No.22 八万四千体地蔵 cf.11月下旬

1.
案内板の説明は、次のとおりである。

『   
八万四千体地蔵
                              台東区上野桜木2丁目6番4号 浄名院
 この寺は初め浄円寺といい、寛文六年(1666)寛永寺三十六坊に一つとして創建された。享保八年(1723)浄名院となる。表門は享保年間(1716〜1735)の建立。
 地蔵信仰の寺となったのは第三十八世地蔵比丘妙運和尚の代からである。妙運和尚は大阪に生まれ、二十五歳で日光山星宮の常観 庵にこもったとき地蔵信仰を得、一千体の石造地蔵菩薩像建立の発願をたてた。
 明治九年浄名院に入り、明治十二年、左記の一千体の願が満ちると、さらに八万四千体建立の大誓願に進んだ。明治十八年には地蔵 山総本尊を建立。各地から多数の信者が加わり、地蔵菩薩の数は増え続けている。
 境内にある青銅製の大きな地蔵菩薩坐像は、かって江戸六地蔵第六番の地蔵菩薩像があった深川永代寺が明治維新のとき廃寺になったためと、日露戦争の戦没者を弔うため、明治三十九年新たに建立されたものである。
 なお、旧八月十五日の「へちま供養」には、せき、ぜんそくに効験を願う人々で賑う。
                              平成13年3月 台東区教育委員会 』

2.モルタル・セメント作り?
 写真2に示すように、一部の地蔵の風化が激しく、原形を留めないものも多い。
以下の事実と考察から、型枠等を利用してモルタル・セメント
※1でパーツを作り、合体・整形したものと考えられる。
 @ 1体ずつの手作りとしては、地蔵の姿が大変よく似ている。
 A 地蔵の後部や台座の寸法が、ほぼ同じで高さと幅が揃っている。
 B 風化して地面に落ちた剥片をさわってみると、表面が砂のようにざらついている。
 C 明治9年から地蔵菩薩像を作り始めたとして、明治12年に1,000体の願が満ちたとある。
   3年間で1,000体というスピードは、石材を鏨 (タガネ)と槌(ハンマー)で彫ったにしては早
   すぎるように思う。何人の石工が携わったかは不明だが・・・。
 D 写真2の中に、明治38年(1905)4月建立と読める地蔵があった。今から100年ほど前に
   作られたことになるが、石材を彫刻したものとしては風化が早すぎるようだ。 

番 外 編









< 写真-1 浄明院 > 
場所 台東区上野桜木  .
    2丁目6番4号   .
交通 JR山手線 鶯谷駅
    徒歩10分     .





< 写真-2 >
風化が危惧される
仮にモルタル・セメント造
りの地蔵としても、建立し
た人びとの願いは材質に
はよらないだろう。今後、
何らかの処置をしなけれ
ば、モルタル※2の中性
化がさらに進み、願いも
地蔵とともに風化してしま
うかもしれない。     .








 


  
 番外編<INDEX>  <home>


※1 セメント‐モルタル  セメント・砂・水を混和して製した接合剤。塗装・煉瓦積・石積工事などに用いる。
    モルタル。【cement mortar】 <広辞苑第4版>
    ちなみに、セメント・砂・砂利・水を調合し、こねまぜて固まらせた一種の人造石が、コンクリートである。
※2 モルタルの耐用年数 は、メンテナンスをしない場合、大雑把に30年と いわれる。

ついでにウォーキング