ついでにウォーキング

 撮影技法 No.97 では、サクラ と カタクリ は一眼で撮りたい書いた。これらの被写体では特に高い解像感や柔らかなボケを活用したいからだ。今回※1、ついでにウォーキングの仲間になったコンデジは解像感が高く、細部まできっちり描写してくれる。カタクリの季節ということもあり、群生地に行ってみた。
後ボケは一眼には及ばないが、なかなか良い描写を見せてくれた。撮影時の注意点とともに結果を紹介したい。

【ポイント】 薄曇りのに日に、群落の密度の高いところをねらう
 カタクリは、あまり直射日光の当たらない北側斜面などに生育する。千葉県柏市の逆井
※2もこの条件にピッタリの場所で、群生地は市指定の文化財になっている。斜面に咲く花を下から見上げるように撮れるが、快晴ではコントラストがきつくなることがある。柔らかな描写には薄曇(うすぐも)りがちょうどよく、花の密度が高いところを望遠で切り取りたい。

【注 意 点】今回の群生地は、歩道のない一方通行の狭い車道から柵越しに撮ることになる。通学路でもあり危険なので三脚は使用しない。手ぶれ防止機能のあるデジカメを使い、暗い場合は少し感度を上げて撮るようにしたい。

【共通条件】 COOLPIX P7700 28-200mm相当 ,WB:くもり,RAW保存
 すべて手持ち撮影 ,やや色被りを生じたので、画像編集ソフトで修正

【作例解説】
<例 128_1> アイレベルから
 カタクリの咲く急斜面が高さ5メートルほどある。アイレベルから撮っても見上げるようなアングルになり、シベや覆輪を簡単に写し撮ることができる。ピントを一番手前の花のシベに合わせ、密度が高いところを望遠側で切り取った。
<撮影データ> 200mm相当,f4.5,1/60秒,内蔵フラッシュ
※3,光量1/4

<例 128_2> ローアングルから 
 花の密度を上げるために、さらにローアングルから撮った。フリーアングルモニターは、こういう時に重宝する。画面の上部1/4くらいに背後の暗い林が入り、奥行感が出た。
<撮影データ> 200mm相当,f4.5 ,1/60秒 ,内蔵フラッシュ 光量1/4

<例 128_3> ポジション調整
 手前の形の良いカタクリを画面右から1/3のところに配し、この株の葉の全体が納まるように切り取った。具体的には<例 128_2 >の位置から右に2メートルほど移動し、カメラを左に振るとともに背後の林が写らないところまで、レンズをやや下に向けた。
<撮影データ> 180mm相当,f4.0,1/100秒,内蔵フラッシュ 光量1/4

<例 128_4> 等倍切り出し
 <例 128_3>の一番手前の花を等倍でトリミングした。シベや花びらの覆輪がしっかりと写り、コンデジだが解像感は大変に良い。サムネイル省略

<例 128_5> 縦位置に
 俯
(うつむ)きかげんに、寄り添って咲く花を切り取った。可憐さを表現した。
<撮影データ> 120mm相当,f3.5,1/125秒,内蔵フラッシュ 光量1/4

※1 平成25年2月25日。機材の紹介 参照のこと。
※2 市逆井(さかさい)716,719 カタクリの群生地
 番外編 No.26 カタクリ(片栗) 参照 
※3 花びらの影でシベが暗くなるのを防ぎ、鮮やかな発色を期待してフラッシュを弱く入れた

撮影技法 No.128 カタクリを撮る(その2)   cf.3月下旬










<例 128_1 アイレベルから>


<例 128_2 ローアングル>


<例 128_3 右に約2m移動>


<例 128_5 うつむいて数輪咲く>


<撮影技法 目次>   <Home>