No.26 カタクリ (片栗) cf.銀塩時代の写真 p.3
1.説 明
(1) ユリ科の多年草
北海道、本州、まれに九州、四国の山地の樹陰に生える。高さ約20センチメー
トル。春、地下の鱗茎※1から二葉を出す。葉は長柄をもち、長さ6~9センチメー
トルの先のとがった長卵形で、紫色の斑紋がある。
4~5月頃、葉間から花茎を出し、茎頂に径4~5センチメートルの紅紫色の花を下
向きに単生する。花被※2は6片で反曲する。鱗茎は良質のでんぷんを含み、片栗
粉の原料。
若葉は食用となる。かたこ。ぶんだいゆり。かたかご。 <国語大辞典 小学館>
(2) 「かたくりこ(片栗粉)」の略
かたくり‐こ【片栗粉】 片栗の鱗茎をつき砕き、水につけて沈澱させてつくる
でんぷん。料理のとろみづけや、くず湯 として用いる。現在、片栗粉として売ら
れているものは、ジャガイモのでんぷんが多い。 <国語大辞典 小学館>
※1 地下茎の一種。短い茎の回りに、養分を蓄えた多肉質の葉が密生し、球形、卵形など
になったもの。ユリ、ネギ、スイセンなどに見られる。
※2 花を構成する要素で、雄しべや雌しべの下部にある萼(がく)と花冠との総称。
一般的に花びら。
2.傾籠(かたかご)または、堅香子
古名では、上から見た時反り返った花弁が傾いた籠(かご)のように見えるのでカタカゴと呼ばれ、「傾籠」の文字が当てられる。万葉集では「堅香子」と表記されている。
原 文 : 堅香子草(かたかごくさ)の花を攀(よ)じ折る歌一首
『 もののふ※3の八十(やそ)をとめらが汲(く)みまがふ 寺井(てらゐ)の
うへの堅香子の花 』 ※4
作 者 : 大伴家持 ( おおともの やかもち )
読 み 方 : もののふの やそをとめらが くみまがふ( くみまごー ) てらいのうえの
かたかごのはな
意 味 : 若々しい乙女が次々とやってきて水を汲む、寺井の上に咲いている堅香子(かた
かご)の花(のなんて可憐なことだろう)
※3 モノノフは朝廷に仕える部族の総称であり、その数の多いことから「八十」
の枕詞になっている。八十は多数の意味
※4 原文は万葉仮名で書かれている。
『 物部乃 八十■(女+感)嬬等之 ■(手偏+邑)乱 寺井之於乃 堅香子之花 』
■:表記できない漢字
※ 参考 「 現代語訳対照 万葉集(下) 桜井 満 訳注 旺文社文庫 」
3.東京周辺で群落の見られる場所
東京周辺のカタクリの自生地を紹介する。時期を選べば群落が見られる。
(1) 清水山憩いの森
<所在地> 東京都練馬区大泉町1-6
<交 通> 西武池袋線「石神井公園駅」下車 成増駅行きバス 土支田
二丁目バス停徒歩3分
(2) 城山(しろやま)カタクリの里
<所在地> 神奈川県津久井郡城山町川尻4307
<交 通> JR・京王線 橋本駅→季節臨時バス 20分
(3) 西光寺
<所在地> 埼玉県比企郡小川町小川1277
<交 通> 東武東上線小川町駅より川越観光バス「小川パークヒル」行き
「伝統工芸会館前」下車、徒歩5分
(4) 御前山 ・・・・ 惣岳山(そうがくさん)と御前山山頂との間に群落がある。
<所在地> 東京都西多摩郡奥多摩町
<交 通> JR奥多摩駅 西東京バス10分、奥多摩湖下車、徒歩約3時間
(片道)
(5) 柏市指定カタクリ群生地
<所在地> 千葉県柏市逆井(さかさい)
<交 通> 東武野田線 逆井駅 徒歩10分
早春の奥多摩に春の妖精を探しに行くのもよいかもしれない。