォーキング」は難しいが、途中下車してお茶するの
 は容易い。上野駅の元貴賓室をレストランに改装した店でケーキセットに
 した。オペラ
にバニラのアイスクリームが添えられている。コーヒーがつ
 いて790円だ。レンガ色のテーブルクロスに映えて写真的だ。しかも美味
 しい。

  ※ パリのオペラ座にちなんで作られたチョコレートケーキ。
    1955年にダロワイヨで作られた。

3周年記念               
 平成23年8月3日(水) 晴れ 50_23
  気がつけば、「ついでにウォーキング」 を開設してから3年が過ぎた。
 すぐ挫(くじ)けてしまう性格だが、よく続いた。来場者数は4,500人に
 なっている。ダブルカウントをしない設定なので、平均4人/日の方が見て
 くれた計算になる。大変に有り難い。
  ところで、個人サイトの寿命はどれくらいか調べてると、個人サイト4年
 寿命説、ホームページ3年限界説などが見つかった。 どれも正確な調査では
 なく、個人の感覚に基づくもので信頼性は低いが、3年はクリアできた。
  個人サイトの寿命について、もう少し定量的な調査をしてみたい。

             
 平成23年7月26日(火) くもり/晴れ 
49_23
  雨が心配されたが、どうにか夜までもってくれた。
 早めに行って場所取りをしたいところだが、何とか19:10に撮影ポイント
 に到着した。今年の葛飾納涼花火大会は、東北大震災の影響で短縮バーショ
 ンだ。19:20に始まり、20:00にきっかり終わったが、ライトを持って
 いない家族連れが多く、なかなか歩き出さない。夜間のついでにウォーキ
 ングでは手元用(カメラの設定等)の小さなLEDライトと歩行用の1ワ
 ットの明るいLEDライトを必ず持参する。
  照明の無い土手の斜面は危険だ。見知らぬ家族たちの先頭を歩くことに
 なった。

              
 平成23年7月24日(日) 晴れ 
48_23
  台風6号の後は、ウソのように涼しかったが、また暑くなってきた。
 ひどく暑くなる前に都立薬用植物園に行ってみた。夏休みのイベントが開
 催され子供連れが多い。
  写真は、ビロードアオイ(薄紅立葵)だ。拡大すると、どちらの名前も
 納得がいく。英名では、マシュマロウ(Marsh mallow)という。お菓子の
 マシュマロは、この根から採れるデンプンで作られていたという。今は、
 卵白・砂糖・ゼラチンだ。この植物園は、勉強になる。しかも、無料で安
 近短の散策にぴったりだ。

               
 平成23年7月18日(月) 
海の日 快晴  47_23
  今日は、絶滅危惧種のオニバスを目当てに都立水元公園に行った。
 ごんぱち池で咲いているが、どれも遠く400mm相当で引っ張ってもまだ
 小さく写真になりにくい状況だ。
  そこで、園内の野草園に廻り野草やハーブを撮ろうと思ったが、あまり
 の暑さに挫(くじ)けてしまい、ほど近いケーキ屋さんで、アイスコーヒ
 ーとラズベリータルトで一休みとなった。今日もウォーキングの効果が帳
 消しに・・・。

 



No image




              
 平成23年7月14日(木) 快晴  
46_23
  メインパソコンが使えなくなってから2週間になる。PCショップに注
 文した部品が届かない。いつまでも、自分のHPを管理できないのは好ま
 しくない。そこで、故障した4号機の使えるパーツに手持ちのパーツを加
 えて、5号機を仕上げてメインPCにした。残念ながら性能は4号機に
 やや劣るが仕方がない。OSとアプリを組み込んで、今日、半月ぶりに開店
 だ。

         
 平成23年7月12日(火) 快晴
 45_23
  上野駅で降りて買い物をした。毎日ひどく暑く、早々に買い物を済ませ
 甘味処に逃げ込み、小倉アイスを注文した。牛乳や卵を使用しない純和風
 のアイスで、さっぱりしている。
  金属製の皿で供される。これを見ただけで、甘味処を言い当てることが
 できる人は、かなりの甘味通だろう。

