ついでにウォーキング

撮影技法 No.10 紅葉を撮る(その2) 逆光を活かす  cf.11月下旬

 撮影技法 No.09 では、一般的な紅葉の撮り方を紹介した。今回は逆光を活かし、透過光で紅葉の色の美しさを狙う時の留意点を作例とともに紹介したい。
逆光を活用するため晴れていることが必要条件になる。

【ポイント】
@ 逆光線を受けて、紅葉した葉が輝いて見える位置をよく探す
 順光線では、色がくすんで冴えない葉でも逆光線になると、透過光でオレンジから深紅に見えることがある。丹念に撮影ポイントとアングルを探す。
A 暗い背景を選び画面を引き締める
 撮影ポイントを探すときは背景も同時に注意したい。単純化された暗いバックが望ましい。具体的は、黒っぽい瓦屋根、光が当たらない軒下、強い反射のない水面、深く暗い木々(常緑樹)などが適当だ。
B レンズフードを使用する
 逆光から半逆光になるので、太陽光が直接レンズに差し込みフレアやゴーストが出て画質が落ちることが多い。これを避けるためレンズフードを使用したい。フードがないときは、手の甲で太陽光を遮るように工夫することも考える。
C 光線の状態が良くなるまで待つことも多く、三脚を使用したい
 雲の切れ間から太陽が出るのを待つこともあり、必然的に待って撮ることが多くなる。ずっとカメラを構えてい ることは体力的にも無理がある。

【作例解説】
<例 10_1> 小石川後楽園
 快晴時の撮影で、カメラの露出計の指示よりマイナスの補正をしている。@、A、Cの条件はクリアしているが、コンパクトカメラのためレンズフードがなく、左手でレンズの上側にかざして太陽光線が直接レンズに当たるのを防いだ。
 透過光に輝くモミジの鮮やかな赤と松の緑の対比が美しい1枚になった。
また、画面上部に配した枝が、都会のビル群を隠すことに役立っている。
<撮影データ> PowerShot A650 IS,40mm相当,f6.3,1/50秒,−1EV

<例 10_2> 貫井神社(ぬくいじんじゃ)
 画面左下から右上に向かって伸びる枝と半逆光に輝くモミジが弧を描き、朱色の太鼓橋と相まってアーチを二重にしたようなリズム感を生んでいる。また、シャドーになっている池の水面が画面下部を引き締めている。やはり、露出はアンダーに補正している。
<撮影データ> PowerShot A650 IS,50mm相当,f5.6,1/80秒,−0.6EV

<例 10_3> 本土寺
 寺の本堂の軒下を背景にして、透過光で浮き出たモミジを撮影した1カット。背景をぼかすためレンズの焦点距離は200mm相当、絞りは開放(f4.0)として数枚の葉をアップに切り取った。@からBの条件はクリアしているが、散歩程度のつもりで三脚を持参しなかったため、手持ち撮影となった。13枚撮った中でブレがなく背景が単純化できたのは1カットだけだった。三脚は多少重くても持参するようにしたい。
<撮影データ> DiMAGE A200,200mm相当,f4.0 ,1/100秒









<例 10_1 小石川後楽園>



<例 10_2 貫井神社> 



<例 10_3 本土寺>

<撮影技法 目次>  <Home>