ついでにウォーキング

番 外 編







< 写真-1 乙女>









< 写真-2 笑顔>



  


  
番外編<INDEX> <home>


No.21 山茶花(サザンカ)     cf.11月上旬

1.さざんか (サザンクヮ) 【山茶花】
 まず、国語辞典の説明から引用したい。
 『(ツバキの漢名、山茶に由来する「さんさか」の変化した語)ツバキ科の常緑小高木。九州の山地に生え、広く観賞用に庭木として植えられる。幹は高さ3〜8メートル。若枝や葉柄に細毛を密生。葉は互生し短柄を持ち厚く、長さ3〜7センチメートルの長楕円形で両端はとがり縁に細かい鋸歯がある。10〜12月、枝先に径4〜7センチメートルの白色の五弁花を単生する。
 果実は、さく果
※2で長さ約2センチメートルの倒卵状球形。材は細工物に使い、種子からは油をとって、食用油、髪油などに用いる。園芸品種も多く、花色は白、淡紅、紅などで絞りや八重咲きもある。漢名、茶梅。ひめつばき。こつばき。さんざか。《季・冬》 』 
                            <国語大辞典(新装版)小学館 1988> 

2.神代花だより
 もう少し詳しい説明を、都立神代植物園の「花だより」から引用する。
『 原種のサザンカは日本固有の種で、山口県の萩市を北限として四国西南部と九州のほぼ全域および沖縄県西表までに自生します。九州の福岡県と佐賀県の県境にある脊振山系(せふりさんけい)の自生サザンカの純林は、国の天然記念物に指定されています。
 サザンカは、同じツバキ科のヤブツバキやチャの仲間と同様に、熱帯や亜熱帯由来の先祖を持ち、北上して分布域を広げながら姿を変えてきたものと考えられます。ちなみに、ヤブツバキの北限は、青森県の夏泊半島(なつどまりはんとう)です。
 自生のサザンカは、6弁程度の花びらを持つ白花で、ときおり蕾の先端に桃色が入ったものもあるようです。秋の深まりとともに咲き始め、暖かい地方では年内に咲き終わります。
 サザンカは、ツバキと同様に多くの優れた園芸品種を有し、江戸初期以前からの長い期間に渡り日本で選抜育成された世界に誇る花木です。園芸品種には白色、桃色、紅色、紅色のボカシがあります。
 カンツバキの名で一般に知られるものは、実はサザンカの園芸種です。このカンツバキを基に更に多くの品種が生まれ、カンツバキ系というグループをつくっています。また、ハルサザンカ系と呼ばれるツバキとの自然交雑種の系統があり、花形、葉型や花期もツバキとの中間型で冬から春まで咲くものもあります。 』  

                  神代花だより No.174 21年11月 東京都立神代植物園


 ※1
槌田満文  角川文庫  「ことばの風物詩」
 ※2 果実の形態の一つ。子房は数室あって二枚以上の心皮からなる。成熟すると果皮が乾燥して心皮の縫線
     に沿って縦に割れ、種子を散布するもの。アサガオ、ユリ、アヤメなど。(さく)


都立亀戸中央公園
場所 東京都江東区亀戸
    8〜9丁目

交通 東武亀戸線  
   水神亀戸駅 徒歩2分
 山に咲く、お茶に似た白い花だから、「山茶花」。
サンサカ又は、サンザカと言われていた。
 1603年刊「日葡辞書」(ポルトガル語辞典)には「サンザク
、ツバキノハナ」とある。※1
いつの頃からか、音の順番が入れ替わり、「サザンカ」に。