No.35
天正9年(1581)に密蔵院として開創。江戸観音12番札所としても知られる。
圓乗寺といえば、八百屋お七で有名だ。参道入口の八百屋於七地蔵尊<写真-2>の案内板の説明をそのまま紹介する。
『 八百屋お七の墓
文京区白山1-34-6
お七については、井原西鶴※1の『好色五人女※2』など古来いろいろ書かれ語られて異説が多い。お七の生家は、駒込片町※3( 本郷追分など )で、かなりの八百屋であった。天和の大火( 天和2年682 )12月、近くの寺院から出火で、お七の家が焼けて、菩提寺の円乗寺に避難した。
その避難中、寺の小姓の佐兵衛(または吉三郎)と恋仲になった。やがて家は再建されて自家にもどったが、お七は佐兵衛に会いたい一心でつけ火をした。放火の大罪で捕らえられたお七は、天和3年3月29日火あぶりの刑に処せられた。数えで16歳であったという。
三基の墓石<写真-3>のうち中央は寺の住職が供養のため建てた。右側のは寛政年間(1789〜1801)岩井半四郎がお七を演じ好評だったので建立した。左側のは近所の有志の人たちが、270回忌の供養で建立したものである。
−郷土愛をはぐくむ文化財−
文京区教育委員会 平成14年3月 』
※1 寛永19年(1642)〜元禄6年(1693)。江戸前期の俳人・浮世草子作者。
※2 浮世草子。五巻五冊。井原西鶴(サイカク)作。貞享三年(1686)刊。実在の五つの恋愛事件「お夏(ナツ)
清十郎(セイジュウロウ)」「樽屋(タルヤ)おせん」「おさん茂兵衛(モヘエ)(西鶴は茂右衛門(モエモン)とする)」
「八百屋お七」 「お万(マン)源五兵衛(ゲンゴベエ)」の物語化。封建社会の厳しいおきての中で愛を貫い
た女性を描いている。 <学研Super国語辞典>
※3 養昌寺や南谷寺がある現在の本駒込1丁目は、昭和41年(1966)
まで駒込片町と呼ばれていた。
< 写真-1 圓乗寺 > 東京都文京区白山1-34-6 < 写真-2 > 八百屋於七地蔵尊 < 写真-3 > 中央は、圓乗寺の住職、 右側は、岩井半四郎、 . 左側は、近所の有志 . が建立したという。 . |
|
番外編<INDEX> | <home> |