ついでにウォーキング

 花の様子が、笠をかぶった踊り子を連想させることから名付けられたというオドリコソウ(踊子草)も、花の撮影を趣味とするカメラマンなら誰もが撮りたい花のひとつだろう。今回は、この花の特徴を比較的上手く写し撮れた(と思っている)写真をチョイスして、その理由を分析的に紹介してみたい。

【ポイント】 色の濃い花をシンメトリックに切り取る
 日差しが強いとオドリコソウの花弁は白トビして、質感やグラデーションが表現できないことが多い。できれば薄曇りの日に、ピンク系統の色の濃い花の株に狙いを絞りたい。続いてローアングルに対応した小型三脚を使用して、ピントは花弁の先の繊毛に合わせて撮る。被写体にもよるが、シンメトリック構図
※1を意識して切り取りたい。デジカメはコンデジでも一眼でも、それぞれに合った撮り方がありそうだ。作例を通して解説する。

【作例解説】
<例 166_1> 群落を横位置で撮影
 市川市万葉植物園
 まず、不適当(下手)な例
※2から紹介する。マイクロフォーサーズの一眼に高倍率ズームを付けてオドリコソウの群落の一部を撮っている。天候は薄曇りの好条件だが、オートフォーカスに全面的に頼った手持ち撮影なので、等倍に拡大してみると花弁の先端の繊毛にピントが来ていない(拡大写真省略)。
<撮影データ> DMC G1,100mm相当,f5.6,1/250秒 -0.3EV,WB:曇

<例 166_2> 1株を望遠の縦位置で撮影 板橋区立赤塚植物園
 日差しが、ややきつい中、花の色が少し濃いめの1株をコンデジの望遠端を使用して切り取った。開放絞りとデジカメ側の条件は良くないが、三脚
※3を使用しローアングルからモニタで、きっちりとピントを合わせた。さらに画像編集ソフトでコントラストを1段階上げた。コンデジにしては十分な解像感がある写真になった。
<撮影データ> PowerShot A650 IS
※4、210mm相当,f4.8(開放),
       1/640秒,WB:晴れ
           
<例 166_3> 同上、等倍切り出し
 <例 166_2>の中心部を等倍に切り出した。RAW保存に未対応の古いコンデジだが、四つ切りに引き伸ばすとしても十分な解像感がありそうだ。
<撮影データ> 同上

<例 166_4> 横位置で撮影 皇居東御苑 
 木陰にあった花弁の色の濃いオドリコソウを90mm相当のマクロレンズで、シンメトリー構図を意識して横位置に切り取った。散策路のすぐ脇に花があり、小型三脚が使える好条件だった。笠に見立てた花弁の先端の繊維はしっかり描写され、背景は溶けるようにボケていく。ふつうマクロレンズはボケみが堅いといわれるが、このレンズでは柔らかく、好ましい描写になっている。ただ、ピントが浅くもう少し絞りを絞った方が良さそうだ。
<撮影データ> DMC G1、90mm相当マクロ,f5.0,1/125秒,WB:雲り

<例 166_5> 同上、等倍切り出し
 <例 166_4>の中心部を等倍に切り出した。ピントはしっかり花弁の先端に来ていることが分かる。<例 166_4>を作品として特集 No.100 皇居東御苑(4月)にアップした。
<撮影データ> 同上

※1 撮影技法No.16 シンメトリック構図 等を参照。
※2 失敗例ならゴミ箱がいっぱいになるほどある。HPへのアップに使えそうな写真は撮った
   枚数 の約3%しかない。銀塩時代も引き伸ばした写真は、全体の2%程度だった。
※3 撮影技法No.60 5段三脚を使う 等を参照。 ※4 現役を引退した機材 等を参照。


撮影技法 No.166 オドリコソウを撮る(その1)  cf.4月下旬ほか










<例 166_1 群落 横位置>


<例 166_2 望遠 縦位置>


<例 166_3 上記の等倍切り出し>


<例 166_4 マクロレンズ 横位置>


<例 166_5 上記の等倍切出し>



<撮影技法 目次>   <Home>