撮影技法 No.52 参考図書 真似のすすめ
書籍 | 著者、『署名』、出版社 | コメント | ||
『カメラの腕が上がる』 ごま書房 昭和53年 |
作例写真は1枚もないが、大変分か りやすく、松田氏のノウハウが凝縮 した写真の指導書。 |
|||
『傑作カメラ術』 ごま書房 昭和53年 |
上記の続編で、被写体別に傑作を 一発で決めるコツを短い文章で説 明している。ついでにウォーキング の中で「○○術」という表現が多い のは、本書の影響だ。 |
|||
講談社現代新書 『写真を撮る』 講談社 昭和57年 |
銀塩時代の著書だが、写真に対す る取り組み方から始まり、実用テク ニックまで解説している。テキストと して推薦したい。 |
|||
趣味創作シリーズ 『旅の撮影テクニック』 日本交通公社 昭和61年 |
100頁ほどの本だが、旅行写真な ら、これ一冊で十分だろう。作例が 素晴らしい。 |
|||
撮影ハンドブック2 『野草を撮る』 山と渓谷社 昭和60年 |
花(植物)の撮影は、冨成氏の作例 を真似ることから始まった。真似をし たい作品には、今でも付箋が付いて いるが、到底及ばない。 ついでにウォーキングが三脚を重 視するのは、本書の影響だ。 |
|||
『高山植物入門』 見分け方と写し方 山と渓谷社 昭和50年 |
高山植物の見分け方は、本書で学 んだ。高山植物から、始まっている ので、園芸種のオダマキより先にミ ヤマオダマキを覚えた。 白旗氏は、ウエストレベルファイン ダーの6×6で傑作をモノにしている。 ついでにウォーキングがフリーアング ルモニタに拘る理由はここにある。 |
|||
『白旗史朗の山岳 写真テクニック』 山と渓谷社 昭和52年 |
何とか上手い山の写真を撮りたい と思い、手にしたのが本書だ。構図 の多くを学んだ。白旗氏の山岳写 真集は多いが、基本はここに述べ られているようだ。 |
|||
<撮影技法 目次 > | <Home> |
何事も自己流では、上達は望めない。
学習:学んで習うこと。「学ぶ」の語源は「まねぶ」であり、現代語では真似るということになる。「習う」=「倣(なら)う」=「 模倣(もほう)」 で、やはり真似ることだ。上達のために、これは良いと思った人の作品を真似ることから始めると効果的だ。今回は趣向を変えて、ついでにウォーキングが銀塩時代に参考にしたり、真似をした写真家とその著書を紹介したい。いづれも古いが、図書館ならあるはずだ。今でも、読み返すとなるほどと思うことがある。