No.24 メタセコイア cf.12月中旬
1.メタセコイアについて、公園の案内板の説明をそのまま紹介する。
『 メタセコイア スギ科 Metasequoia glyptostrobides
落葉性の針葉樹です。円錐形の整った樹形になり、さわやかな新緑が美しく、秋の紅葉は赤褐色〜黄褐色で渋い趣があります。葉は扁平な針葉樹で対生し秋には小枝ごと落ちます。
メタセコイアは化石が先に発見されていましたが、1945年に中国に自生しているのが発見され、
「生きている化石」として有名になりました。陽樹で成長がきわめ早く、滴潤の排水のよい肥沃地に適しますが、水湿地でもよく育ちます。
水元公園には、全部で1900本植えられています。記念広場周辺のメタセコイアの純林は昭和46年〜47年に植裁したものです。当時は高さ5〜8m、幹の回りは30cm〜60cmの若木でした。現在では高さ20m幹回り1mにもなっています。』
2.次に、辞典から引用したい。
『 メタセコイア (英metasequoia)スギ科メタセコイア属の学名。この属は昭和16年三木茂博士によって日本産のセコイア※1に似た化石の一群に基づいて創設されたもので、当時は絶滅した植物群と考えられていたが、第二次世界大戦後、中国、四川省で現生するものが発見された。セコイアとは、葉が対生して細く、球果に長柄があり、それにも鱗片が十字対生していることなどで異なる。現生種は落葉高木で、高さ30メートル余にもおよぶ。小枝は対生して下垂する。葉はカヤのように小枝の両側に二列に羽状に並んで対生し、扁平で柔らかい。雌雄同株。昭和25年渡来、各地で庭木や公園木として植えられている。あけぼのすぎ。ぬますぎもどき。』
<国語大辞典(新装版)小学館 1988>
※1 セコイア (ラテンsequoia)スギ科の常緑大高木。中生代ジュラ紀から中新世には広く地球上に繁茂して
いたと考えられ、日本でも亜炭、埋木として産するが、現在は北アメリカのカリフォルニア州ないしオレゴ
ン州の海岸寄りの山地だけに自生する。世界で最も高い樹木で、高さ120メートル、径7メートルに達する
ものもある。
樹形は円錐形。樹皮は赤褐色で15〜30センチメートルと厚く、深い溝があり、繊維状にはげる。枝は細く、
輪生状に密生し、水平かやや下垂する。葉は線形で2センチメートル内外。雌雄同株。球果は長さ2〜2.5
センチメートルの卵形で秋に黒熟する。
材は軽くて腐りにくく、細工がしやすい上に狂いが少なく、木目が美しいので、建築・器具材とされる。当て
字で「世界爺」と書き、そのためセカイヤと呼ばれることもある。
セコイアめすぎ。センペルセコイア。いちいもどき。 <国語大辞典(新装版)小学館 1988>