デジカメなので、銀塩写真のような暗室作業はないが、現像・編集ソフトでRAWから好みの画に仕上げていくことも、ついでにウォーキングの楽しみのひとつだ。

ついでにウォーキング

 今回から数回にわたり・・・といっても、飛び飛びになるはず・・・、夜景の撮影技術について紹介したい。日中の風景写真とは、露出の考え方が変わってくる。
また、長時間露出になるので三脚は必須だ。

【ポイント】自動露出を補正して撮り、できればRAWでも保存する

【注 意 点】 夜景撮影の一般的な注意事項
(1) 十分な準備をする。
 ① 交通機関を十分調べる。
 ② 現地の詳細な地図(1/10000程度)を用意する。撮影ポイントも考えておく。
 ③ ライトと予備電池など
(2) 三脚は必需品
(3) コンパクトカメラで十分だが、RAWに対応していることが望ましい。

【作例解説】葛飾ハープ橋を作例に解説する。
<例 33_1> 自動露出
 ポジションとアングルが決まったら、カメラを三脚に固定する。中央重点測光、絞り優先モード、ホワイトバランス(以下、WB)は太陽光にセットした。
自動露出のままだと<例 33_1>のように昼間の写真になってしまう。カメラの自動露出は18%グレー反射板をその明るさを再現するように露光するので、普通は昼間のような写真になってしまう。自動露出は、明るくきれいに撮影するプログラムだが、暗いものは暗く撮りたいので夜景の場合は露出をマイナス側に補正することがコツになる。
<撮影データ> PowerShot G10(以下、同じ),90mm相当,f4.5,2.5秒,

<例 32_2> -2EV補正
 露出を-1,-2,-3EVの3段階の露出で撮影した。パソコンのモニタで確認すると-2EV補正した画像が見た目に近いので、これを現像(RAWからJPGの画像を作ること)のベースにした。現像・編集ソフトでも多少の露出の過不足は調節出来るが、できるだけ±0.5EV程度に留めるようにしている。
<撮影データ> 100mm相当,f4.5,0.8秒,-2EV

<例 33_3> WBの調節 画像編集ソフトの作業
 RAWの場合、後からWBの調節ができる。今回は<例 32_2>に現像ソフトがデフォルトで持っていた昼光・夕方を適用した。これは晴れた夕方に撮影した赤みの強い写真を修整する(青みを増す方向に働く)ものだ。空の濁りが少なくなりすっきりした感じになった。

<例 33_4> コントラスト・彩度の調節 画像編集ソフトの作業
 直線的なカッチリした写真にしたいので、コントラストと彩度を少し上げると空の青さが一段と増したので、これを現像してJPG形式で保存した。

【 備 考】
(1) JPG形式の画像でも、上記のように修正することはできるが、微妙な点がむずかしい。また、
  何回も修正すると画像が破綻することもある。
(2) カメラの夜景モードが、ある程度カバーしてくれるかもしれない。しかし、近景がある場合、
  自動的にフラッシュが発光するなど、意図しないことも起こるのでシーン別モードは使用し
  ないことが多い。
撮影技法 No.33 夜景を撮る(その1) 自動露出を補正する  cf9月上旬 









< 例 33_1 自動露出>



< 例 33_2  -2EV補正>



< 例 33_3 WB調整>



< 例 33_4 仕上げの調整>




<撮影技法 目次 >  <Home>