ついでにウォーキング

 キンポウゲ科のセリバヒエンソウは、セリ(芹)のような葉を持ち、花がツバメ(燕)が飛ぶ姿を連想させることから芹葉飛燕草という和名になったという。背も低く、12cm程度の小さな花つける。ツバメの尾にあたる部分(距)まで奥行きがあるため、全体をシャープに捉えることが難しい被写体のひとつだろう。今回は、これまで試してきた方法と結果をメモ程度に残しておきたい。

【ポイント】 手持ち+ローアングル+大量撮影術
 ローアングルに対応した三脚でも、希望のポジションとアングルが得られないことが多く、手持ち撮影に頼ることになる。数多く撮りマイベストを選びたい。

【注 意 点】 手持ち撮影の練習が必要
 フリーアングルモニタ付きのデジカメが活躍するが、ときどき練習しておかないと、フィールドでは役に立たない。

【作例解説】 共通機材:90mm相当マクロレンズ
<例 195_1> 全景 セリのような葉とツバメのような花
 2羽の燕が並んで飛ぶ様子をマクロレンズで切り取った。花壇に踏み込むことは、できないので三脚は使えない。また背が低いので一脚も使いにくく、手持ち撮影になった。20カットほど撮り、満足のいくのは1枚だった。
<撮影データ> f 5.6 ,1/640秒 ,DMC-GH2 ,都立薬用植物園

<例 195_2> 蕾(つぼみ)も入れたい
 セリバヒエンソウの学名
※1は Delphinium anthriscifolium だ。属のデルフィニウム※2を英語にするとdelphin(イルカ)の意味になる。これは蕾がイルカのように見えるからだという。2輪の間に蕾をアウトフォーカスぎみに配した。
<撮影データ> f 6.3 ,1/640秒 ,DMC-GH 2,都立薬用植物園

<例 195_3> 編隊飛行
 編隊飛行に見える数輪を切り取った。探せばほかにも編隊が見つかるだろう。
<撮影データ> f 5.6 ,1/80秒 ,DMC-GH2 ,都立薬用植物園
        
<例 195_4> 超ローアングル
 正面の1輪と横向きの1輪を1枚に収めたカットだ。絞り込みが不足で、背景のセリのような葉の描写ができなかった。
<撮影データ> f5.6,1/80秒 ,露出補正 -0.3EV,DMC-G1,都立水元公園

※1 世界共通の生物名を学名といい、種名は二命名法による。二命名法はリンネ(C,von.
   Linne)が初めて用いた方法で、ラテン語あるいはラテン語化した属名と種名を書き、
   その後に命名者名を記す。<大学教養生物学(改訂版)入来重森 編>
※2 ラテン語はローマ字風に発音するとだいたい合っていると昔、生物学の先生に聞いた。

撮影技法 No.195 セリバヒエンソウを撮る(その1)  cf4月下旬ほか 










<例 195_1 全 景>


<例 195_2 つぼみも入れたい>


<例 195_3 編隊飛行>


<例 195_4 正面と横向き>



<撮影技法 目次>   <Home>