 
         
 平成23年6月25日(土) くもり 
44_23
  小石川植物園の正式名称は、東京大学大学院理学系研究科附属植物園と
 いう長い名前だ。静かなウォーキングができる。開花状況がHPで公開さ
 れているので、確認してから出かけたい。
  帰り道に文京区
播磨坂(はりまざか)のパティスリーで、ノワゼットの
 ケーキセット¥1,031をチョイスしてお茶にした。
   ノワゼット【Noisette ドイツ】 ヘーゼルナッツのマジパンが入ったビスキュイ
   生地とチョコレート生地の組み合わせたスイーツ。
   チョコレートクリームがやや甘め。今日もウォーキングの効果が帳消しに。

              
 平成23年6月22日(水) はれ  
43_23
  人は我慢ができるが機械は我慢ができない。先輩方からよく言われたフ
 レーズだ。エアコンを入れずにいたら、パソコンが悲鳴を上げた。CPUの
 上限温度に近づいたのでアラームが出た。調べると1年半もPCの掃除をし
 ていない。電源を落として、筐体を開けると吸気口やCPUクーラのフィン
 に埃が溜まっている。ブラシで掻き出して掃除機で吸い取った。エアフロ
 ーが確保できれば、今日の暑さでも問題ない。しかし、節電の夏は電子機
 器にとって受難の年になるだろう。ちなみにCPUクーラーの中心でブルー
 LEDが光るが冷却には全く関係ない。
 
          
 平成23年6月20日(月) 
その2 42_23
  週に2,3回、歩いて5分ほどの距離にある駅前スーパーに生鮮食料品など
 の買い物に行く。サイドポケットに長ネギを差したミレーザックを見かけ
 たら、まず間違いなく、それはついでにウォーキングだ。
  この写真は、スレーブ発光によるフラッシュの多灯発光
といっても、
 内蔵フラッシュの 他に1灯だけだ。
)と、バウンズ技術を活用している。光が
 よく廻り、材質のテカリやフラッシュ撮影特有のきつい影はあまりない。

          
 平成23年6月20日(月) くもり  41_23
  平日だが、堀切菖蒲園に行くことができた。帰りにウェルカムゲート横
 の地図を確認していると菖蒲祭の係員の方が、親切に河川敷で東京スカイ
 ツリーが見事だと教えてくれた。平成17年6月13日にも堀切水辺公園に来
 ているのですぐ分かった。菖蒲園から10分ほどの荒川の河川敷で、野球グ
 ランドと堀切船着場の間にある。菖蒲田の向こうにツリーが見える。東京
 スカイツリーの新名所だ。

          
 平成23年6月12日(日) くもり 40_23
  皇居東御苑の二の丸の菖蒲田だ。やや盛りは過ぎている。
 今回は、横縦比をAPS-Cサイズの3:2のままにしてみたが、どうも収ま
 りが悪い。モノクロームの時代は、フィルムの現像から印画紙への焼き付
 けまでをやっていた。引き延ばしは四つ切り(30.5×25.4cm)が標準だっ
 た。その影響が残っているようだ。TVは16:9のワイド画面を違和感なく
 見ているので、撮影の時のフレーミングが6:5になっているからだろう。
 臨機応変な頭の切り替えが必要だ。

         
 平成23年6月 10日(金) くもり  39_23
  花は女性だと思って撮れと教わった。花が顔、茎は胴、葉は手足と思え
 ばよいと。ひとりなら、全身像でも半身像でも縦位置で撮ることになる。
  プリンターで紙を縦に設定することをポートレート(モード)という。 
 portrait とは肖像(画)のことだ。横はランドスケープ(モード)という。
 landscape は風景(画)の意味だ。特別の意図がなければ、肖像は縦で撮る
 ほうが素直だろう。写真は、菖蒲田の広がりを意識して横にしたが、今日
 も縦位置で撮ったものは少ない。下手の横好きとはよく言ったものだ。

