残照の撮影に適した
時間帯 約15分間











<例 144_1 日没 17:44>


<例 144_2 日没後 18:15>









<撮影技法 目次 >  <Home>


ついでにウォーキング

 観天望気とは、空の状況を観察して、天気を予測することをいう。

 図を見れば、日没後もずっと残照が続くときはd地点まで晴れているということを意味する。その距離は900kmにもなる。低気圧などが、西から時速40kmで移動してきても、22時間は、晴れが続く計算だ。

 これを知っていれば天気予報ができる。ただし、途中で低気圧などが発生することもあるので、素人が観天望気で予報できるのは明日の朝までだろう。

「夕焼け(の翌日)は晴れ」これは正しいようだ。

やっと撮影技法No.144 残照を撮るを書き上げた。毎晩少しずつ書いたので10日もかかってしまった。だんだん寝不足になる。
(-_-)゚zzz…

 夕日専門のカメラマンは別として、一般の週末カメラマンなどの質問は「 何時頃に撮れば美しい残照になるか? 」 ということだろう。 簡単な自然現象などで、直感的に分からないことは、貧しい知識を総動員し、初歩的な数学を頼りに解析的に理解するように努めている。今回は、この流儀で解説したい。

【 ポイント】 日没プラス約15分後からの約15分間が撮影時間帯だ
 夕日を撮っているカメラマンが引き上げる時刻だが、これからがチャンスだ。

【 注意点 】 
① 露出は中央重点測光のままでOKだ。念のため-1と-2EVも撮れば十分だろう。
② 三脚は、しっかりしたものを準備したい。コンデジなら軽量級でも大丈夫だ。
③ 日没時刻は、日々変わるので新聞、理科年表、暦などで確認されたい。
  
【 解 説 】 
1.用語の定義
 残照とは「日没後、なお、空に照りはえて残っている夕日の光。」 日没とは「太陽の上辺が地平線下に没すること。また、その時刻。」のことをいう(広辞苑)。


 図は日本を想定し、北緯35度で地球を水平にカットした断面を上(北)見たところだ。地球の半径は 6370km だから、北緯35度では地軸から地表 までの距離は
 6370 × cos35°≒ 5220km  になる。
図には雲ができる対流圏
(地表 約10km まで)を描き込んだ( 図は距離を誇張している )

 地点に立ち、西の地平線を見ているところを考えたい。定義では、太陽がa地点から見えなくなった時が日没になる。さらに日没後も西の地点付近が茜色に輝いているとする。
 いま、直角三角形obaにおいて、oa = 5220km、とすると、対流圏の上層のまでの高さは、これに10kmを加えた数値になる。ob = 5230km  直角三角形なので、abの距離は、ピタゴラスの定理から323.3kmとなる。 ab ≒ 320km
 約 320km 先の西の空に残照が見えることになる。(都心では地平線は見られないので、この距離はもう少し小さいはず。)

つぎに、条件から角度θ(シータ)はアークコサインで計算できる。
 θ= cos-1(5220/5230) ≒ 3.5°(角度は radian ではなく degree 表示)
 日没後もずっと付近が輝いているためには、太陽光が当たっていること必須だ。つまり、bd の間に太陽光をさえぎる大きな雲などがないことが条件になる。
 太陽が を過ぎて に至るまでの時間が残照の見られる時間帯だ。これに相当する角度は となる。∠cob、∠dobともに θ なので ≒7.0°である。

3.撮影できる時間帯
 地球は24時間で 360°自転するので、約7°の回転に要する時間
 24×60 : 360 = t : 7.0   t = 28 分間 
 太陽がに近づいた方が残照が強調できるはずだ
。よって、撮影に適する時間帯は大雑把に日没後約15分から30分の間だろう。この数字は経験ともほぼ一致する。
ただし、bd の間が曇ってきたり、雨になったら全く残照は期待できない。天気図をよく確認してから撮影にのぞみたい。

【作例解説】COOLPIX P7700,絞り優先モード,WB:太陽光,中央重点測光,
       軽量三脚  中川奥戸展望デッキ 東京都葛飾区奥戸1-29地崎 

<例 144_1> 当日の日没時刻17:44に撮影
 肉眼的にもまだ明るく、速いシャッターが切れる。編集ソフトでの露出補正なし。
<撮影データ> 28mm相当、f 3.2 、1/320秒、露出補正なし 

<例 144_2> 日没31分後(18:15)
 肉眼的には、もっと暗いが、デジカメが光を貯めてくれるの(適正露光)で明るく写る。残照を撮るには、このくらいがちょうど好い。
<撮影データ> 65mm相当、f 5.0 、1秒 、露出補正なし

太陽光線が大気中を通過するとき、空気中のちり等によって波長の短い青系統の光が散乱する。
 (だから空は青く見える。)すると相対的に赤系統の光が強くなり、大気中を長く進んだ太陽光
  線ほど赤が強くなる。太陽でも月でも高度が低いうちは赤みが強く、高くなると赤みはうすれ
  白く見える。

  

撮影技法 No.144 残照を撮る   cf9月中旬