撮影技法 No.62 に続き、撮影時の留意点について紹介したい。打上花火の美しさは、花火職人と見るヒトの目の残像現象と脳が創り出すものだ。デジカメは機械なのでフルオートだけでは、美しさの表現は難しく、工夫が必要になる。
【ポイント】 タイミングを計る ・・・ 何時シャッターを切るか
準備は色々あるが、現地での留意点は、タイミングを計る ことだけだ。以下の図(タイムチャート)をもとに解説する。
横軸を時間軸(単位は秒)、縦軸は高さとしたタイムチャートを考える。時刻 t2 に打上げた花火がt4 に炸裂 ( これを開花aとする )したとする。1発の花火は打上aで始まり、数秒後の開花aで終わる。花火大会はこれの繰り返しと考えることができる。同時に複数発射することもある。
開花(炸裂)の時は、打上の軌跡はもう消えているが、写真としては画面に打上の軌跡も残したいので、打上直前の t1 ~ 開花の軌跡が消える t5
までをシャッターチャンス(単位)の基本としたい。ただし、1単位だけでは、寂しい時もある。
【作例解説】
<例 63_1>失敗例
原理を活かして撮影したいが、何時、打ち上げるか分からない。そろそろかと思う時期にシャッターを切った。 f 4.0 、4 秒の露出なので、取水塔のシルエットは写っているが、花火が十分に開き切らないうちにシャッターが閉じて寂しい写真になった。
<例 63_2> ひと工夫
露出をf 4.0 、10秒に変え、花火が丁度良い位置で開いたタイミング t4 でシャッターを切った。この場合、打上aの軌跡を拾うことは無理だが、数秒待てば次の打上bと開花bを写し込むことができる。よく見ると、取水塔の屋根のすぐ上の花火の星は、打上の軌跡と繋がっているが、その上部の一団には、打上の軌跡がないことが分かる。また、3発の花火(そのうち2発は十分に開いていない。)と2回以上の打上の軌跡が写っていることも分かる。
課題もある。あまり長時間露光になると沢山の花火が映り込んでしまい、画面がうるさく露出オーバーになることもある。シャッター速度にバルブがあるデジカメを使えば、任意にシャッターを閉じることができる。では、バルブ機能のないデジカメではどうするか。その対策は次回取り上げる。cf.撮影技法 No.64
打上c
時間経過(秒)
開花b
開花a
打上a
打上b
打上c
時間経過(秒)
開花b
開花a
打上a
打上b
<例 63_1 失敗例 4秒 > <例 63_2 ほぼ成功 10秒 > |
|
<撮影技法 目次 > | <Home> |