ついでにウォーキング

 暑かった夏も終わり、秋分の日が近づくとヒガンバナの朱が目に付くようになる。撮影技法No.71 ヒガンバナを撮る ではコンデジを使い、群落の広がりを表現する方法を紹介した。今回は一眼と単焦点レンズを使い、造形美とともに背景から浮き上がるように撮るテクニックとRAWで保存する意味合いを紹介する。

【ポイント】明るい単レンズとフラッシュを使用し、ぐっと近づいて撮る
 一眼を使用するなら、是非とも明るい単焦点レンズを使いこなしたい。写真が上手くなったような感じがするはずだ。今回は、準標準レンズが活躍した。

【 注意点 】 
① FP発光
※1の機能のあるフラッシュを使用したい。シャッター速度を意識せ
 ずに利用できる。
② 三脚では被写体に近づけないので、一脚を使用したい。
③ 高倍率ズームレンズは開放F値が大きい(暗い)ものが多く、ボケ味もあま
 り素直ではないので、明るい単焦点レンズを使用したい。
  
【作例解説】共通条件: 絞り優先モード,WB:太陽光,中央重点測光,
      一脚,葛飾区鎌倉野草園
<例 143_1> 90mm相当マクロレンズ
 背景に白花が見える位置で、ローアングルから形のよい一輪をマクロレンズで切り取った。背景の白花に直射日光が強く当たり、白トビしている。白トビがなければ、ごく弱くフラッシュを入れ込むだけで、作品になりそうだ。
<撮影データ> 90mm相当マクロレンズ,f 2.8 ,1/160秒,ノーフラッシュ
<例 143_2> 40mm相当
 ほぼ同じ位置から40mm相当の準標準レンズで切り取った。フラッシュの光量を1/8に絞って入れている。絞りはf 2.8で、背景描写もある程度できているが、このくらいのボケなら、今のコンデジ
※2でも撮れそうだ。
 <撮影データ> 40mm相当、f2.8、1/100秒、ー0.3EV補正、フラッシュ
        光量-3EV
<例 143_3> 40mm相当、開放絞り
 今度は開放絞りを試した。一脚なので<例 143_2>と全く同じ構図にはならないが、徐々に溶けてパステルカラーを呈するようなボケ味は、90mm相当マクロより好ましい。
 <撮影データ> 40mm相当レンズ、f1.7 、1/320秒、ー0.3EV、フラッシュ
        光量-3EV
<例 143_4> JPG画像 未補正
 未補正のJPG画像を紹介したい。同時保存のJPGなので、<例 143_3> と全く同じ絵柄だ。RAWデータにパラメータを与えて現像した<例143_3>と比べ、露出オーバー気味で朱が上手く出ない
※3
<例 143_5> JPG画像 補正
 現像ソフト
※4を使い、-0.3EVの露出補正をしたが、朱が冴えない。ヒストグラムで見ても赤は飽和していないが、JPG形式で保存した画像ではヒガンバナの朱は十分に表現できないようだ。また、補正も難しくイメージどおりには仕上がらなかった※5
 JPG画像でも、撮影時に適切な設定をすれば、多くの場面で満足のいく結果になるはずだが、手持ちの機材と現像ソフトで試した範囲では、ヒガンバナの朱はRAWから現像した画像に及ばなかった。この辺りにJPG・RAWの同時保存の意味がありそうだ。

※1 高速シンクロともいう。露光時間中、フラッシュが発光を続けるため、シャッタースピー
  ド全速で同調が可能になる。ただし、ガイドナンバーは小さくなる。FP:focal-planeFPシ
  ンクロの原理はカメラメーカーのサイトのアニメが分かりやすい。一例
※2 NIKON COOLPIX P7700 など。機材紹介を参照のこと。
※3 RAWを基準にするとJPG画像は露出オーバー気味となるが、JPG画像を基準にするとRAW
  から現像した画像はアンダー気味ということになる。どちらが正しいということはない。
※4 SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.46.0
※5 トーンカーブを調節して赤系統の色調をいじってみたが、どうしても深みに欠けるようだ。

撮影技法 No.143 ヒガンバナを撮る(その2)  cf9月下旬 










< 例 143_1 90mm相当マクロ >


< 例 143_2 40mm相当 f 2.8 >


< 例 143_3 40mm相当 f 1.7 >


< 例 143_4 同上 JPG >


< 例 143_5 同上、補正 >

 


<撮影技法 目次>  <Home>