         
 平成23年6月 7日(火) くもり  38
_23
  ついでにウォーキングでは、昼食は屋外で取ることが多く、サンドイッ
 チやコンビニ弁当が定番だ。(美味いそば屋がある時は別 )写真は、市川
 市万葉植物園に行く途中、JR武蔵野線の市川大野駅近くのコンビニで見
 つけたサンドイッチだ。千葉県産「市川の梨」が入ったジャム と・・・
 と書かれているので、思わず手に取ってしまった。確かに市川市は梨の産
 地で、梨もぎができるところも多い。大手のパンメーカーの製品だが、ロ
 ーカルな食材を使った地元限定の製品かもしれない。なかなか美味い。

              
 平成23年6月 4日(土) 晴れ  
37_23
  都電荒川線の大塚駅前駅は、JR山手線大塚駅のガード下の南大塚通り
 にある。南西に線路沿いに5分ほど進み、上り坂になる頃から今回の沿線バ
 ラロード
が始まる。路面電車だが専用軌道のせいか、意外と早く走って
 いるので、タイミングが合わせにくい。ピントを手前のバラ固定して都電
 の通過を待った。通過する直前から毎秒10コマの連写機能を活かして数十
 枚撮った中の1枚だ。α55は電池の消耗と発熱問題を除けば高機能なカメラ
 だ。日帰りでも予備電池を2個準備している。
   ※ その他の見所は荒川区公式HPのおすすめスポットでも紹介されている。

          
 平成23年6月 3日(金) 晴れ  
36_23
  サクランボに似ているがユスラウメだ。梅桃、山桜桃梅という字を当て
 るようだ。ウスラウメと思っていたが間違いだった。だれも1つ食べてみ
 たくなるようで、「 観賞用です。
ユスラウメを採らないで下さい
 
 向島百花園サービスセンター 」という注意書きが立っていた。写真に撮るだけ
 なら問題ない。
  
          
 平成23年6月 2日(木) 雨  
35_23
  午後から、一時雨が上がったので、東京都足立区の青和ばら公園に出か
 けてみたが、ばら園に着く前にまた降り出してしまった。どうも心がけが
 悪いらしい。やや盛りは過ぎている。団地の中の公園だが見物の人は誰も
 いない。傘を持ちながら片手撮影になった。ISO感度を200にして、すべ
 て日中シンクロで撮ることにした。フラッシュ光が水滴に散乱して、それ
 なりに雰囲気は出ている。
          
 平成23年5月29日(日) 雨 
34_23
  台風2号の影響で今日も1日雨が続く。写真は、東京都下水道局が提供し
 ている東京アメッシュの画面だ。250mメッシュの降雨状況が分かるとい
 う。港区と稲城市の2基のドップラーレーダーなどの情報を元に降雨状況
 を5分ごとに更新している。外出できないこともあり、番外編No.41を作
 成・アップした。番外編は、下調べに時間がかかるので、しばらく休眠状
 態だった。6月からは少しまとまった時間が取れそうなので、蘊蓄(うん
 ちく)を傾けてみたい。

               
 平成23年5月21日(土) 晴れ 
33_23
  千葉県野田市の清水公園入口まで、自宅から1時間15分で行ける距離だ。
 9時の開園と同時に入って、2時間弱ウォーキングと撮影をして電車に乗れ
 ば、午後1時前には帰宅できる。
  午前中の涼しく、まだ花々が元気なうちに撮影できる。また、午後の
 半日を家事に充てることもできる。ちょっと、きびしいが土日も早寝・早
 起きの生活なら、それほど無理はない。薔薇の品種はピュアポエトリーだ。

          
 平成23年5月15日(日) 晴れ 
32_23
  今日も安近短のウォーキングで、東京都立水元公園に出かけた。遠くま
 で行っても傑作が撮れるとは限らない。近くのモノをしっかり見て撮って
 おきたい。野草園での撮影を済ませた後、小合溜(こあいだめ)のほとり
 を歩いていると散歩中の犬(ウェルシュ・コーギー・カーディガン?)
 が腰掛け石の上にどっかりと座った。直後にその後を付いてカラスも石の
 端に、ちょこんと留まった。その様子が面白く、すかさず撮影した。ウォ
 ーキング中はコンデジをいつも首にぶら下げているので撮れた1枚だ。

