| No. | テーマ | 読み方 | 関連ページ |
| 21 | 山茶花 | さざんか | サンザカ転じてサザンカ ・・ 11月上旬 |
| 22 | 八万四千体地蔵 | はちまん よんせんたい じぞう | 風化の危機 ・・ 11月下旬 |
| 23 | 小石川後楽園 | こいしかわ こうらくえん | 先憂後楽 ・・ 11月下旬 |
| 24 | メタセコイア | めたせこいあ | メタセコイアの小径を散策 ・・ 12月中旬 |
| 25 | 銀樹 (SilverTree) | ぎんじゅ | 定番の理科実験 ・・ 銀塩時代の写真 p.6 |
| 26 | カタクリ(片栗) | かたくり | 銀塩時代 p.3 ほか |
| 27 | 野菊の墓 | のぎくのはか | たまには文学も ・・1月下旬 |
| 28 | スプリング エフェメラル | すぷりんぐ えふぇめらる | 春の妖精 ・・ 2月下旬ほか |
| 29 | 旧新橋停車場 | きゅう しんばしていしゃじょう | 日本の鉄道発祥の地 ・・ 5月上旬 |
| 30 | 大船観音 | おおふな かんのん | 全身像のように見える胸像 ・・ 5月上旬 |
| 31 | 大賀ハス | おおがはす | 早朝に観賞したい古代ハス ・・ 7月上旬 |
| 32 | 山吹伝説 | やまぶきでんせつ | 各所に残る太田道灌の伝説 ・・ 7月上旬 |
| 33 | 面影橋 | おもかげばし | 想像力の働く橋の名 ・・ 7月上旬 |
| 34 | 含満ガ淵 | かんまんがふち | 化地蔵の由来は ・・ 7月下旬 |
| 35 | 八百屋お七の墓 | やおや おしちの はか | 八百屋の娘の恋のゆくえ・・ 8月下旬 |
| 36 | 東京都薬用植物園 | やくようしょくぶつえん | 存続が求められる植物園・・ 10月下旬 |
| 37 | 下戸のいわれ | げこの いわれ | 下戸の由来は・・ 12月下旬 |
| 38 | あきばはら から秋葉原に | あきばはら から あきはばらに | 秋葉原の由来・・ 1月下旬 |
| 39 | かっぱ寺の伝承 | かっぱでらの でんしょう | 河童の御利益は・・ 1月下旬 |
| 40 | ムユウジュ(無憂樹) | むゆうじゅ | 1本欲しい樹 ・・・・・ 特集No.36 |
| 1,2,3,4,5,6,7,8 | |||