東京都墨田区吾妻橋1-23-1 屋上のオタマジャクシのような金色のオブジェの正しい名称は、フラムドール(フランス語、 flamme d'or、金の炎)という。
左から墨田区役所、東京スカイツリー、アサヒビール本社ビル、フラムドールと並ぶ。手前は首都高速6号向島線
No.37
<写真-1>の金色のビルは、(株)アサヒビールの吾妻橋本社ビルだ。 泡のあふれるビールジョッキのイメージだという。右側の黒い建物がスーパードライホールで、巷は忘年会の時期でもあり、1,2階のビアホールは
上戸とは大宝律令※1に徴発※2に応じて出す壮丁※3の数が6〜8人の家とある。因みに、4〜5人の家が
今回は、下戸のいわれを時代を追って紹介したい。
1.鎌倉時代
「 ありたきことは、まことしき文の道、作文、和歌、管弦(くわんげん)の道・・いたましうするものから、下戸ならぬこそ、男(おのこ)はよけれ。」(徒然草 第一段)とある。
現代語訳 「 できれば、正式な学問、漢学を修め、漢詩文を作り、和歌、音楽の道に通じ・・痛み入るようにはするものの、下戸でないのが、男としてはよろしい。」
13世紀にはすでに、今の意味になっていたようだ。
2.江戸前期
「 此の男下戸なれば是ほどに貧はせまじきものと笑う人あれば、この鍛冶、我家おさめたる顔つきして、世の中に下戸の建てたる蔵もなしとうたひ(い)て、また酒をぞ呑みける。」(世間胸算用※4五の一)
とあり、酒呑み理論は昔からあったようだ。
3.江戸後期
『 庶民婚礼、上戸八瓶、下戸二瓶 』(群書類従※5)とあり、詳解古語辞典(明治書院)には「もともと庶民の家格の上下を婚礼に使用する瓶の数で表したものだが、これが転じて飲酒量の多少を言うようになった。」と解説がある。
※1 西暦701年 文武天皇により制定・施行された日本最古の国家基本法、全文は現存しない。
※2 強制的に人を召し出すこと、当時の税制の一つ。
※3 徴兵適齢者の若い男子。
※4 井原西鶴(いはらさいかく)(1642〜1693)作 1692年刊 大晦日の庶民生活の悲喜劇をリアル
に描いた傑作。
※5 塙保己一(はなわほきいち)(1746〜1821国学者) が古代から江戸時代までの日本の図書を
集大成し25部に分類、刊行した叢書、1819年刊行。