ついでにウォーキング

 接写ではマクロレンズが性能的に優れている。しかし、花の群落を撮るには50mm相当のマクロレンズ、花一輪のアップには100mm相当、望遠接写には200mm相当とマクロレンズと3本揃えることは、経済的にも厳しいものがある。また、機材に金をかけるカメラマンだけが巧い写真が撮れるとは限らない。
 クローズアップの時に、よく利用するステップアップリングという小道具
がある。安近短だが、創意と工夫で作品を目指す
ついでにウォーキングの必
須アイテムだ。今回は、この小道具の使い方と作例を紹介したい。

【節約方法】
 使用するレンズのフィルター径ごとに、専用のクローズアップレンズ(以下、CLレンズ)を準備すればいいが、特にアクロマートレンズは単玉と比べて高価なので費用がかさむ。そこで、一枚のCLをフィルター径の異なるレンズで使い回しするための小道具がほしくなる。これがステップアップリングで、大きめのCLを小口径のレンズに取り付けることができる。

【 原 理 】 ステップアップリング = 口径変換アダプター 
 レンズ側はレンズの口径の雄ネジ、反対側はCLレンズと同じ径の雌ネジが切ってある。反射を防ぐため黒色が多い。安価で種類も多い。

【使用方法】 写真参照 ねじ込むだけだ。

【作例解説】
 寄れない望遠系のズームレンズで特に効果がある。使用するレンズによるが、今回の条件では、カメラの基準点から大体45~50cmの被写体にピントが合う。ピントが極端浅いので三脚か一脚でカメラを(半)固定することが必要条件だ。

<例 65_3>
 千葉県の市川市万葉植物園で、90~400mm相当のズームレンズにステップアップリングとCLNo.2を取り付けて撮影したケイトウ(鶏頭)に留まるヒョウモンチョウ(豹紋蝶)だ。できれば、比較対象としてCLなしでもう一枚撮りたかったが、チョウに待っていてもらうことがでなかった。
 結果は良好で、色収差は認められず、解像力もあり背景も十分にボケている。望遠レンズの場合、単玉のCLレンズでは、色収差が拡大する危険があるので、合わせレンズ(アクロマート)を使用したい。

 作品作りを目指して工夫と努力はしているが、それと上手いかどうかは別の話になる。
  ものをどう観るか、見えるかは、その人固有の感性の問題になる。それをどう表現する
  かは 技術の領域になる。

今回使用したステップアップリング52mmの口径のレンズに58mmのクローズアップレンズを装着するとき使用する。

レンズ120mm相当、f 5.6 1/320秒 マクロレンズには及ばないが、アクロマートレンズなので、十分に羽の豹紋を解像している。 

レンズの先端に順にねじ込むだけだ。撮影時も中間リングのような露出倍数もなく簡単だ。

撮影技法 No.65 ステップアップリングで節約    cf.8月上旬











<例 65_1 ステップアップリング>






<例 65_2 取付例>
       

      


<例 65_3 ヒョウモンチョウ>
        






<撮影技法 目次 >   <Home>