<Home>

  ときどき Diary H22  
       
 平成22年12月25日(土) 晴れ 23_22
  向島百花園から吾妻橋に向かう途中、堤通から奥まったところに、ひっ
 そりと営業するカフェに立ち寄った。白玉ぜんざいと葛胡麻豆腐
(抹茶付き)
 を注文した。抹茶の渋みに葛胡麻豆腐の仄
(ほの)かな甘みがちょうど合う。
 白玉は注文が入ってから茹でるので少し待つが、ぜんざいの甘みとつるんと
 した食感が心地好い。甘味処に寄るときは、昼食を調節することにしてい
 る。 (^^ゞ

          
 平成22年12月19日(日) 曇り 22_22
  日本橋を飾る麒麟
(きりん)のブロンズ像だ。東京の繁栄を現すといわ
 れる。ウシ目キリン科の哺乳類のキリンではなく 想像上の動物だ。「形は
 鹿に似て大きく、尾は牛に、蹄は馬に似、背毛は五彩で毛は黄色。頭上に
 肉に包まれた角がある。生草を踏まず生物を食わないという。」(広辞苑)
  麒麟の出現は聖人が生まれる前兆といわれるが、世のお父さん達がこの
 名を冠したビールを愛飲するのは、賢い子どもを望んでのことかもしれな
 い。応援したいが、下戸(げこ) の ついでにウォーキング は力になれそう
 もない。

.
           
 平成22年12月12日(日) 晴れ 21_22
  横十間川の向こうに東京スカイツリーがシャープペンシルのように立っ
 ている。シャープペンシルは早川金属工業の創業者、早川徳次 氏が大正4
 年に発明し、早川式繰出鉛筆として特許を取得した筆記用具だ。ever-
 ready-sharp pencil の名称でアメリカで大ヒットしたという。早川金属工
 業は後に、社名をシャープペンシルに因(ちな)んで SHARP と変更する。
 (SHARP株式会社の社史より)
  今日も東京スカイツリーは、繰り出されるように伸びている。

          
 平成22年12月5日(日) 晴れ 20_22
  四谷怪談で有名なお岩稲荷の社
(やしろ)が、新宿区左門町の於岩稲荷田
 宮神社と陽運寺に祀られている。両者は道を挟んで斜向かいにある。
  陽運寺には、於岩稲荷霊神という大きな幟
(のぼり)が並び、境内には心願
 成就の石、お岩様縁
(ゆかり)の井戸等が賑やかに鎮座し、お岩さんは縁結
 びの霊神として祀られている。しかし、墓は西巣鴨の妙行寺
(みょうぎょうじ)
 にある。一方、田宮神社は、幟こそ奉納されているが、いたって簡素だ。
 ちなみに、田宮家は現在も続いているという。 怨念を抱いて亡くなった
 人びとを祀り、鎮めるのは神社が相応しい。写真は田宮神社。

               
 平成22年12月1日(月) 曇り 19_22
  ブログで、ときどき意見を交わす通りすがり氏の通勤写真術を真似てみ
 た。青いLEDの光の流れに浮かび上がる水香江の紅葉は、まさに幽玄の世
 界だ。最新技術に復活した清流 と 漆黒の闇に浮かぶ紅葉が創り出す幻想
 の空間に柳沢吉保も舌を巻いていることだろう。

  
都立六義園のライトアップ期間 11/19~12/5 まで、日没~21:00 (平成22年)

          
 平成22年11月21日(日) 晴れ 18_22
  長谷山本土寺という寺号は、建治三年(1277年)に日蓮聖人から授かった
 という。本土とは、離島に対する本土(一国のうちで中心となる国土)と
 いう意味ではなく、仏や菩薩の住する国を指すという。つまり、極楽浄土
 のことだ。ワンコイン(入場料500円)で極楽に行くことができる。しか
 も、簡単にこの世に戻ることができて有り難い。年に数回極楽に行くこと
 ができる。写真は、平成3年に完成した五重塔だ。
          
 平成22年11月 19日(金) 晴れ 17_22
  ゲゲゲの鬼太郎の故郷の調布市には、深大寺の参道脇に鬼太郎茶屋があ
 る。写真は妖怪喫茶コーナーで注文した目玉のおやじ栗ぜんざいで、目玉
 のおやじに見立てた求肥を浮かべてみたところだ。
  妖怪甘味に癒される人もいるかもしれないが「なまけ者になりなさい。」
 という水木しげる氏のことばが印象に残った。努力を重ね88歳にして、文
 化功労賞を受賞した人だからいえる言葉かもしれないが、来年のモットー
 はこれにしたい。

