No.40 ムユウジュ(無憂樹)    cf.特集No.36 清水公園

 ムユウジュについて、清水公園の温室内の説明文に脚注を付けて、そのまま紹介したい。

『 ムユウジュ(無憂樹) 
(マメ科)Saraca asoca (Roxb.) Dc.Wilde
 釈迦
※1が、ルンビニー※3園のこの木の下で、母のマーヤー( 摩耶 )夫人の腋下※5より生まれたという伝説がある。アショーカ、アショーカジュ ( asoca tree ) の別名があり、サンスクリット語でアショーカ ( asoca ) は「 憂いなし 」の意味があることから、この和名がついた。 』


※1
 釈迦 @古代インドの種族の名。 《参考》梵語「能力ある人」の意の音訳。 A「釈迦牟尼※2
   
(シャカムニ)」の略。 <国語大辞典 小学館>

※2 しゃか‐むに【釈迦牟尼】
   (梵語)「牟尼」は聖者の意) 仏教の開祖。インドのヒマラヤ南麓のカピラ城の浄飯王(ジョウ
   ボンノウ)の子。母はマーヤー(摩耶)。姓はゴータマ(瞿曇クドンン)、名はシッダールタ(悉達多)
   生老病死の四苦を脱するために、29歳の時、宮殿を逃れて苦行、35歳の時、ブッダガヤーの
   菩提樹下に悟りを得た。その後、マガダ・コーサラなどで法を説き、80歳でクシナガラに入滅
   その生没年代は、紀元前566〜486年、紀元前463〜383年など諸説がある。シャーキヤ‐ムニ。
   釈尊。釈迦牟尼仏。<広辞苑第4版>

※3 ルンビニー【梵語】
   藍毘尼(ランビニ)の音写。中インド迦毘羅衛(カビラエ)国にあった園林。釈尊は、その生母摩耶夫
   人(マヤフジン)が産期近づき生家に帰る途中、この園の無憂樹(ムユウウジュ)下に休息した時
   に降誕※4したという。今のネパール南部ルンミディ村。

※4 (こうたん) 君主・聖人・高僧などがこの世に生れ出ること。

※5 腋下 えきか。わきのした。 

 

ついでにウォーキング

番 外 編







< 写真-1 ムユウジュ >
 まだ、蕾  マメ科


番外編<INDEX> <home>


憂いのない樹ならば、1本植えてみたいところだが、温室を持てるほどの財力はないので無理だ。
やはり、憂いなく過ごすためには、some money が必要のようだ。