ついでにウォーキング

No.27 野菊の墓※1     cf.1月下旬

 小説は回想に始まり、矢切の情景描写へと続く。文学碑の文章
※2をそのまま転記する。

 僕の家といふは、
矢切(やぎり)(わたし)を東へ渡り、小高い岡の上でやはり矢切村と云ってる所。崖の上になってるので、利根川は勿論中川までもかすかに見え、武蔵(むさし)一ゑんが見渡される。秩父から足柄箱根の山々、富士の高峯(たかね)も見える。東京の上野の森だと云うのもそれらしく見える。
 村はづれの坂の
降口(おりくち)の大きな銀杏(いてふ)の樹の根で民子のくるのを待った。こゝから見おろすと少しの田圃(たんぼ)がある。色よく黄ばんだ晩稲(おくて)に露をおんで、シットリと打伏した光景は、気のせいか殊に清々(すがすが)しく、胸のすくやうな眺めである。
                             伊藤左千夫著 野菊の墓より
 昭和三十九年十月
                                         門人 土屋 文明 識
   

【所在地】
千葉県松戸市松戸下矢切261 西蓮寺内
【交通】
JR常磐線松戸駅から京成バス矢切経由市川行き
下矢切下車 徒歩5分
だが、歩いてみたい。

cf コースNo.07


『 後(のち)の月という時分が来ると、どうも思わずには居られない。幼い訣(わけ)とは思うが何分にも忘れることが出来ない。もはや十年余(よ)も過去った昔のことであるから、細かい事実は多くは覚えて居ないけれど、心持だけは今なお昨日の如く、その時の事を考えてると、全く当時の心持に立ち返って、涙が留めどなく湧くのである。悲しくもあり楽しくもありというような状態で、忘れようと思うこともないではないが、寧(むし)ろ繰返し繰返し考えては、夢幻的の興味を貪(むさぼ)って居る事が多い。そんな訣から一寸(ちょっと)物に書いて置こうかという気になったのである。

 僕の家といふは、松戸から二里ばかり下って、矢切(やぎり)の渡(わたし)を東へ渡り、小高い岡の上でやはり矢切村と云ってる所。矢切の斎藤と云えば、この界隈(かいわい)での旧家で、里見の崩れが二三人ここへ落ちて百姓になった内の一人が斎藤と云ったのだと祖父から聞いて居る。屋敷の西側に一丈五六尺も廻るような椎(しい)の樹が四五本重なり合って立って居る。村一番の忌森(いもり)で村じゅうから羨(うらや)ましがられて居る。昔から何ほど暴風(あらし)が吹いても、この椎森のために、僕の家ばかりは屋根を剥(は)がれたことはただの一度もないとの話だ。家なども随分と古い、柱が残らず椎の木だ。それがまた煤(すす)やら垢(あか)やらで何の木か見別けがつかぬ位、奥の間の最も煙に遠いとこでも、天井板がまるで油炭で塗った様に、板の木目(もくめ)も判らぬほど黒い。それでも建ちは割合に高くて、簡単な欄間もあり銅の釘隠(くぎかくし)なども打ってある。その釘隠が馬鹿に大きい雁(がん)であった。勿論(もちろん)一寸見たのでは木か金かも知れないほど古びている。

 僕の母なども先祖の言い伝えだからといって、この戦国時代の遺物的古家を、大へんに自慢されていた。その頃母は血の道で久しく煩(わずら)って居られ、黒塗的な奥の一間がいつも母の病褥(びょうじょく)となって居た。その次の十畳の間の南隅(みなみすみ)に、二畳の小座敷がある。僕が居ない時は機織場(はたおりば)で、僕が居る内は僕の読書室にしていた。手摺窓(てすりまど)の障子を明けて頭を出すと、椎の枝が青空を遮(さえぎ)って北を掩(おお)うている。』

 文学碑の第2文「崖の上になってるので・・・」は、まだ出てこない。また。碑の文章は、原文の中から抽出した7つの文から成っているが、つながりに不自然さはなく、見事に矢切の情景を描写している。

※1 夏目漱石が、「自然で、淡泊で、可哀想で、美しくて、野趣があって(中略)あんな小説ならば何百編読ん
   でも よろしい。」と評価した伊藤左千夫の自伝的小説


※2 文学碑の文章は、小説の書き出しそのままではない。「野菊の墓」の冒頭をそのまま引用する。

   野菊の小径の案内
番 外 編











<野菊の墓 文学碑













< 案内図


番外編<INDEX>  <home>