No.34 含満ガ淵  cf.7月下旬

 地図には含満ヶ淵とあるが、「かんまんがふち」と読む方が正しいようだ。
『 日光市の
神橋方面から大谷川沿いの道を西へたどり、含満橋を渡り公園の脇の道を奥にいくと、慈雲寺化地蔵がある。そのあたりの大谷川の小渓谷が憾満ガ淵である。
 慈運寺の本堂から少し上流にいくと、
霊庇閣がある。霊庇閣から奥には、約70体の地蔵群が渓谷を見下ろすように一列に並んでいる。これは慈眼大師天海の門弟が彫ったもので、当時は100体ほどもあったという。しかし、明治35(1902)
年の大洪水で何体かが流失している。
この地蔵群には「
化地蔵 」、「 並地蔵 」、「 百地蔵 」などの呼び名がある。
化地蔵の名前の由来は、みんな似たような姿なので何回数えても数が合わないからという説と、仏教用語の「
抜苦与楽 (ばっくよらく)」の「 抜苦 」がつまって「  」となったという説がある。
 「 かんまん 」の名は、不動明王の
真言※1の最後の句から出ている。それを漢字にあてて「 憾満 」と書かれたが、「 含満 」とも書くので「 がんまん 」と濁って発音されることが多い。しかし、命名の由来を考えると「 かんまん 」と読むのが正しい。』
<「日光の全てがわかる!日光パーフェクトガイド」 (社)日光観光協会編 より引用、一部省略 >

※1 不動明王※2の真言には、最後の句に、「カンマン」、「カン」 または、「ハーン」という
   音がある。下記は、慈救呪と呼ばれる咒文(じゅもん)
   『 ノーマクサマンダー バーザラダンセンダー マーカロシャーダー ソワタヤウンタラ
    ター カンマン 』梵字は表記できないので「音」のみ
    意味 : 遍満※3する金剛部諸尊に礼したてまつる。暴悪なる大忿怒尊※4よ。砕破※5
        たまえ。忿怒したまえ。害障を破摧 (=破砕) したまえ。
    最後の句のカンマンは、「カン」が不動心、「マン」は、柔軟心を表す梵字 ( の音 )
   < 大本山 成田山 >のHPより一部引用
※2 不動明王 (梵語 Acalantha  動かざる尊者の意) 五大明王・八大明王の一。仏典では最初、
   大日如来の使者として登場し、やがて大日如来が教化し難い衆生を救うために忿怒(フンヌ)
   の姿を仮に現したものとする。
   普通、一面二臂で、右手に降魔の剣を持ち、左手に羂索※6を持つ。矜羯羅(コンガラ)・
   制託迦(セイタカ)の二童子などを従える。不動尊。無動尊。<広辞苑第4版>
※3 へんまん、[文章語] 全体に広く満ち渡ること。
※4 だいふんぬそん、不動明王のこと。 忿怒 : [文章語] はげしくいきどおること。
※5 [文章語]砕き破ること。 = 破砕
※6 けん‐さく 【羂索】 ( ケンザクとも ) 〔仏〕
   一端に金剛杵(コンゴウシヨ)の半形をつけ、他端に鐶をつけた青・黄・赤・白・黒の五色線を
   撚(ヨ)った索条。不動明王・不空羂索観音などの持つもので、衆生摂取の象徴とする。
   本来は鳥獣を捕るわな。<広辞苑第4版>

                  








< 写真-1 慈運寺山門 >


< 写真-2 慈運寺跡 >


< 写真-3 含満ヶ淵>


<
写真-4 苔むした化地蔵>



 
番外編<INDEX>  <home>


ついでにウォーキング

番 外 編
 行きに数えた数と帰りに数えた数が合わないと言われる化地蔵だが、皆苔の衣をまとい穏やかな顔をしている。