撮影技法No.185 では覆い焼きのテクニックを紹介した。今回は、覆い焼きと対(つい)になる焼き込みを紹介したい。画面の中の露出オーバーぎみの部分だけの露出を調節する技法になる。暗室にこもってモノクロームの現像・引き伸ばしをやった人には懐かしい言葉で、すぐに理解できる。操作は簡単だ。
【用語解説】 常用の現像ソフト(SYLKYPIX Develper Studio Pro ver.6)のヘ
ルプから、用語の解説をそのまま引用する。
『 焼き込みとは、白とびに近い明るい部分を自動で検出し、減感させること
で階調を復元することができます。また、これは明るい部分にのみ適用さ
れ、暗い部分の明るさには影響がありません。』
【 ポイント 】 何回でもやり直しができるので、白とびには、まず試してみる。
【作例解説】
<例 203_1> 丸窓と菊の一輪挿し +1EV
戸定邸の菊花展で、丸窓を背景に一輪挿しを切り取った。外は明るく室内は暗いため1段プラスに露出補正した。屋外の緑は飛んでいる。
<撮影データ>f 2.0,1/100秒,40mm相当,+1EV,WB:オート,露出:
フォーカスポイント連動モード,DMC-G7
<例 203_2> 焼き込み 0 → 96%
そこで、画像編集ソフトに用意されている焼き込みのパラメータを 0 がら 96% まで上げてみた。だいぶ外の景色が見えるようになった。用語解説の通り、暗部には影響はなく見た目に近い※1,※3。
<例 203_3> 水元公園のモミジバフウ
都立水元公園の第一駐車場で、快晴の空をハックにモミジバフウ(紅葉葉楓)をローアングルから切り取った。半逆光のため画面の左1/4程度は、PLフィルターが効いていない。雲の存在感を出すために、もう少し空に青さがほしい。
<撮影データ>f 4.0,1/100秒,28mm相当,PLフィルター,WB:晴れ
COOLPIX-P7700
<例 203_4> 焼き込み 0 → 70% コントラストがでた
そこで、焼き込みのパラメータを 0 がら 70% まで上げた。雲と空のコントラストが出てきた。しかし、目の覚めるような印象の表現には、もうひとつ。
<例 203_5> (自然)フィルム調K 適用
ここまでの操作で色調はいじっていないが、色調に画像編集ソフトのフィルム調Kを適用した。コダクローム※4に近い発色をする現像パラメータ群になる。青い空にモミジバフウが映え、ほぼイメージ通りの仕上がりになった。
※1 画像編集ソフトにHDR※2の機能があれば、ほぼ同じような画ができるはずだが合成
写真になり違和感のある写真になることがある。
※2 HDR:High Dynamic Range imaging 露出オーバーで明るいところが白くなって
しまったり(白とび)露出が不足で暗いところがつぶれて(黒つぶれ)しまったりし
た写真を合成し、肉眼で見る画に近い画像を作成する技法
※3 今回の作業はRAWデータを元に編集をした。JEPGのデータを元に全く同じ作業をし
てみたが、RAWの方がよく再現できるようだ。RAWの方が白とびの部分でもJPEGよ
りも情報が残っているためだろう。
※4 イーストマン・コダック社が製造したリバーサルフィルム。銀塩時代にコダクローム
25を使ったことがある。粒状性が大変によく大伸ばしにも余裕だったが、ISO感度が
25と低くしっかりした三脚が必須だった。また、渋い発色で使いこなすのがむずかし
かった。デジタルなら簡単に使え、場面を選べば効果も大きいようだ。