ついでにウォーキング

 ケシ科(ケマンソウ亜科)のケマンソウ(華鬘草)は、花茎※1を釣り竿に見立ててタイツリソウとも呼ばれる。アーチ状の花茎にハートが連なる様子は、カメラマンなら誰もが撮ってみたくなる被写体のひとつだろう。今回は、上野東照宮牡丹苑で見つけたケマンソウを例に撮り方と、このごろ登場することが多くなった2灯流の使い方について、作例とともに紹介したい。

【ポイント】
パラレル構図を考える
 ケマンソウは、花を吊り下げた花茎がアーチ状に伸びる。この数本の花茎をパラレル構図を意識して、あまり絞らず後ボケを活かして撮りたい。

【注 意 点】花茎は直線ではないため、きちんと平行というわけにはいかない。
 また、大きく重ならないようにしたい。

【撮影場所】 上野東照宮ぼたん苑 東京都台東区上野公園9丁目88
 三脚、一脚ともご遠慮くださいとなっている。


【天 気】雨のちくもり 
 当日は朝7時に雨が上がり、午前中に水滴をまとうボタンを撮りに行った。

【共通条件】COOLPIX P7700 ,28-200mm相当 ,f 2-4,LEDライト
 手持ち撮影 ,WB:オート,測光方式:マルチパターン測光,オートISO
※2

【作例解説】
<例 334_1> 開放絞り

 大きな後ボケを狙って、開放絞りで撮った1枚。手ブレは無さそうだが、ちょっと描写がゆるい。LEDライトを入れると、シャッター速度は、今回わずかに早くなった。1/50秒が1/60秒になる程度だが、コンデジのオートフォーカスが迷うことが少なくなり、この効果のほうが有り難い。
 <撮影データ> 50mm相当マクロモード,f2.8 ,1/60秒 ,ISO 80
   内臓フラッシュ M 1/64,ディフューザー、LEDライト50%

<例 334_2> 水滴の反射を
 水滴の反射を拾いたいので、LEDライトの光量を100%した。手持ち撮影のため、少し構図がずれる。水滴の存在感は出てきた。
 <撮影データ> 58mm相当マクロモード,f3.2 ,1/50秒 ,-0.3EV,ISO
    80,内臓フラッシュ M 1/64,ディフューザー、LEDライト100%

例 334_3> 望遠側で
 もっと後ボケを期待して、2歩引き152mm相当にズームして切り取った。
単三電池2本のLEDライトだ。被写体の30cm以上離れると、効果が薄れる。
内臓フラッシュの光量を増やした。GN は 0.3程度。ディフューザーを付けているので、さらにその半分程度だろう。
 <撮影データ> 152mm相当,f3.5 ,1/80秒 ,-0.3EV,ISO 125
   内臓フラッシュ M 1/16,ディフューザー、LEDライト100%

<例 334_4> 2灯流(正面)
 レンズフードを付けているが、30cm以下の近接撮影では外している。
<撮影データ> 85mm,f3.5 ,1/20秒 ,-0.7EV,ISO 400

<例 334_5> 2灯流(使用例)
 高さ5cmほどの馬の置物を撮っているところ。場合によって、LEDライトをホットシューから外し手持ちにすることもある。その場合は、一脚もしくは三脚が必要になる。
 <撮影データ> 74mm,f3.5 ,1/50秒 ,ISO 200
      内臓フラッシュ M 1/64,ディフューザー

※1 花茎(かけい、Scape)は、植物において花のみをつける茎のこと
※2 明るさに応じて、ISO80~200まで自動で変化する設定にした。

撮影技法 No.334 ケマンソウを撮る (その1)  cf.5月上旬









<例 334_1 開放絞り>


<例 334_2 水滴の反射を狙う>


<例 334_3 望遠側で >


<例 334_4 2灯流>


<例 334_5 撮影の様子>

<撮影技法 目次>   <Home>