撮影技法 No.35 では、コンデジ撮影を前提に画面が荒れない範囲( ISO感度を800まで )の夜景撮影のテクニックを紹介した。今回は一眼を使用し、超感度撮影と画像編集ソフトの合わせ技として粗粒子効果※1のテクニックを紹介したい。
【ポイント】 超高感度※2で撮影し、画像編集ソフトでモノクロ化する
画像編集ソフトで彩度をゼロにすると簡単にモノクロ画面になる。コントラストとガンマを調節してシャドーを締めると力強い写真になる。ISO感度を上げ過ぎるとると粒子が荒れる。
【注意点】
① 明るい日中では、シャッタースピードと絞りが間に合わないので、夜間撮影
が対象になる。明るい状況ではNDフィルターを使用することになる。
② コントラストは強くなるが、手ぶれがあっては台無しになる。早いシャッタ
ーを切りたい。
③ 良いと思った所から周囲の状況に注意しながら、さらに2歩前進したい。
思い切り被写体に迫ることが迫力を出す一番のコツだ。
【作例解説】共通条件:α55,28-300mm相当ズーム,WB:オート
<例 93_1> ひょっとこ踊り
ISO感度を12800とし、祭りのひょっとこの踊りを撮影した。画面は、かなり荒れている。ホワイトバランスは自動だが発色に濁りがあり好ましくない。
<撮影データ> 120mm相当 ,f 5.6,1/400秒
<例 93_2> 以降は画像編集ソフトによる作業
モノクロ化した。彩度の調節項目をゼロにするとモノクロになる。やや暗い印象だ。市松模様の浴衣の朱色は見た感じでは、もう少し明るい。編集ソフトの露出補正を0.5EV程度上げれば全体的に明るくなるが、黒にしまりがなくなる。
<例 93_3>
そこで、赤系統の色が明るくなるようにモノクロ化してみた。銀塩写真ならばオレンジフィルター※4を使用したような印象になっている。面の丸い眼とともに扇子の動きと開いた左手が、何かを求めて迫ってくるような1枚になった。
<例 93_4>
<例 93_3>のお面を等倍に切り出した。粗粒子効果が分かる。点描画※5のように見える。
※1 銀塩フィルムで見られる粗粒子表現は、主にモノクロームの高感度フィルムを高温現像し
て意図的に銀粒子を粗くする現象方法を使った写真表現のひとつ。こうした銀塩フィルム
の写真表現をデジカメでも高感度撮影や画像編集ソフトを利用して再現できる。
※2 超高感度の定義は調べた範囲では見つからなかった。高感度※3の設定を大きく超えて
いる程度と理解したい。
※3 ISO感度を高めて撮影すること。一般にはISO 800以上を指す。高感度撮影ではシャッ
ター速度を速くできるので、手ぶれや被写体ぶれなどによる失敗写真が少なくなる。
<日経パソコン用語事典2009>
※4 モノクロの銀塩写真において、青系統の色を暗く、黄色から赤系統の色を明るくする
フィルター。赤外フィルム使用時にレッドフィルターの替わりに使用することもできる。
※5 点あるいはそれに近い短い筆触で描き、形を色の点によって構成する絵画表現技法。