No.39 かっぱ寺の伝承  cf.1月下旬

 かっぱ寺として有名な曹源寺は、東京都台東区松が谷3−7−2にある。台東区の旧町名由来案内によれば、この付近は松葉町といわれていた。まず、町名案内の文章に補注を付けてそのまま紹介したい。

『            
旧松葉町
この付近は元禄11年(1698)に勅額火事
※1といわれる大火に見舞われ焼失した。跡地には多くの寺院が移転し、門前町が開かれに伴って新寺町と呼ばれるようになった。
 本町は、明治2年(1869)それまであった浅留町と浅草坂本町に付近の門前町がひとつになってできた。町名は新寺町の名主 高松喜内の「松」と坂本町名主 二葉伝次郎の「葉」をとって名付けられた。
 町内に「河童大明神」で知られる曹源寺がある。昔、このあたりは土地が低いため雨が降るとたちまち水が出て人々は苦しんでいた。雨合羽商の合羽川太郎は、これを見てだまっていられず排水のための堀割を作ろうとしたが工事は思うように進まない。そこにかつて川太郎に助けられたという河童が出てきて川太郎の工事を手伝い、困難な工事をまたたくまに完成させたという。このようなことから曹源寺には川太郎の墓とともに河童が大明神としてまつられたという。 』

 続いて一部重複するが、曹源寺の山門左側にある案内をそのまま転記したい。

『            
かっぱ寺の伝承
                   台東区松が谷三丁目七番二号 曹源寺
 巨獄山 曹源寺は曹洞宗に属し、天正16年(1588)に和田倉(千代田区)に開かれ、のち湯島天神に移り、明暦の大火(1657)の後、現在地に移転したと伝える。当寺の通称を「 かっぱ寺 」という。
 伝承によると文化年間(1804〜1817)に、当地の住人で雨合羽商の合羽川太郎(合羽屋喜八)という人物がいた。この付近は水はけの悪い低地で雨が降ると洪水となり、人々は困窮していた。そのため川太郎は私財を投じて排水のための堀割工事にとりかかった。このとき、かつて川太郎に助けられた隅田川の河童が工事を手伝い、堀割工事が完成した。この河童を目撃すると商売繁盛したという。
 この伝承が「かっぱ寺」という通称の由来であり、「合羽橋」(合羽橋交差点
※3の付近にあった)という橋の名もまた、この伝承に由来するともいわれる。そして、曹源寺門前の道を「合羽橋通り」と呼ぶようになった。現在、新堀川は「合羽橋道具街通り」となっている。
 当寺には河童大明神が祭られるほか、合羽川太郎の墓と伝える石碑があり
「 てつへんへ手向けの水や川太郎
※4 」 という句が刻まれている。
                  平成十五年三月 台東区教育委員会  』

※1 勅額火事※2(ちょくがくかじ)とは、元禄11年9月6日(1698年10月9日)に江戸で発生した
   大火。元禄江戸大火、中堂火事とも言う。

※2 勅額(ちょくがく)とは、皇帝・天皇などの為政者が国内の寺院に特に与える直筆の書で記さ
   れた寺額。

※3  「かっぱ橋本通り」と「かっぱ橋道具街通り」が交わる交差点。 場所:松が谷2丁目25番付近
    東京スカイツリーのビューポイントでもある。
※4  この句について、ついでにウォーキング流に解説してみたい。
    読み方 : てっぺんへ(え) たむけのみずや かわたろう 
    解 説 : 「てつへん」は、頂上、一番上の意味の天辺だ。(頂辺とも書く。)
         江戸時代では、促音便の小さな「つ」や、半濁音(ぱ、ぴ、ぷ、ぺ、ぽ)の文字
         の右上の丸印は、表記されない。現代表記では「てっぺん」となる。河童の天辺
         といえば頭の皿のことだ。「手向け」とは、神仏や死者の霊に物を供えることな
         ので、この句が詠まれた時に、河童はすでに死んでいたようだ。雨合羽商を営む
         喜八(通称、川太郎)が、この句を詠んだのか、不明だが、川太郎の河童に対す
         る感謝の気持ちが、十分に表現されている。


 

ついでにウォーキング

番 外 編






< 写真-1 >
旧町名由来案内 松葉町
(まつばちょう)この地図
は、下が北になっている.



< 写真-2 ぎーちゃん
       (木造)>

山門を入ってすぐ右に
河童のぎーちゃんのキュ
ウリのような顔がある.




< 写真-3 河童大明神の社>

河童のぎーちゃんの名前
の由来は不明だ。次回この
付近をウォーキングするま
での宿題としたい。 .   

 

  
番外編<INDEX>  <home>