No.23 小石川後楽園( こいしかわ こうらくえん ) cf.11月下旬
水戸黄門ゆかりの大名庭園
入園料を払うと貰えるリーフレットの説明をそのまま紹介したい。
『 江戸時代初期、寛永6年(1629年)に水戸徳川家の祖である頼房が、その中屋敷(のちに上屋敷となる。)として造ったもので二代藩主の光圀※1の代に完成した庭園です。
庭園の様式は池を中心にした回遊式築山泉水庭園(かいゆうしきつきやませんすいていえん)になっています。光圀は造成に当たり民の遺臣※2朱舜水※3(しゅ しゅんすい)の意見を用い、円月橋、西湖堤など中国の風物を取り入れ、園名も舜水によるなど中国趣味豊かな庭園です。
後楽園の名は、中国の范仲淹※4(はん ちゅうえん)岳陽楼記(がくようろうき)の 「 天下の憂(うれい)に先だって憂い、天下の楽しみに後(おく)れて楽しむ」から名づけられました。小石川後楽園は文化財保護法によって特別史跡及・特別名勝に指定されています。
この二重の指定を受けているのは、全国でも小石川後楽園、浜離宮恩賜庭園、金閣寺などごく限られています。※5 』
水面に写る形が満月のように見えることからつけられた名称
※1 とくがわ‐みつくに【徳川光圀】 江戸初期水戸藩二代藩主。頼房の三男。幼名千代松。名は徳亮、光圀、
字は子竜。号は日新斎、梅里など。藩制創業を継ぎ、「大日本史」編纂、勧農政策、藩士の規律・士風の
高揚に努めた。後世講談師により「水戸黄門漫遊記」がつくられた。(1628〜1700)
<国語大辞典(新装版)小学館 1988>
※2 いしん【遺臣】 先代または前朝に仕えていた旧臣。また、主家の滅亡後、残っている旧臣。
<国語大辞典(新装版)小学館 1988>
※3 しゅ‐しゅんすい【朱舜水】 明末(江戸前期)の儒学者、舜水は号。浙江省余姚の人。実学を重んじ、礼法や
建築にも精通。明の再興を企てて成らず、一六五九年(万治二)日本に亡命・帰化し、徳川光圀に聘(へい)※6
せられた。諡(オクリナ)して文恭先生。著「舜水先生文集」など。(1600-1682) <広辞苑第4版>
※6〔文語・文章語〕礼をもって賢者を迎えること。人の死後、その人の生前のりっぱな行い・人格などに対して
おくられるよび名。弘法大師(=空海)、伝教大師(=最澄)など。
※4 はん‐ちゅうえん【范仲淹】 北宋の詩人・文筆家。字は希文。蘇州呉県の人。著「范文正公集」など。
(989−1052) <広辞苑第4版>
※5 特別史跡と特別名勝の二重指定を受けているのは、都立公園では浜離宮と小石川後楽園の2つだけであり、
全国では、京都市の鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)、醍醐寺三宝院。奈良県の平城京左京三条
二坊宮跡、広島県の厳島を合わせ7ヵ所になる。