写真は、英語では photograph という。成り立ちは photograph=photo+graph だ。光(photo)で描いた画(graph)が写真だ。当然、撮影では光(源)の扱いは重要になる。太陽(光線)は自由にならないが、フラッシュならばある程度自由になる。特に近景の撮影では役立つことが多く、ついでにウォーキングでは多用している。今回は、色づいたモミジを被写体に内蔵フラッシュの使い方から、やや高度なテクニックまでを紹介する。
【ポイント】 内蔵フラッシュも、工夫して使いたい
カメラに内蔵されたフラッシュは、おまけではない。取説をよく読み少し練習すれば、十分に期待に応えてくれるだろう。スレーブ発光※1に対応した外付けフラッシュを用意できれば、写真表現の幅がさらに広がる。
【注 意 点】 夜間だけでなく、昼間でも少し工夫して内蔵フラッシュを使ってみると(日中シンクロ※2)、その効果を確認できるだろう。
【共通条件】 撮影場所 東漸寺 千葉県松戸市小金359番地
COOLPIX P7700 ,28-200mm相当 f 2-4 ,絞り優先モード,WB:太陽光, 評価測光 ,一脚使用 ,天候 曇り,外付けフラッシュ PE-28S
【作例解説】
<例 183_1> ノーフラッシュ撮影
鐘楼の脇で形の良いモミジを見つけ、ノーフラッシュで撮っている。評価測光だが背景の明るさに引かれて、モミジはややアンダーになった。
<撮影データ> 135mm相当,f 4.0,1/60秒,露出補正なし ,ISO 100
<例 183_2> 内蔵フラッシュ 使用
背景をアンダー気味にしたいので、コンデジの露出補正をマイナス1.7EVに設定し、その不足分を補うため内蔵フラッシュをマニュアルモードでonにした。光量を1/8から段階的に減らしながら撮っていった。1/64のとき、モミジの葉に対してほぼ適正露光になった。
<撮影データ> 135mm相当,f4.0,1/320秒,露出補正 -1.7EV ,ISO 100
フラッシュ マニュアル発光 1/64
<例 183_3> 外付けフラッシュをスレーブ発光
やはりモミジは透過光に輝くところを撮りたい。そこで外付けフラッシュをスレーブモードで発光させ、人為的に逆光を作ることにした。具体的には、背後の鐘楼の石垣の上に外付けフラッシュを置き受光部がコンデジの補助発光を受けつつ、逆光線(主光線)がコンデジのレンズを直撃しない位置を探した。主光線がレンズを直撃すると、ゴーストやフレアーが盛大に発生してひどいことになった。最適位置を探すため、発光部を少しづつ動かしている。<例
183_3>になるまでに位置を5回調整をした。一脚なのでその都度、構図が少し動いているが仕方がない。拝観者※3が多い寺なので三脚は遠慮した。
<撮影データ> 135mm相当,f4.0,1/320秒 ,露出補正 -3EV ,ISO 100
内蔵フラッシュ マニュアル発光 1/64,外付けフラッシュ
スレーブ発光
※1 フラッシュの動作モードの一つ。他のフラッシュ閃光をがスイッチとなり発光する。
※2 撮影技法 No.02 日中シンクロ 等参照
※3 東漸寺を検索すると本土寺とセットの紅葉スポットとして紹介する名所案内のサイトが
数件あった。駅から近く拝観料も不要(H26.11.29現在)なため、来場者が増えそうだ。