ついでにウォーキング

撮影技法 No.29 三脚を使いやすく  cf7月中旬 








<写真 29_1 1,461g


<写真 29_2 1,276g


< 写真 29_3 1,335g





 


<撮影技法 目次 >  <Home>


 ついでにウォーキングでは、三脚をより使いやすくするため、様々な改造をしている。今回は、その履歴と特徴を紹介したい。

 三脚は、低速シャッター時のブレを防止とともに、構図をしっかり決めるための道具で、ついでにウォーキングでは次の4点を不可欠の要素にしている。
(1) カメラを任意の位置に固定できること。( ローアングルを含む )
(2) ハンドル棒は極力短く(または、無く)カメラのフリーアングルモニタと干渉
 しないこと。
(3) 縮長( 縮めたときの長さ )が50cm程度であること。
(4) 軽いこと。

<写真 29-1>は、ベルボンの「イージーブラック 445B 」という機種で、ハンドル棒 を中央に配置して、左右両サイドのどちらにもティルトできる4段三脚だ。水準器、クイックシューが付いている。重量1,461g

<写真 29-2>は、雲台が条件(1) に合わないため手持ちのスリックの自由雲SBH100(161g )と交換し、クイックシューDQ-SBKを取り付けたものだ。重量は1,276g になり、同時に軽量化も実現している。
 コンパクトカメラで使用するには十分な性能だ。しかし、マイクロフォーサーズのカメラに45~200mm( 35ミリカメラ換算90~400mm )のズームレンズを付けたとき自由雲台の固定が十分でなく、おじぎをしてしまうことがある。

<写真 29-3>に、雲台をマンフロット494( 重量220g ) に変更した状態を示す。クイックシューを含む総重量は1,335gになった(重量はすべて実測値)。ここまでの改造に1年半かかっているが、ついでにウォーキングには、これが最も使いやすい三脚になっている。また、出番も一番多い。 

テンション調節機能(写真-29_3
の右側のつまみ )がある。固定
レバーを緩めてもクタクタせず
使いやすいテンションを保つこ
とができる。

45~200mm( 35ミリカメラ換算90~400mm )のズームレンズを付けても軽い操作でしっかり固定できる。

カメラをタテ位置にしても操作性は良く、モニタと自由雲台の固定レバーは干渉しない。レンズは45mm F2.8 マクロ

三脚は、左から小( アルミ 1335g )・中( アルミ 1600g )・大( カーボン 1836g )の3本を揃え、用途によって使い分けているが、やはり小型の出番が一番多い。