           
 平成22年11月 13日(土) くもり 16_22
  新宿御苑では、新宿門からフランス式整形庭園へまっすぐにのびた見通
 し線をビスタラインといっている。Vistaとは展望、眺望の意味で、(狭く
 長い通りなどを通して見た)見通しのきく街路などに用いられる。
  Windows Vistaは、ひどくお節介で遅く、見通しの利かないOSだ。そ
 こで、そろそろ初期トラブルの叩き出しの終わったWindows7に更新する
 ことにした。Windows7に対応していないアプリケーションをアップデー
 トしてから、バンドル品のUltimateをインストールした。快適だ。
 ちなみに名前は7だが、内部バージョンは6.1だ。サブPCも近くアップ
 デートする。

          
 平成22年11月 7日(日) 晴れ 15_22
  コースNo.1をたどって千葉県の市川市動植物園に行ってみた。
 写真はカピバラの親子だ。左が母親のロゼ、右が生後6ヶ月の息子でアイン
 という。和名はオニテンジクネズミ(鬼天竺鼠)、最大級のネズミの仲間
 だ。5分ほど見ていたが、親子とも殆ど動かない。ただ、耳だけは頻繁に
 動かしている。見守っている姿なのだろうか。
  父親のペエーは、少し離れたところをウロウロしている。イクメン(子
 育てをする父親)ではなさそうだ。

          
 平成22年10月31日(日) 雨 14_22
  時折、小雨がぱらつくが、東京都足立区の青和バラ公園に行ってみた。
 つくばエクスプレスの青井駅から西へ徒歩5分ほどの小さな公園だ。
  時期的には見頃を過ぎていたが、シンプリーヘブンが数輪咲き初めだっ
 たので、これを数十カット撮影した。別にフラッシュを用意していたので、
 内蔵フラッシュに加えて、スレーブ発光による多灯技術を利用して、水滴
 にキャッチライトを入れ花びらには少し陰影を付けて立体感を出すことが
 できた。

            
 平成22年10月24日(日) 晴れ 13_22
  小平市の東京都薬用植物園の周辺を歩いてきた。
 園内の植物を見るだけで、生物多様性や生物資源などと難しいことを言わ
 なくとも、素直に植物の有り難さが分かる。 
cf.特集 都立薬用植物園(10月)
  花が少なくなるこの時期でも、30種類以上の花や実の写真を撮ることが
 できた。ヘビウリの花は、その実から想像できない繊細さを見せる。公立
 の薬用植物園で無料だが、手入れもしっかりされて、侮りがたい存在だ。
  難点は、東大和市駅に隣接し徒歩2分なので、歩数が伸びない点だ。

            
 平成22年10月24日(日) 晴れ 12_22 その2
  
薬用植物園は、平成17年の行政評価でその在り方が見直され、一時存続
 の危機にあった。地元では、薬用植物園を存続させるための市民運動も始
 まっている。
  平成22年10月には、名古屋でCOP10(生物多様性条約第10回締約国会
 議)が開催されるなど、生物多様性や生物資源の保護は時代の要請だ。
 薬用植物園は昭和21年から脈々とこれらの課題を担ってきた貴重な存在で
 もある。今後とも、薬用植物園の重要性は増すことが予想され、行政には
 目先の効率だけでなく、百年の計を見据えた判断を求めたい

  
cf. 番外編 東京都薬用植物園

          
 平成22年10月16日(土) くもり 11_22
  上野公園を歩いてきた。動物園も2周ほどしてみた。動物の生態は実に
 面白く、園内だけでも300枚も写真を撮った。
  ところで、写真は帰り道に寄った甘味処の小倉あんみつだ。小倉あいす
 は、卵や牛乳を使用しないさっぱりした口当たりが特徴だ。蜜は、夏場は
 白蜜の割合が多く、冬は黒蜜が多くなるという心憎い演出をする。 今日は
 もう冬バージョンになっていた。ついでにウォーキング一押しの甘味だ。
 
         
 平成22年10月11日(月) 晴れ 10_22 
体育の日
  今回は、一眼に90mm相当のマクロレンズを付けて千葉県野田市の
 清水公園に持ち出した。久しぶりの出番だが、何とか言うことを聞いてく
 れた。水滴が美しい花は、オオバヤドリギノボタンだ。毎朝9時20分頃に
 園の職員が、スコールのように温室内に散水するので、その直後に行けば、
 たっぷりと水滴の付いた花々に会うことができる。 写真でも、早起きは
 三文の得のようだ。

          
 平成22年10月7日(木) 晴れ 9_22
  仕事を午前中で切り上げて半日休暇を取り、都立向島百花園の萩のトン
 ネルを見に行った。平日だが、人出が多くてトンネルを上手く表現できな
 い。写真は、トンネルから少し離れたことろのミヤギノハギ(宮城野萩)
 の落葉低木だ。高さは2メートルに満たないが、良く手入れされて、こん
 もりと仕上がっている。これならおはぎに見える。


