No.38 あきばはら から 秋葉原へ  cf.1月下旬

 <写真-1>は東京都台東区松が谷3丁目にある秋葉神社だ。今回は、秋葉原の地名の由来を紹介したい。縁起をそのまま横書きで転記する。

秋 葉 神 社 御 縁 起
一.御祭神 火産霊大神(ホムスビノオオカミ)火の神
      水波能売神(ミズハノメノカミ) 水の神
      埴山比売神(ハニヤマヒメノカミ)土の神
一.主祭日 5月18日例大祭
      11月6日鎮火際・火渡神事
一.御由緒
 明治初年東京府内に火災が頻発し市民の難渋せる状を御憂慮せられた英照皇太后(明治天皇の御母)の思召を以て、明治天皇より太政官に御下命になり、宮城内紅葉山より鎮火三神を奉遷し東京府火災鎮護の神社として現今の秋葉原の地に創建せられたのが当社の始めである。明治21年鉄道駅設置のため境内地を払下げ現在地に御遷宮となる。秋葉原の駅名も当社名にその因を発する。 
                      台東区松が丘三丁目 鎮座  
                      
秋  葉  神  社

 続いて、秋葉原電気振興会の Akihabara Histry に説明がある。引用したい。
『 現在の秋葉原電気街のあたりは、江戸時代は下級武士の居住地域であった。当時は火事が多く、この秋葉原界隈
(かいわい)も火災に悩まされていた。
 1869(明治2年)の相生
(あいおい)町の大火を機会に、当時の東京府は9000坪(約3万m2)の火除地(ひよけち)を設置し、翌1870(明治3年)年に、遠州(現在の静岡県)から火除けの秋葉大権現※1(あきばだいごんげん)を勧請※2(かんじょう)し、鎮火神社としてまつった。
 当初は鎮火原と呼ばれたが、鎮火神社が秋葉神社
(あきばじんじゃ)と改められると、「秋葉原(あきばはら、あきばっぱら)」と呼ばれるようになった。
 1890年(明治23年)に上野から鉄道が延長
※3されて、当地に駅が開設されることになり、駅名は「秋葉原(あきはばら)」と名付けられ、その名前が一般化し、全国的には「あきはばら」という読み方が定着していく。』

※1 秋葉山本宮秋葉神社(あきはさん ほんぐう あきはじんじゃ)は、静岡県浜松市天竜区春野町
   領家の秋葉山(標高866m)の山頂付近にある神社。日本全国に存在する秋葉神社(神社本庁
   傘下だけで約800社)秋葉大権現及び秋葉寺の総本社格である。現地では秋葉を「あきは」
   と呼んでいる。
※2 神仏の霊を分けて、別の所に移し祭ること。
※3 現在の東北本線が上野から秋葉原まで延長されることを指す。

番 外 編







< 写真-1 秋葉神社 >
東京都台東区松が谷3-10-7


< 写真-2 由緒書 >



< 写真-3 秋葉神社本殿 >




  
 番外編<INDEX> に戻る   <home>に戻る


最近の若者は、アキバと呼んでいるが、歴史を考えると、あながち間違えとも言えない。ついでにウォーキングも時々アキバに出没する。    

ついでにウォーキング