常用の画像編集ソフトには、覆い焼き(おおいやき)という機能があり、たまに利用するときがある。今回、その機能の紹介に適した画が撮れたので、利用方法と効果の一部を紹介したい。モデルは、撮影技法 No.184 に登場したもみじ狩りの特等席に陣取る六地蔵の一体にお願いした。

【用語解説】 常用の現像ソフト(SYLKYPIX Develper Studio Pro)のヘルプから、用語の解説をそのまま引用する。
 覆い焼きとは、銀塩写真の焼き付け工程で暗い部分を覆って印画紙への露光量を減らし、部分的に明るさを調整する手法です。輝度差の激しい被写体の場合、暗い部分に合わせて露出補正をおこなうと、明るい部分が明るくなりすぎて飛んでしまいます。このような場合、画像の領域によって露出補正の量を適切に調整することによって、より階調性の高い写真に仕上げることができます。
 本ソフトウエアに搭載している覆い焼き調整は、画像を解析して露光量が足りない部分と充分な部分を自動的に識別し、人間の視覚に近い状態になるように部分的に露出補正を施します。明るすぎる領域は露出が押さえられ暗い領域は露出が増やされて中間的な明るさに近づく方向に領域ごとに調整されます。
 ダイナミックレンジが狭められて明るい部分も暗い部分も見えやすくなりますので、白とびや黒つぶれの領域が存在する輝度差の激しい被写体の画像に効果的ですが、反面、コントラストは低下して軟調な仕上がりとなります。覆い焼き調整の適用量は調整できますので、最も効果が得られるように調整してご使用ください。

【 ポイント 】 明暗差の大きな写真では、まず試してみる
 同様な機能を持つ画像編集ソフトでは、まず試してみることを勧めたい。RAWデータの編集作業なので何回でもやり直しがきくはずだ。

【作例解説】
<例 185_1> 未補正

 逆光に輝くモミジに露出を合わせたので地蔵は露出不足で、つぶれ気味だ。
<撮影データ> DMC-GH2、200mm相当f4.7,1/200秒,以下すべて同じ

<例 185_2> 露出補正 +1EV
 そこで、画像編集ソフトの露出を+1EV調節した。シャッター速度を1段遅くしたのと同じ効果が得られる。地蔵は見た目に近づいたが、モミジの色合いが飛んでしまった。

<例 185_3> 覆い焼きパラメーター調整 0 → 100
 露出のコーナーにある覆い焼きの調整画面になる。未補正の画像について通常は0(ゼロ)になっているパラメーターを100まで上げてみた。

<例 185_4> ほぼ完成
 地蔵の明るさは、<例 185_2>と同程度になった。モミジの明るさは<例 185_1>より少し明るいレベルを維持している。全体的にコントラストは弱く軟調気味だが、柔らかさが出て好ましい感じになった
※1,※3。次にコントラストを少し強める作業をしてもいいだろう。

※1 画像編集ソフトにHDR※2の機能があれば、ほぼ同じような画ができるはずだが、合成
    写真になり違和感のある写真になることがある。
※2 HDR:High Dynamic Range imaging 露出オーバーで明るいところが白くなってし
    まったり(白とび)露出が不足で暗いところがつぶれて(黒つぶれ)しまったりした写真
    を合成し、肉眼に近い画像を作成する技法
※3 今回の作業はRAWデータを元に編集をした。JEPGのデータを元に同じ作業をしてみたが
    同様の結果になった。覆い焼きの効果についてはRAW、JPEGとも変わりがないようだ。

ついでにウォーキング

撮影技法 No.185 覆い焼きを試す   cf.12月上旬








<例 185_1 未補正>



<例 185_2 露出補正+1EV>



<例 185_3 覆い焼きのパラメータ>



<例 185_4 ほぼ完成>


<撮影技法 目次>   <Home>