          
 平成23年5月 8日(日) 晴れ 31_23

  ゴールデンウィークの最終日だ。新宿御苑に行ってみた。写真は、白い
 花が木を覆う姿を白雲に例えたといわれるハクウンボク(白雲木)だ。
 確かに見上げると白い雲のようにも見える。新宿御苑は樹木が多く花々は
 見上げることになる。下を向いて生活をしているので、時には空を見上げ
 ることが必要だ。今回は、デジカメの試し撮りも兼ねている。α55は発熱が
 多く、動画を撮っている訳ではないが、2回ほど熱暴走したようだ。今日
 は、今年初めての夏日だが、こまめに電源を切って放熱させるか、日陰を
 歩くなどの工夫が必要だ。

          
 平成23年5月 4日(木) 晴れ 30_23 
みどりの日
  ゴールデンウィークも後半になった。皇居東御苑に行ってみた。人出は
 少なく、郊外よりも都心の方が空いているかもしれない。快適に歩き、写
 真も撮れる。クルメツツジ(久留米躑躅)は盛りを過ぎているので、さら
 に人の少ない雑木林の中を歩いてみた。大きくなりすぎた樹木を間引いた
 り、林床の下草を刈るなど野草の生育環境を守っているという。そのため
 か、絶滅危惧種のキンラン(金蘭)も数カ所で見られる。植栽ではなく、
 雑木林を守っているところに共感できる。

               
 平成23年4月30日(土) 晴れ 29_23
  戸定が丘歴史公園は、JR常磐線松戸駅東口を降り線路沿いに10分ほど
 南下した高台にある。 戸定邸
(とじょうてい)は幕府最後の将軍徳川慶喜の
 弟、徳川昭武が後半生を過ごした屋敷で、昭和26年に松戸市に寄贈され、
 平成3年に戸定が丘歴史公園として整備、一般公開された公園だ。
  屋敷も素晴らしいが、この時期は、白からピンク、薄紫の良く手入れさ
 れた鉢植のフジがずらりと並び実に見事だ。香りが届けられないのが残念
 だ。連休でも人出は少なく、ついでにウォーキングお気に入りのコースに
 なっている。

          
 平成23年4月30日(土) 晴れ 28_23
  久しぶりに江戸川の土手沿いを歩いてみた。JR常磐線松戸駅から徒歩
 20分ほどの河川敷に江戸川松戸フラワーラインがある。
  レンゲソウが見られる。管理も宣伝もされていないが、カメラマンは全
 くいない。時折サイクリングコースを自転車が走るだけだ。河川敷で風が
 強く、レンゲソウは何時も大きく揺れていて、アップは難しい。
  一度松戸駅にもどり、戸定が丘歴史公園に向かった。

          
 平成23年4月22日(金) 晴れ 27_23
  東日本大震災による被害で、しばらく閉鎖されていた市川市万葉植物園
 4月21日に開園したという話を聞いたので、さっそく出かけてみた。
  植物園は大野緑地の高台にあるが、その西側の法面(のりめん:切土や盛
 土により作られる人工斜面)の一部に崩れた跡があり、土留工事がされて
 いる。今はクマガイソウ(熊谷草)の群落が見事だ。絶滅危惧II類
 (Vulnerable, VU : 絶滅の危険が増大している種 )なので、十分な保護
 が求められる。維持管理のため有料化するか募金箱の設置を勧める。及ば
 ずながら協力したい。