          
 平成22年10月2日(日) 晴れ 8_22
  夏が長かったせいか、花期が遅れる植物が多いようだ。10月になって、
 やっとミズアオイ(水葵)が咲きだした。
  やや逆光気味にして、フラッシュを少し入れて撮ると花びらが一段と鮮
 やかになる。市川市万葉植物園はJR武蔵野線のすぐきわにある。背景には
 金網と線路と架線があるので、レンズの絞りを開放(f 3.5)にしてボカし
 ている。見えるとおりに写さないことも写真技法のひとつだ。

 cf.
撮影技法No.37
 
            
 平成22年9月26日(日) 7_22 水元公園
  カリガネソウ(雁草)だが、風があってフレームに収まらないし、ピン
 トも合わない。そこで、撮影技法 No.12花を撮る(1) を活用し、動きを止
 めて写した1枚だ。
  使用しているコンパクトデジカメは1/500秒でもシンクロする。といっ
 ても、レンズ先端から約 5cmに被写体があり少しの風でも大きく揺れる。
 満足のいくカットは、30枚撮って1枚だけだっだ。


        
 平成22年9月19日(日) 晴れ 6_22
  草冠に秋と書くとハギ(萩)である。
 「 マメ科ハギ属の小低木の総称。夏から秋、多数総状に紅紫色または白色
 の蝶形花をつけ、のち莢(サヤ)を結ぶ。」  
「 」 は広辞苑より
  おはぎは萩の餅という女房言葉から出ている。「 煮た小豆を粒のまま散
 らしかけたのが、萩の花の咲きみだれるさまに似るのでいう。」
  和英辞典では a rice cake covered with bean jam である。おはぎの
 構造の説明で、あまり食指は動かない。

           
 平成22年9月18日(土) くもり 5_22
  葛西神社の例大祭の宵宮
(よみや)に行ってみた。今回もナイトウォーキン
 グだ。夜店も多数あり、神楽殿ではお囃子
(はやし)に合わせてひょっとこが
 軽妙に踊って賑やかだ。ひょっとこの剽軽
(ひょうきん)な仕草をしばらく眺
 めていた。

 cf
撮影技法No.35  
 c
f.撮影技法No.36
     葛西神社  東京都葛飾区東金町6-10-5  葛西囃子発祥の地
     ひょっとこ  火吹き男からの転という。火を吹くときの顔つきから。 
            お面を取ると女性だった。

 
          
 平成22年9月11日(土) 晴れ 4_22
  埼玉県行田市(ぎょうだし)の水城公園周辺をウォーキングした。
 あおいの池では、薄紫のホテイアオイ(布袋葵)がほぼ満開だ。大群落の
 一日花の満開に遭遇できたのはラッキーだ。
  cf撮影技法No.34

  
一日花 ( 読み方 いちにちばな )
   咲いた花がその日のうちにしぼむ花。ハイビスカス、朝顔など

          
 平成22年9月 4日(土) 晴れ 3_22
  日中はあまりに暑いので、荒川土手のナイトウォーキングに行ってみた。
 川風は涼しくなっている。夕暮れ時の東四つ木避難橋は葛飾ハープ橋を撮
 影する絶好のスポットだ。
  RAWからの現像の時に、水面に映る街路灯を浮き立たせるとともに、
 秋の夜空を強調するために、青を強めにした。
  cf撮影技法No.33


          
 平成22年8月29日(日) 晴れ 2_22
  モンブラン 登山は無理だが、アイスコーヒーがあれば征服は
簡単だ。
 文京区
播磨坂(はりまざか)のパティスリーにてケーキセット¥1,084 

  モン‐ブラン【Mont Blanc フランス】
  (「白い山」の意)アルプス山脈中の最高峰。海抜4807m。フランス・イタリア両国
   の国境にそびえ、山頂は花崗岩から成る。万年雪に覆われて多くの氷河が流下して
   いる。山麓に登山基地シャモニの町がある。

          
 平成22年8月22日(日) くもり 1_22
  写真を保存するパソコンのDドライブを500GBから2TBに更新した。
 2TBのハードディスクでも、バルク品なら1万円を切る時代になった。
 取り回しもスダレケーブルがシリアルになったので簡単だ。データの引越
 の方が時間が掛かる。
  取り外したHDDはフォーマットして、たまにテレビの録画用として使用
 していたGドライブに転用した。写真は、テレビ番組保存用の旧Gドライ
 ブ320GB 
 cf機材の紹介


Diary<TOP>  <home>