No.41 正岡子規の墓    cf.5月中旬の写真

 正岡子規の墓は、東京都北区田端4-18-4の興源院大龍寺にある。墓誌には子規自身が遺した言葉
※6が刻まれている。

『 正岡常規 又
處之助 又升 又子規 又獺祭書屋主人 又
 名
里人 伊豫松山 東京根岸 父隼太松山藩御馬廻加番タリ
 
母大原氏ハル 日本新聞社員タリ
  明治三十□年□月□日没
享年三十□月給四十圓』

 カタカナは小さく表記されているが、読みにくいので、旧字を常用漢字に改め、
句読点を付け、さらに脚注を補ってみたい。

『 正岡常規※1、又処之助(ところのすけ)、又(のぼる)、又子規※2、又 獺祭書屋※3主人、又里人、伊予松山れ、 東京根岸す。父、隼太松山藩御馬廻加番たり、す。母大原氏わる。日本新聞社員※4たり。 
 明治三十□年□月□日
す。 享年三十□。 月給四十円※5         』

※1 本名 1867年(慶応3年) - 1902年(明治35年) 日本の俳人・歌人・国語学研究家。
※2 子規  ホトトギスの異称。 <広辞苑第4版>
    ホトトギスは、甲(かん)高い声で鳴く時に、赤い喉が見えて、血を吐いているように
   見えることから、当時は 結核の代名詞であったという。
※3 獺祭書屋主人:だっさいしょおく しゅじん 獺=川獺=カワウソ 獺祭(だっさい)
    @カワウソが多く捕獲した魚を食べる前に並べておくのを、俗に魚を祭るのにたと
     えていう語。
    A転じて、詩文を作るときに、多くの参考書をひろげちらかすこと。正岡子規はその
     居を獺祭書屋と号した。
     <参考> だっさい‐き【獺祭忌】 正岡子規の忌日。9月19日。糸瓜(ヘチマ)忌。
※4 『日本』(にっぽん)は、1889年(明治22年)から1914年(大正3年)まであった日刊
   新聞。正岡子規は、明治25年から亡くなるまで社員だった。
※5 当時の月給40円は、現代ではいくらになるか。
   明治40年ころ、あんパンが1個1銭(1/100円)というデータをネット上で見つけたので、
   あんパンを100円とすると、あんパン換算では、物価は約1万倍となり月給40万円となる。
※6 子規が遺した言葉どおり書かれているため、没年月日と享年は□のままになっている。

   

 

ついでにウォーキング

番 外 編








< 写真-1 正岡子規の墓 >


< 写真-2 墓誌 >
墓に向かって左側にある



     

  
番外編<INDEX> <home>


街歩きを趣味として、その途中で作家や芸術家、歌舞伎役者、映画俳優などの著名人が眠る墓にお参りする人たちを墓マイラーという。
ついでにウォーキングは墓マイラーでもある。
合掌。