            
 平成23年4月17日(日) 晴れ 26_23
  常磐線北千住駅で下車し、荒川河川敷のチューリップを撮影してから駅
 に戻り、東武浅草線に乗車した。今度は、東向島駅で降りて向島百花園に
 寄ってみた。帰りに明治通りに面した茶屋で吉備団子を注文した。 団子は
 注文が入ってから茹でているようだ。(
土産の包みにも、そう書かれている。
  5分ほど待って、舗道上の席で頂くことにした。天気が良い時はこれもあ
 りだ。百花園の前の公園にも時々屋台が出ている店だ。日本一の幟が立っ
 ているが、何とも素朴な味わいだ。

         
 平成23年4月10日(日) 晴れ 25_23
  都立木場公園に出かけてみた。都市緑化植物園はボランティアの人達が
 維持管理をしているという。都立公園だが、財団法人東京都公園協会が施
 設の管理者に指定され運営に当たっている(指定管理者制度)。
 さらに、その下でボランティアの人達が自主的に手入れをするという構図
 のようだ。人気のコーナーは大変良く手入れがされているが、野草のコー
 ナーなどは残念ながら、十分とは言い難い状態だ。自主的な活動だけに頼
 るとムラを生じやすい。公園全体のバランスを考えた管理が求められる。
  
         
 平成23年4月 7日(木) くもり 24_23
  『 世の中に 絶えて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし 』
   在原業平 『古今和歌集』
  4月に千代田区の職場に異動になったが、ブルーカラーに大手町は馴染
 まない。今年の花見は見送りと思っていたが、千鳥ヶ淵はすぐそこだ。
 頑張って仕事を片付けて午後半日休みを取り、東御苑を抜けて千鳥ヶ淵に
 向かった。満開だ。

          
 平成23年4月 2日(土) くもり 23_23
  撮影技法No.53 を書き上げた。デジカメの測光方式についてのテク
 ニックだ。
ついでにウォーキングでは、目的に応じて測光モードを使い分
 けている。ウォーキング中は、面白い物があったら、すぐ撮れるようにカ
 メラを首につり下げて評価測光モードにしている。三脚を据えて、じっく
 り撮る時はAF枠連動の重点測光に切り替えている。傑作は少ないので、
 あまり偉そうなことは言えない。

          
 平成23年3月27日(日) 晴れ 板橋区立赤塚植物園 22_23 
  3月11日の大震災以後は、仕事と生活用品の買い物以外の外出を控えてい
 た。しかし、このままでは身体が鈍って、いざという時に動けなくなりそ
 うだ。最小限の機材をザックに詰め込み、ついでのウォーキングに出かけ
 てみた。
  都営三田線の高島平駅をスタートし、板橋区立赤塚植物園内を撮影しな
 がら3周して駅に戻った。ネモフィラやカタクリも咲き始めている。
 約15,000歩だった。


 平成23年3月18日(金) くもり 21_23 
  湯島天神
※1には奇縁氷人石※2と呼ばれる石柱がある。右側にはたつぬる
 かた
※3、左側にはをしふるかた※4と記されている。『 迷子がでたとき子の
 名を書いた紙を右側に貼って探し、迷子がいた時、その子の特徴を書いた
 紙を貼って知らせた迷子しらせ石標の名残りだという。
<湯島天神公式HP> 』 
 江戸時代の 安否掲示板だ。震災から一週間になる。離散した家族の一日
 も早い再会を願う。

  ※1
東京都文京区湯島3丁目30番1号  
  ※2 奇縁(きえん):不思議な縁(えん)、氷人(ひょうじん)
   :男女の仲をとりもつ人。仲人。  ※3 尋ねる方  ※4 教える方



 平成23年3月13日(日)晴れ 20_23
  一本の木に、紅白が入り混じる「咲き分け」や「絞り」も出るという
 思いのまま
(輪違い)という梅だ。3月11日の地震(東日本大震災)の被害状
 況をTVで見るにつけ、世の中に思いのままになるものなど殆どないこと
 を思い知らされる。政府には、福島原発の被害状況の報告に代表される無
 駄と思える検討と言葉の羅列などを廃し、安全サイドに立った早い情報の
 発信と対応を望みたい。
  災害で亡くなられた方々の冥福を祈るとともに、一日も早い復興を願い
 つつ、支援に協力したい。

