手のひらで4秒ほど遮光した結果。露光時間は2秒くらいのはず。背景は、やや露出不足だが、手のひらは写っていない。露出の調整に使えそうだが、微妙なところは難しい。

ついでにウォーキング

撮影技法No.63 の宿題から、答えを示しておきたい。  

【ポイント】 黒い厚紙でレンズに入る光を遮る
 バルブ機能がないデジカメでは、設定時間になるまでシャッターを閉められない。そうなると花火が重なって画面が煩(うるさ)くなったり、露出オーバーになりかねない 黒い厚紙をレンズの前に出して、光を遮(さえぎ)れば、シャッターを閉じたことと同じ効果が得られる。(マット紙
※1が好ましい。)










 カメラがまだ、カメラオブスキュラ(黒い箱の意味)と呼ばれていた時代は、シャッターは付いておらず、レンズキャップの開閉で露出時間の調節をしていたという
※2。黒い厚紙が レンズキャップの役割を果たしてくれる。
 足下が見えないほど周囲が暗ければ、黒い厚紙でなくても問題ない。手のひらで遮光しても手は全く写らない。実際に10枚ほど手で遮光したが、どの写真を見ても全く分からない。カメラに触れるとブレる恐れがあるので注意したい。

【作例解説】
 2例とも、カメラの露出条件は同じ。現像ソフトによる露出補正はない。
<例 64_2 >は、シャッターを切ると同時に左手で遮光した。1から4まで数えて、手を退(ど)けているので、露光時間は2秒くらいのはずだ。そのため背景や取水塔がシルエットになり、露出がアンダーになっている。もちろん左手は写っていない。
 バルブ
※3機能と遮光紙があれば、画面の右上で開花したとき(露出中はカメラのモニタは使えないので想像力が必要だ。)に遮光紙を退けるなど小細工ができるはずだ。

※1 艶なしの紙 艶のある紙をグロスというこもある。
※2 産業技術史博物館などで見られる。
※3 カメラで、シャッター‐ボタンを押している間は開き、離すと閉じるシャッター操作の種類
     bulb 。<広辞苑> cf.Diary 平成23年8月22日
   「シャッターをバブルにして、・・・」と間違って覚えている方も多いようだ。バブル
   (bubble、泡)では、弾けてしまうが、それはそれで面白い写真になるかも知れない。

撮影技法 No.64 花火を撮る(その3)    cf.7月下旬

タイミングを計り、黒い厚紙などで遮光する








  <例 64_1  f 4.0 6 秒>


<例 64_2 6秒 手による遮光>
          







            

            


<撮影技法 目次 >   <Home>