ついでにウォーキング

 一部の庭園などでは、三脚の使用が禁止されている。この傾向は、公園、植物園でも広まっているようだ。そこで、今回は一脚を使ったローアングル撮影の方法を紹介したい。なお、混雑が予想される場所では、できるだけ早い時間帯に行くことにしている。常用の一脚は撮影技法 No.59参照

1.撮影結果
 まず、この方法で撮った例から紹介したい。<例 31_1>は、高さ約10cmの馬の置物をこの方法で撮影した1枚だ。焦点距離70mm相当で、ピントは眼に合わせている。シャッタースピードは1/30秒だが、カメラの手ぶれ防止機能もありブレは殆ど分からない。

2.撮影方法
 三脚の足が邪魔で被写体に近づけないとき時に、一脚を三脚の2本の足に仮固定した経験が、一脚によるローアングル撮影のヒントになっている。
<例 31_2>を例に説明する。
(1) 被写体を見つけたら、よく観察してから一脚にカメラを固定する。
(2) フォーカスモードをアクティブにして、ピントの位置をモニタの黄金分割に  固定する
※1。今回はタテ位置の左上になる。撮影技法 No.05 参照
(3) 一脚を前方に倒すようにカメラを被写体に近づけモニタ上のピント枠を馬の
  眼に合わせる。
(4) (3) の状態で被写体がモニタ一杯に見えるところまでズームアップしてシャ
 ッターを切る。<例 31_3>参照
(5) この時一脚の石突きは地面や床に着けて、つま先でずれないように押さえて
  おくと一脚は2点支持になり比較的安定する。

3.注意点
(1) 大量撮影術と組み合わせて、最良の1枚を拾い出したい。
(2) 移動の時は、カメラを人にぶつけないように一脚からはずすこと。一脚 ・三
 脚でも伸ばしたまま肩に担ぐなど、周囲の人に危険な行為は慎みたい。ちなみ
 に 歩くときは一脚
※2を縮めてズボン左側のベルトに差し込んでいる。これを
 ついでにウォーキングでは、脇差
※3スタイルと呼んでいる。

※1 走る列車を撮影するときなどに、よく使われる置きピンといわれる撮り方の応用だ。ピン
   トの位置に列車が来たときにシャッターを切る。接写ではカメラを被写体に近づける。
※2 この一脚は、90度の回転で全段のロックと解除ができる。また、ロックナットやレバーが
   無いので脇差スタイルに適している。
※3 日本刀の一種。腰のわきに差す長さ一、二尺の小刀で、刀と短刀の中間の形式のもの。室町時
   代に 始まる。 <学研Super国語辞典>
三脚も一脚も使用が禁止されている所では、周囲の人の迷惑にならないように、ISO感度を上げて手持ち撮影したら、さっさとその場を離れることにしている。どこかの植物園で一脚の脇差スタイルを見つけたら、それはついでにウォーキングかもしれない。
撮影技法 No.31 一脚のすすめ 時と場合で使い分ける cf5月中旬 ほか 








<例 31_1 馬の置物>


< 例 31_2 一脚を三脚に固定>


< 例 31_3 一脚を腕と足で固定>




<撮影技法 目次 >  <Home>