         
 平成23年3月9日(水) 晴れ 19_23 
  一日休暇を取ったが、午前中に用事が片付いたので、午後から向島百花
 園に出かけた。今年は寒さが続き、向島百花園の花は少ないが、平日にも
 拘わらず、カメラを持った来園者が多く、驚かされる。
  アセビ(馬酔木)は、百花園の外周に植栽されているので、入園料を払
 わなくても撮影できる。ただ、通学の自転車には注意したい。帰りにスー
 パーに寄ると、1箱50枚入りの使い切りマスクが山積みになっている。
 迷わず買うことにした。


 平成23年3月9日(水)  その2 自宅 18_23
  
  『 風邪かしら 熱は?と君は 言ったけど
   4月7日は 花粉記念日 』  
サラダ記念日を真似て一句

  日光杉並木のウォーキング中にクシャミが止まらなくなった。25年前だ。

         
 
平成23年3月 6日(日) 晴れ 都立水元公園 17_23
  久しぶりに都立水元公園に出かけた。今年は寒いので、まだ、花はない
 だろうと思いフリーアンブルモニターのないコンデジだけをザックに入れ
 ていた。ところが、水元公園の野草園にはフクジュソウ や ヒメウズ、バイ
 モ(蕾)もあり、どれも小さく撮りそこなってしまった。
  撮影には十分な準備をして行くのだが、昨日の疲れもあり、今回は気を
 抜いてしまった。 何とか福寿草、河津桜 と 枝垂れ梅だけは撮ることが出
 来た。

        
 
平成23年3月 5日(土) 晴れ 隅田川護岸テラスより 16_23 
  夕暮れ写真術という言葉があった。影が長くなる夕暮れ時に撮る写真で
 郷愁を誘うものがあった。写真は永代橋の中央から撮影した大川端リバー
 シティ21だが、夕暮れ時には遅く、すでに浅夜の雰囲気だ。川面に映る灯
 りを入れ、屋形船(画面右下)が来るのを待ち、雰囲気を演出したが、
 シャッタースピードは 5秒と長く船の提灯は軌跡だけになった。
 このリンク元の写真の25分後の撮影だが、空の碧さは全くなくなっている。
 
        
 
平成23年2月27日(日)  晴れ 自宅 15_23
  数年ぶりに鉢植えの花月(金の成る木)に花がついた。全く肥料をやっ
 ていなかったが、健気にも1cmに満たない花が数輪咲いたので、マクロレ
 ンズでハイキーフォト風に切り取ってみた。
  向島百花園に行くつもりだったが、雨戸を開けると突然クシャミに襲わ
 れ、挫けてしまった。花粉症の薬は飲んでいるが、今年は格段にひどい。
 点鼻薬で、何とか治まったが、ウォーキングは延期で、自宅での撮影と
 なった。

          
 平成23年2月25日(金) 晴れ 聖橋 ( 神田川 )
 14_23
  
まだ、空に碧さが残る頃、ナトリウムランプのオレンジ色に浮き上がる
 聖橋と神田川に映るその影が、美しい対象を見せる。
  JR山手線の秋葉原駅から神田川に沿って、お茶の水駅まで歩いた。

 コンデジとミニ三脚
を通勤ザックに入れておけば、何処でも撮影スポット
 になる。御茶ノ水駅4番線から、中央線快速が東京方面に向かって発車した。
 ISO感度を100に設定し、スローシャッターで列車の動きも表現した。
 通勤写真だ。

          
 平成23年2月20日(日) くもり 国営昭和記念公園  13_23 
 
 JR中央線特急列車の故障で、ホリデー快速も各駅になってしまい、
 約45分遅れて西立川駅に着いた。多摩ハイキングの人達は困っていたが、
 ついでにウォーキングは、特に焦ることもない。何しろ、ついでなのだか
 ら。公園は2周を原則にしているが、
撮影に中心にゆっくり左回りに1周
 した。2時間半で約200枚撮り、振り出しに戻った。HPにアップ出来る
 写真も6枚あった。国家試験でも60点で合格だ。ついでにウォーキングで
 は、無理のない計画と柔軟な対応で、60%達成できれば Goodと評価する
 ことにしている。

