ついでにウォーキング

 撮影技法 No.216 ヒスイカズラを撮る(その1)は、いつも使用するコンデジによる撮影だった。今回は、一眼に加えLEDフラットライトと外付けフラッシュも持ちだし、ある程度装備を整えて撮影に臨んだ。多少重くなるが、使いこなせば、表現の幅が広がる。結果を紹介したい。

【 ポイント 】 よく観察することから始まる
 機材を多く準備するだけで、写真が上手く撮れる分けではない。何が良くてどう撮れば、それを見る人に伝わるか考えて機材を使いたい。

【注 意 点】 一脚は必須
 植物園の中の温室で、通路は狭い。三脚を広げると見る人たちの邪魔になる。開園と同時に入り、一脚を使用してスマートに撮りたい。

【共通条件】
天  候 : 快晴 
撮 影 地: 清水公園 花ファンタジア 千葉県野田市清水906
機  材 : DC-G99 ,DG VARIO 12-60/F2.8-4.0、6段一脚、LEDライト
※1
     外付けフラッシュ
※2
条  件 : 露出:絞り優先,ISO Auto
(200~400),WB:オート、手ぶれ補正on

【作例解説】
<例 318_1 > 画面を埋め尽くすポジション
 水滴の輝きを副題に、画面をヒスイカズラのエメラルドグリーンで埋め尽くししつつ、手前の数輪を浮き出るように切り取るという方針で、撮り始めた。
まず、50mm前後の焦点距離で、画面がヒスイカズラで一杯になるポジションを探した。鮮やかさを補うために、LEDライトを点灯し、絞りブラケット機能
※3を使用して切り取った。残念ながら、あまり水滴は付いていない。
<撮影データ> 44mm相当,f4.0、1/160秒
,-0.7EV,ISO 200,LEDフ
       ラットライトon

<例 318_2 > f 11でも
 f3.5からf11までの5枚をワンシャッターで切り取った。f 11でもパンフォーカスにはならない。むしろ、<例 318_1>のほうが背景がボケて、手前のひと房が引き立つ。LEDライトの明るさが、足りない感じだ。
<撮影データ> 44mm相当,f11、1/40秒,-0.7EV,ISO 400,LEDフラッ
       トライトon

<例 318_3 > 水滴を中心に
 今度は水滴の多い房に着目し、水滴にハイライトが入るように、外付けフラッシュを使用した。ただし、飛んでしまわないように、カメラ側、フラッシュ側とも-1EVの補正をした。もうひとつ水滴が引き立たない。
<撮影データ> 56mm相当,f4.5、1/125秒,-1EV,ISO 200、外付け
       フラッシュ -1EV

<例 318_4 > アングル調製
 水滴の多い1輪が画面中央にくるように一脚を下げ、同じ設定で数カット撮らせてもらった。好い感じにキャッチライトがはいり、背景はボケている。
<撮影データ> 56mm相当,f4.5、1/125秒,-1EV,ISO 200、外付け
       フラッシュ -1EV


<例 318_5 > 四つ切にトリミング
 上の写真の右側をトリミングして四つ切相当に仕上げ、これを作品とした。


 ※1 LEDライト(DN-915997)、単三電池2本使用、LED49灯、仕様では最大800ルーメン
    とあるが、大陸のメーカー製で話半分かも。昨年、ついでにウォーキングに仲間入り。
 
※2 Panasonic DMW-FL360 FP発光対応
 ※3 ワンシャッターで、レンズ絞りを段階的に変化させながら設定した枚数を撮る機能。
    フラッシュは追随しない。LEDライトが必要になる。
 

 撮影技法 No.318 ヒスイカズラを撮る(その2) cf.4月中旬









<例 318_1 f 4.0 >


<例 318_2 f 11 >


<例 318_3 フラッシュ on>


<例 318_4 水滴にキャッチライト>


<例 318_5 トリミング後>



<撮影技法 目次>   <Home>