撮影技法 No.60 5段三脚を使う  意外と使える
 
  
    
      | 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  <例 60_1 5段三脚>
 
 
 
 
  <例 60_2 重量>
 
 | 
 | 
    
      |  | 5段三脚 | 3段三脚 | 
    
      | 最低高での比較 設置面積は3段よりも
 5段の方が少なく、狭い
 場所でも使える
 |  | 
    
      | 被写体までの水平距離 三脚の中央から白い紙の
 上端までの距離を測った
 |  |  | 
    
      | 18cm | 24.5cm | 
    
      | 全 高(エレベータ使用) | 152cm | 164cm | 
    
      | 縮  長 | 43cm | 54cm | 
    
      | 重  量 | 1,172g | 1,600g | 
    
      | 
 | 
    
      | <撮影技法 目次 > | <Home> | 
  
 
 
「5段の三脚は、クタクタでとても使えない。」と思っていた。これまでも携帯用としても三脚は4段までにとどめていた。ところが、撮影技法No.59で紹介した5段一脚を使うようになると、意外とこれがしっかりしていることが分かった。そこで、同じメーカーの三脚を購入し、撮影技法No.29を参考に自由雲台を取り付けると大変に具合が良いので、特徴と使い方を紹介したい。
1.3段三脚との比較・・・縮長が短いと、その分被写体に寄れる。 
  下の表に3段三脚との比較を示す。
 
2.5段三脚の特徴
(1) 伸ばすと大きくなるが、たたむと小さくなる。
 大変軽いが、それなりにしっかりしている。200mm相当程度までのコンパクトデジタ
 ルカメラで使用するのであれば、十分使える強度がありそうだ。
(2) 被写体までの水平距離が短い。
 これは重要なことで、植物園では柵があり花々に近づくことができない。カメラを固定
 するために大型の三脚を使用すると、さらに被写体から遠ざかることになる。
 この時、三脚の足が短いことは大変有利になる。
(3) 縮長が短いので、雲台を取り外さなくてもザックに収納することができる。
3.注意点
 脚を伸ばして固定する際に、ちょっとしたコツが必要になる。固定が甘いと倒れる恐れ
もあるため、必要十分な力で固定したい。
 
この5段三脚を使用するようになってから、ほかの三脚の出番が少なくなった。
プレス加工ができるアルミニウムの特徴を生かした製品で、性能はカーボン製を凌ぐかもしれない。
素材の特徴を十分に生かした製品を高く評価したい。