ついでにウォーキング

撮影技法 No.158 フィルム調を試す(その1) カラーモードの発色特性

 常用の現像ソフト※1には、リバーサルフィルムに似た色合いを再現をするフィルム調というパラメーターがある。バージョンアップしつつ使用して約9年になる現像ソフトだが、まだフィルム調の機能は使用したことがない※2。今回、はじめて効果を確かめたので結果を紹介したい。カラーチャートの代用にする自販機のほかに、薄紅と緑の色調にこだわりたいので、乙女椿にモデルをお願いした※3

1.目 的 各フィルム調による発色の特徴を確認し、今後の参考とする。

2.方 法 RAWデータに、カラーモードの中のフィルム調を適用する。
       ① 現像ソフト SYLKYPIX Develper Studio Pro
       ② カメラ   COOLPIX P7700
3.結 果 結果とコメントを下表に示す

花は女性ポートレイトだと思って撮れ、と教わった。そこで、色合いの調整に美肌色3のカラーモードを適用してみた。黄色系以外の花ならば、このモードが好ましいときがある。












<例 158 オトメツバキ>
 


 フィルム調の種類と説明 (1) 撮影結果 (2) 撮影結果 (3) コメント
 標準色(初期設定)
 SYLKYPIX標準のカラーモードで、測色的に忠実な色再現を目指しているという。

最も多用するカラーモード
このままでも不足はない。
花の場合は、やや鮮やかさを補いたいときがある。

 フィルム調 V1
 高彩度のリーバーサルフィルムの発色特性に近づけたカラーモード。フジクロームベルビア50を意識しているという

今回のテストの範囲では問題なく使用できそうだ。青空の発色も見てみたい。長年使用したエクタクローム64と近い発色をするようだ。
 フィルム調 V2
 フジクロームベルビア100を意識しているという。強く色が乗るので被写体によっては画が破綻することもある。
彩度が高くなりすぎるようだ。適用するときは、被写体を選びたい。
フィルム調 P
 フジクロームプロビアを意識しているという。標準色とV1の中間的な絵作り。
今度、風景写真で試してみたい※4。 
 フィルム調 A
 フジクロームアスティアを意識しているという。全体に彩度を抑えた絵作り。

    全体に、渋い感じで、よく言えば落ち着いてる。地味だが意図によって活かすことができそうだ。
フィルム調 K
 コダロームを意識しているという。彩度は低め、特にイエロー系の彩度も明度も極端に低く、赤も緑も暗く写る。

 
    ダークなトーンだがコントラストがあるので、被写体によっては、個性的な仕上がりが期待できる。

<撮影技法 目次> <Home>


4.まとめ
 フィルム調には超高彩度を示すモードもあり被写体やカメラマンを選ぶツールのようだ。個々の特性を理解した上で、被写体や表現意図によって使い分ければ効果が期待できそうだ。ただし、カメラマンの力量も出てしまうので、慎重に適材適所で使用してみたい。使用上の注意点は取説や解説本などに記載されているので読めば分かるはずだ※5。これらのフィルム調を適用する前に、露出とホワイトバランスをしっかり調整しておくことが不可欠だ。この作業を怠るとひどい結果になることがある。

※1 市川ラボラトリー SYLKYPIX Develper Studio Pro Ver. 4.1.46.0
※2 銀塩時代は、モノクロはネオパンSSかネオパンFを使い、フィルム現像から引き伸ばしまでを
   やっていた。リバーサルフィルムはエクタクローム64を常用としていた。SYLKYPIXにもエクタ
   クローム64の色調を意識したモー ドがあれば使ってかもしれない。
※3 フィルムの発色のテストというと、肌のきれいなモデルが笑顔でカラーチャートとともに写って
   いるのもだが、個人の趣味の範囲では、それはできそうもない。
※4 また、宿題が増えてしまった。
※5 今回は現像ソフトに市川ラボラトリーのSYLKYPIX を使用する人向けの解説になっている。ユー
   ザーはヘルプから取説を参照できるので、転載禁止とある取説を引用することは避け、ごく簡単
   な説明に留めた。じっくり読むには有料のマニュアルや現像ソフトの開発者が編集に参加している
   ような解説本を推薦したい。