節分※1の頃に可憐な花を咲かせるキンポウゲ科のセツブンソウは、花を撮るカメラマンなら誰もが撮りたい被写体のひとつだろう。今回は、テクニックを総動員して植物園に咲くセツブンソウの撮影にトライした。高価な機材でなくとも十分作品作りができる。
【ポイント】 持っている技術を総動員して撮る
何を撮るかは感性が教えてくれる。どう撮れば見る人に伝わるか。これは撮影技術の問題だ。ただテクニックを知っていても、時々練習していないと本番で役に立たない。普段の努力が試されてしまう難しい被写体だ。
【注 意 点】 セツブンソウは希少植物だ。傷めないように柵の外から注意深く
撮りたい。公園は貸し切りではない。1箇所での長居は遠慮しよう。
【撮影場所】 都立野川公園、自然観察園(三脚使用禁止) 東京都調布市野水
1,2丁目
【撮影機材】 COOLPIX P7700,28-200mm相当,絞り優先モード,WB:晴れ
AC-CL No.2,簡易ディフューザー(撮影技法 No.133 参照)
【作例解説】
<例 189_1> セツブンソウと撮影風景
高さ5cmほどの植物で、白い萼※2の直径は2~3cmくらいだ。3mほど離れてアイレベルからセツブンソウと撮影風景を切り取った。白く点々とするものがセツブンソウの花だがこの距離では何だか分からない。
南を向いて咲くので、晴れの日に南側から撮ると、花が自分の影で暗くなる。生育環境もアウトフォーカス気味に取り込みたいが、明暗差が大きく何の工夫もせずに撮るとコントラストのきつい写真になりがちだ。また、上から目線では、この花の可憐さは表現しにくく、ファインダーを覗いての撮影はむずかしい被写体だろう※3。(フリー)アングルモニタの付いたデジカメで、地面ぎりぎりのローアングルからスマートに撮りたい。
<撮影データ> 35mm相当,f 3.5 ,1/250秒 ,
<例 189_2> 望遠接写
自分の影と重ならないセツブンソウにねらいを絞り、撮影技法No.92 超ローアングルと撮影技法No.129 コンデジで望遠接写_2 を活用し切り取った。撮影技法No.169 クローズアップレンズの実力 を活かし、CLを付け200mm相当にズームしたが、描写がややゆるい。画像編集ソフトでコントラストを強めにかけると背景から浮き上がるような画になった。
<撮影データ> 200mm相当,f5.6,1/400秒,AC-CL No.2
<例 189_3> フラッシュon
場所を変え、園路のすぐ脇にある2輪のセツブンソウを前景に、環境描写も考えて背景の林の一部も取り込む構図とした。影の中にあるセツブンソウを撮るために弱くフラッシュを入れてみた。レンズ先端から花までの距離は約10cmしかなく、フラッシュの光量をマニュアルで1/16※4にしたが、セツブンソウの白い萼は飛んでしまった。
<撮影データ> 58mm相当マクロモード,f3.2,1/1250秒,フラッシュ
M発光1/16
<例 189_4> 光量再調整+ディフューザー
そこで、フラッシュの光量を1/32に変更し、さらに簡易ディフューザーを取り付けて撮影した。アンダー気味の背景の中に、セツブンソウをほぼ適正露出に切り取ることができた。イメージに近い作品になった。
<撮影データ> 58mm相当マクロモード,f 3.2,1/800秒 ,フラッシュ
M発光1/32,簡易ディフューザー
※1 立春の前日。四季のうち、冬から春になる時で、古くは一年の境と考えられた。この夜、
柊(ひいらぎ)の枝に鰯(いわし)の頭を刺したものを戸口にはさみ、節分豆と称して、
煎った大豆をまいて、厄払いの行事を行う。<国語大辞典 小学館>
※2 5弁の白い花びらのように見える部分は萼辺(がくへん)である。 花びらは退化して、花
の中心にある黄色い蜜槽(みつそう)と呼ばれるものになっている。
※3 腹ばいになればできるが、園路は狭く散策の人が多いので迷惑行為は慎みたい。
※4 取説にも、このコンデジの内蔵フラッシュの光量(GN)の記載はないが、仮に GN=8 と
すると8/16=0.5 となっているはずだ。