ついでにウォーキング

 キク科のヒゴタイの漢字表記は、肥後躰または平江帯で、どちらも地名や地形に関係がありそうな名称だ※1。調べた範囲では、その謂れは分からなかったが、瑠璃色で丸く集合した花とアザミに似た小さな葉を持つこの植物は、独特ですぐに分かる。今回は、造形的な形を活かして撮ってみることにした。

【ポイント】 横位置に切り取りたい
 植物は縦位置に切り取ることが多いが、この場合は安定感に欠ける。そこで、横位置の日の丸構図で撮り、質感描写とともに造形的な面白さを表現したい。

【注 意 点】 フラッシュを強めに入れる
 茎が細く長いので少しの風でも揺れて撮りにくい。一脚を使いぐっと寄りつつ、フラッシュをやや強めに入れて撮りたい。強めにといってもフラッシュ光だけで撮るわけではなく、自然光とフラッシュ光の割合は半々程度に留める※2
瑠璃色の発色も良くなる。


【撮影場所】
都立向島百花園 東京都墨田区東向島3-18-3

【機材設定】 Nikon COOLPIX P7700 ,一脚,露出:絞り優先モード フォーカ
       スポイント連動,ISO100,WB:くもり,手ぶれ補正on(一脚の場
      合原則onにする)

【作例解説】 
<例 263_1> ほぼ全景
 細い茎の先に咲く丸く集合した瑠璃色の花は、よく目立つ。
<撮影データ> 175mm相当,f 4.5 ,1/200秒,フラッシュM 1/16


<例 263_2> 縦位に切り取る

 別の場所で、高さ50cmほどの花を見つけた。いつものように縦位置に撮ってみたが、葉が小さいためか安定感がもう一つだ。
<撮影データ> 65mm相当マクロモード,f 4.5 ,1/160秒、フラッシュ M
        1/64、ディフューザー


<例 263_3> 造形美を活かす
 
柵の外から、一脚を前に倒しつつ花に20cmほどに近づいた。内臓フラッシュのガイドナンバーは 0.4 程度だが、これで十分だ。露出を切りつめ切り取った。コンデジなのでシャッター速度を意識することなく使える。フラッシュの届かない背景はアンダーになり、花が浮き立つようになる。
<撮影データ> 65mm相当マクロモード,f 4.5 ,1/200秒,-0.7EV,フ
       ラッシュ M 1/16(GN 0.4程度)、ディフューザー
      

※1 肥後とは熊本県のことだ。ヒゴタイ公園もある。熊本県阿蘇郡産山村大字田尻771
   平江帯:平(ひら)たいところに帯(おび)のような川(江)のあるところかも?。
※2
 通常、フラッシュは影を弱める程度に使用するので、近接撮影では内蔵フラッシュの
   GNを 0.1 程度まで絞り、さらにディフューザーを付けている。

撮影技法 No.263 ヒゴタイを撮る(その1)  cf8月上旬 












<例 263_1 ほぼ全景 >



<例 263_2 縦位置 >



<例 263_3 造形美を活かす >


<撮影技法 目次>   <Home>