          
 平成23年2月19日(土)
晴れ 12_23
  接写では、オートフォーカスが十分に機能しないため、マニュアルでピ
 ントを合わせることが多い。フォーカスリングを回してテーマにピントを
 合わせるが、一度迷いだすときりがない。フォーカスリングのないコンデ
 ジではもっと辛い。
  しかし、微動装置でカメラ全体を前後すると、ふっと像が浮かび上がる
 ポイントがあり、格段にピントの山が掴みやすくなる。30年ぶりの登場だ
 が大変重宝した。しかし、重くフィールドには、持ち出せそうもない


               
 平成23年2月13日(日) 快晴 都立薬用植物園 11_23
  ロウバイも数多く撮ってきたが、ロウようなの質感を描写することが難
 しかった。今回、一眼にマクロレンズを付けてトライしてみところ、何の
 撮影技法も必要なくあっさりと撮れてしまった。やはり、質感描写では、
 コンパクトデジカメは、一眼+マクロレンズの組合せに適(かな)わない。
  薬用植物園には、前日の雪が僅かに残り一部の舗装路意外、どろんこ状
 態だ。ウォーキングシューズの底に泥が付いて身長が伸びたような感じだ
 が、すべってひどく危ない。靴の底の泥を洗って早々に退散した。

              
 平成23年2月11日(金) 晴れ 
建国記念の日  10_23
  自然教育園のフクジュソウを題材に撮影技法No.49を書き上げた。その
 中で、クローズアップレンズの写真が必要になったが、この撮影に苦労し
 た。漫然と撮ると黒い枠しか写らなかった。コマーシャルフォトではない
 のでメーカ名は写さず透明のレンズの存在感は表現しなくてはならない。
  スタンド光を主光源に、副光源にフラッシュ光を利用して、ポジション
 とアングルを工夫しながら30カット撮って、ようやく透明のレンズも表
 現できた1枚だ。あまり偉そうなことは言えないようだ。

         
 平成23年2月6日(日) 晴れ 9_23
  春植物を探しに、自然教育園に行ってみた。正式名称は、国立科学博物
 館附属自然教育園という。最寄りの駅はJR目黒駅だが、住所は港区白金台
 だ。入口を入るとすぐ両側が路傍植物園になっている。道なりに500mほど
 進むとベンチのある広場に出る。その北側が武蔵野植物園になっている。
  春植物はどちらの植物園でも見つけることができる。写真はユキワリイ
 チゲ(雪割一華)だ。枯れ葉の中に数輪見られる。フクジュソウ(福寿草)
 はパラボラ型の花弁が良く光を反射するので、すぐに分かる。


 平成23年2月5日(土) くもり 8_23
  ここ数日反応がおかしかったマウスがついに故障した。ネット通販での
 購入も考えたが、直接触れてみて、手に馴染むかどうかで決めることにし
 た。手が小さいので、小振りで凹凸の少ないワイヤレスタイプを選んだ。
  以前と同じ5ボタン(親指の位置のボタンは、WEBブラウザーの進むと
 戻るに設定)で、使い心地は以前とそう変わらないと思っていたが、ケー
 ブルがないだけで、格段に使いやすくなっている。しばらく使わないと省
 電力モードに入る。

             
 平成23年2月4日(金) 晴れ 7_23
  港区芝公園の東京タワー・フットタウンの蝋人形館に行ってみた。
 通勤写真だ。不思議の国のアリス ---
原題 Alice’s Adventures in Wonderland
  童話。 ルイス・キャロル(本名: チャールズ・ラトウィッジ ・ドジソン)作。1865年刊。
  夢の中で兎を追いかけて、大きな穴に落ちた少女 アリスの幻想的冒険物語。
---
 の一場面のようだ。中央の男は、mad as a hatter 「 帽子屋のように気が
 狂っている 」 という慣用句を擬人化したキャラクターで、帽子屋
  (The Hatter )の名前で物語に登場する。当時の帽子屋はフェルトの加工に
 水銀
(硝酸水銀か)を使用しており、その影響で水銀中毒(精神錯乱)になる者
 が多かったらしい。職業病だが、当時は mad の一言で片付けられていた
 ようだ。

