No.32 山吹伝説 各地に残る太田道灌の伝説     cf.7月上旬

 豊島区と新宿区の境を流れる神田川に架かる面影橋のたもとには「山吹の里」の碑がある( 写真-1 参照 東京都豊島宿区高田1-18-1 )。 そこから東へ500mほど行くと、マンションに囲まれた小さな空間に豊島区立「 山吹の里公園 」がある( 写真-2 参照 東京都豊島区高田1-10-5 )。 どちらにも山吹伝説の説明があるが、公園の案内板の解説が分かりやすいので、こちらに脚注を追加して紹介したい。

 『 むかし、太田道灌という武将が、このあたりに鷹狩りにやってきました。途中でにわか雨にあい、農家の若い娘に蓑を借りようとしたところ、娘はだまってヤマブキのひと枝をささげるばかりでした。道灌は不愉快に思って城に帰り、家臣に話したところ、
中村治部少輔重頼という家臣が、それは
七重八重(ななえやえ)花は咲けども山吹のみのひとつだになきぞかなしき 」
                   「 後拾遺集
※1 中務卿 兼明 親王※2
という古い歌にならって、
のならないヤマブキと家に※3がないことをかけた少女の奥ゆかしい対応であろうと説いたのです。道灌は自分の無学を大いに恥じて、それからは一心に和歌の勉強にはげみ、文武両道の武将になったということです。このお話は18世紀半ばごろに書かれた伝説です。太田道灌は江戸城を築いた実在の人物です。
このあたりは、昭和のはじめころまで
棣棠村※4とよばれ、特にみのならない八重ヤマブキがおおく群落をつくっていたという。 』

※1 後拾遺集  平安末期の四番目の勅撰集。八代集の一つ。20巻。承保2年、白河天皇の下命
        があり、応徳3年成立。撰者は藤原通俊。和泉式部、相模、赤染衛門、能因、
        伊勢大輔ら320人あまりの歌1218首を四季、賀、別、旅、哀傷、恋、雑など、
        10部に分類して収録したもの。雑の部に神祇、釈教を新しく立て、叙景歌など
        に新風が見られる.。<国語大辞典 小学館>
※2 中務卿兼明親王  醍醐天皇の皇子。源朝臣の姓を賜わり、左大臣に任ず。詩文書にすぐれ、
        「池亭記」を著わした。詩文は「本朝文粋」「和漢朗詠集」などに収録。前中
         書王。小倉親王。(914〜987)  <国語大辞典 小学館>
※3 みの【蓑・簑】 茅(かや)・菅(すげ)などの茎や葉、または藁(わら)や棕櫚(しゅろ)
         などを編んで作った雨具。 肩から羽織って前で結ぶ。その末は乱髪のように
         垂れている。<国語大辞典 小学館>
※4 棣棠  読み方:テイトウ  
      棣 :音読 てい 意味:ニワウメ、ニワザクラ、スモモ
      棠 :音読 とう  意味:ヤマナシ、リンゴ
      棣棠:やまぶきの意  


 太田道灌にまつわる山吹の話は、
・東京都荒川区町屋の泊船軒(臨済宗妙心寺派の寺)、
・神奈川県横浜市六浦
、埼玉県越生町など
にもあるようだが、まだ踏破できていない。
番 外 編






< 写真-1 山吹の里の碑 >



< 写真-2 山吹の里公園 >



< 写真-3 公園の案内より >


 
番外編<INDEX> <home>


ついでにウォーキング