No.33 面影橋 (
都電の面影橋停留場からすぐ北側に、神田川に架かる面影橋がある。橋のたもとの案内板に書かれている由来をそのまま紹介したい。
『 面影橋の由来
目白台から続く鎌倉街道※1と推定される古い街道沿いにあり、姿見の橋ともいわれていました。橋名の由来には諸説あり、
高名な歌人である
鷹狩の鷹をこのあたりで見つけた将軍
近くにいた
などが知られています なお姿見橋は面影橋(俤※5橋)の北側にあるもので、別の橋だという説もあります。』
※1 鎌倉街道 鎌倉と各地を結ぶ主要な道。鎌倉時代、幕府の御家人らが鎌倉に向かう道として
発展。京鎌倉往還のほか、関東地方では「上(カミ)の道」(上道・武蔵路とも。
武蔵府中・関戸などを通る)・「中の道」(中道。上の道の東側)・「下(シモ)の道」
(下道。海側を通る)が有名。鎌倉道。 鎌倉往還。<広辞苑第4版>
※2 在原業平 平安初期の歌人。六歌仙・三十六歌仙の一。阿保親王の第五子。世に在五中将
在中将という。「伊勢物語」の主人公と混同され、伝説化して、容姿端麗、放縦
不羈、情熱的な和歌の名手、色好みの典型的美男とされ、能楽や歌舞伎・浄瑠璃
にも取材された。(825〜880) <広辞苑第4版>
※3 将軍家光 徳川第三代将軍(在職 1623〜1651)。秀忠の次子。幼名竹千代。乳母、春日局。
政治に意を用いて、法度・参勤交代の制などを定め、島原の乱を平らげ、鎖国令
を布き、諸侯を威圧して徳川氏隆盛の基礎を確立。 大猷院と諡(オクリナ)す。
(1604〜1651) <広辞苑第4版>
※4 於戸姫 固有名詞か。普通名詞では、以下の意味 おとひめ【弟姫・乙姫】(「おと」は
年下の意) @妹の姫。おとむすめ。⇔兄姫(えひめ)。A年若く美しい姫。
<国語大辞典 小学館>
※5 俤 人と弟(おとうと)とで「おもかげ」の意味を表す。(国字)<旺文社 漢和辞典>