No.30 大船観音 cf.5月上旬
1.大船観音
大船観音寺にある観世音菩薩の胸像。
昭和4年(1929年)、地元有志により建立が始まるが、戦争などにより中断。昭和35年(1960年)
4月に完成した観世音菩薩の胸像(通称、大船観音 全高約25m )。
2.観世音菩薩
〔仏教〕もっとも代表的な菩薩(ボサツ)の一つ。大慈大悲(ダイジダイヒ) の徳をそなえ、人々のなやみを救う菩薩。阿弥陀(アミダ)仏の左脇に立つ。救いの求めに応じていろいろに姿をかえてこの世に現れる。
観自在菩薩。 観音。 <Super国語大辞典 学研 >
3.観音経(かんのんきょう)
観音の謂われを観音経の一部とその口語訳を通して紹介したい。
(以下省略)
大船観音寺
曹洞宗の寺。白衣観音像で知られる。
住 所 神奈川県鎌倉市
岡本1-5-3
交 通 JR東海道線
大船駅徒歩10分
<口語訳>
( 釈尊が、まさに第二十五品を説かれようとした。)
その時、
「 世尊よ、観世音菩薩は、どういう
釈尊が、無尽意菩薩にお答えになり「さて
「 もし、
4.雑 感
大船観音は、胸像なので、腰から下は造られていない。しかし、大船駅前からは見上げるようになる
ため、①全身像と誤解している人も多いという。
大船駅西口の標高は9m、大船観音のある高台の標高は42mで、その差は33mとなる。胸像の高さが
25mなので、大船駅前から、観音の上端まで高度差は58m②となる。
一方、観音像の身長を胸像の2倍と仮定すると、約50mになる。その台座を身長の10%の5mとする
と想像上の全高は55m③と計算される。 つまり②≒③で、大船観音は①に見えるように設計されて
いるのかもしれない。
※1 瀬戸内寂聴 「愛と救いの観音経」 中央公論新社