雄大な山岳写真を撮るのは難しいが、大きさとボリューム(量感)を表現するのは、それほど難しくない。山はもともと三角錐の形をしているものが多いので、これをそのまま三角構図に利用すると見違える写真になる。
【ポイント】安定感と大きさ・量感を表現するときは、三角構図が効果的
空の占める面積を少なくし、画面一杯に写し込むことがコツになる。
【作例解説】 阿弥陀岳
<例 06_1>は7月中旬に、八ヶ岳中信高原国定公園の赤岳から撮影した早朝の阿弥陀岳だ。<例 06_2>のように山頂を頂点とする補助線を入れると、典型的な三角構図になっていることが分かる。
一般的に山の頂上部分を撮影すれば、自然と三角構図になる。ここではより安定感を表現するため阿弥陀岳の下3分の1程度が影になる早朝の時間帯に、露出を切りつめて撮影した。期待どおり画面の下側が黒く締まり画面に安定感を与えることができた。
【注意点】
@ 三角形が1つだけだと平面的になりやすいので、できるだけ前景、遠景を入れ
ることで遠近感も表現したい。
A <例 06_1>では画面の左(方向では西)に守屋山(1650m)を遠景として
入れ込み遠近感を出した。
B 山は大きいが、空はもっと広いことを知っているので、空をテーマとするとき
以外は山が負けないように、画面の中で空の占める面積は小さくしたい。
【作例解説】甲斐駒ヶ岳
<例 06_3>は、10月下旬に南アルプス国立公園の鳳凰三山の地蔵岳付近から、撮影した甲斐駒ヶ岳だ。<例 06_4>のように三角形を3つ連ねた構図になっている。安定感・量感とともに高低をを繰り返しながら南西に伸びる稜線にリズム感の表現もねらったが、陰影が弱いため力強さにやや欠ける。
【注意点】
@山の険しさを表現するには、横光線や斜光線の作り出す稜線の影の役割が大き
い。早朝に撮影ポイントに着くように計画を練りたい。
Aモノクロームの方が適していることも多いので、デジカメの場合は白黒に変換
してみると迫力が出ることもある。