ついでにウォーキング

 この頃はレンズのコーティング技術が進歩し、盛大にゴーストやフレアが出ることは少なくなっているが、直射日光などの強い光線がレンズに差し込むと、コントラストのない眠い写真※1になることがある。一眼用のレンズは専用レンズフード※2を付けて販売されているものが多い。これを活用したい。今回は作例を見るだけで分かる。

【ポイント】 面倒がらずにレンズフードを付ける
 公園などでは、一眼(レフ)を使用しているのにレンズフードを付けていないカメラマンを見かけるが、付けることをお勧めしたい。レンズフードはオマケではなく、カメラの光学系の一部で有害な光線をブロックするための必須アイテムだ。コンデジでは、レンズフードが装着できない機種が多い。必要に応じて左手の甲やザックに常備する厚紙を使うことにしている
※3

【共通条件】 人が多い場所なのですべて手持ち撮影とした。

【作例解説】
<例 119_1> フードなし
 湯島天神※4の菊まつりの1コマだ。撮影した順は<例119_2>が先だが、レンズフードの効果の説明用にあえてレンズフードをはずして撮っている。コントラストの弱い眠い写真になっている。さらに、よく見ると青い小さなゴーストもでいる。ファインダーの絵柄も後光が差したような感じになる。
<撮影データ> 35mm相当,f4.5,1/125秒,DMC G1

<例 119_2> フードあり
 レンズフード有りの状態。手持ち撮影のため位置がずれているが、コントラストの違いはハッキリ出ている。画像編集ソフトによる修正はしていない。
<撮影データ> 35mm相当,f4.5,1/100秒,DMC G1

<例 119_3> フードなし
 撮影日時、場所は上例と異なる。太陽光が直接レンズに入っている。
<撮影データ> 100mm相当,f4.0,1/640秒,PowerShot G12

<例 119_4> フード装着
 レンズフードが有効に働き、レンズの前玉はフードの影に納まっている。
<撮影データ> 100mm相当 ,f 4.0 ,1/400秒,PowerShot G12

※1 コントラストの弱い、ぼやけたような写真を比喩的に眠いという。
※2 受光素子は四角形なので、レンズフードも四角形が効果的だが、収納と持ち運びやすさ
   から円筒形が多い。逆向きにするとレンズに被せることができるフードもある。

※3
 写真家の土門拳は渋うちわをハレ切りに多用したという。柿渋の渋い赤がリバーサルフィ
    ルムに映えて色に深みが出たという。アシスタントが渋うちわを持つ写真がある。
※4 東京都文京区湯島3-30-1 

撮影技法 No.119 レンズフードのすすめ   cf.11月中旬









<例 119_1 フードなし>


<例 119_2 フード有り>


<例 119_3 フードなし>


<例 119_4 フード装着>


<撮影技法 目次>   <Home>