         
 平成23年1月29日(土) 晴れ 6_23
  上野駅から浅草までかっぱ橋本通りを中心に寄り道をしながら歩いてみ
 た。この通りに立つと商店街の東に、ちょうど東京スカイスリーが見える。
  浅草には、甘味処が多いが、今回は昭和20年から浅草にある欧風の喫茶
 店に入り、アンジェラス(小枝の形のケーキ、ホワイトチョコレート)を
 注文した。コーヒーもケーキも懐かしいような味わいだ。
  ちなみに、ダッチコーヒー(Dutch Coffee 、水出しコーヒー)は、この
 店が開発し、命名したものだという。
(未確認)

          
 平成23年1月23日(日) くもり 5_23
  葛飾区立石の謂われになった立石様を訪ねてみた。立石児童遊園の中に
 ぽつんとある。地名は室町時代の文献に登場するが、古墳の石材の一部か
 巨石信仰の一種か分からないという。
  ところで、踏切の左側には立石仲見世という商店街がある。賑わってい
 るが、ここも今様に再開発されるという。商店街の入口には「マグロ100
 円 」という立喰寿司がある。物は安いが、人情は厚い地域だ。再開発の荒
 波を乗り越えて行けるだろうか。行政には、地域特性とコミュニティーを
 大事にした開発計画と十分な事業者への指導をお願いしたい。

         
 平成23年1月19日(水) 晴れ 4_23
  今日は、通勤写真術だ。日没が遅くなってきたので、何とか東京タワー
 の背景に暮色を残すことができた。世界貿易センタービルはJR浜松町駅
 に隣接し、通勤写真に適した場所のひとつだ。40階の展望室からの夜景の
 眺望はすばらしい。
  回廊の照明は、ガラス窓の反射を押さえるため、少し暗くなっており、
 360度の眺望が楽しめる。この時刻、地上152mの回廊に集うのは、恋人達
 と野暮なカメラマンだけのようだ。

        
 平成23年1月16日(日) 晴れ 3_23
  朝方、雪がちらついたので、雪景色の日本庭園を期待して六義園に出か
 けた。文京区は全く降っておらず、空振りになった。上野に廻って買い物
 をすることにした。上野に行くと甘味処に足が向いてしまう。今日は粟ぜ
 んざいを注文した。粟餅にぜんざいの甘さがちょうど良い。塩昆布も捨て
 がたい。また、ウォーキングの効果が帳消しになってしまったが、プラス
 マイナスゼロならば、写真が撮れただけ儲けものとしたい。

        
 平成23年1月10日(月) 快晴 2_23
  成人の日だ。千葉県野田市の清水公園に出かけた。
 醤油の製造・販売で財を成した
創業者のひとりが、明治27年に金乗院の
 林地の一部を惜りて建設し、後に一般開放された自然公園だという。
  ロウバイ(蝋梅)の林があり、すでに見頃になっている。花びらは蝋細
 工のようだ。快晴だが、放射冷却が強く寒い。そのため来園者は殆どいな
 いので、ゆっくり撮影できる。

              
 平成23年1月7日(金) くもり 1_23
  半日休暇を取り、上野東照宮のぼたん苑に出かけてみた。今年、初めて
 のついでにウォーキングだ。冬牡丹とは、春夏に寒冷地で開花を抑制し、
 秋に温度調整して冬に開花させたもので、開花まで2年を要するという。
 健気
(けなげ)に咲いているが、この冬一番の冷え込みに挫(くじ)けて甘味
 処に逃げ込んだ。(東京 最低1.9,最高7.0℃)
  鴬団子
(うぐいすだんご)で、今日のウォーキングはお開きになった。

 
Diary<Top>  <home>