ついでにウォーキング

 石仏には色合いが少なく、単独でカラーの作品に仕上げるには難しい被写体のひとつだろう。今回は、撮影技法 No.17撮影技法 No.87 のテクニックを応用し、光と影やその場の鮮やかな色彩を持つ添景を活かして石仏を撮ってみた。
添景は事前に準備できないので、いつもの出たとこ勝負になる。やはり、石仏にカメラマンの感性とテクニックが試される難しい被写体だ。

【ポイント】 まず、静かに観察したい
 よく見て石仏の何に惹(ひ)かれるのか、自分の感性に聴いてみたい。その想いを表現するには、どんなテクニックを使うか考えたい。

【注 意 点】 今回の撮影場所は観光地ではない。ごく一般的な寺だ。お参りの人の邪魔になるようなことは慎みたい。一脚を使い、さっと撮って引き上げる。撮る前に、お賽銭を上げておくと多少御利益があるかもしれない。

【共通条件】 撮影場所  特集 No.259 参照
 DMC-GH2,40mm相当 f1.7,90~400mm相当 f 4.0-5.6,絞り優先,評価測光, 一脚 ,ホワイトバランス : 晴れ ,

【作例解説】
<例 184_1> 落ち葉

 落ち葉とともに、ほっこりした地蔵を撮ってみた。アイレベルから撮影したが、早い時間帯で太陽の位置がまだ低く、レンブラント光※1に風化した表情にも陰影がついた。
<撮影データ> 40mm相当,f2.0 ,1/50秒

<例 184_2> 木漏れ日
 一体の地蔵に木漏れ日が差し、光背※2のように見えた瞬間を切り取った。
<撮影データ> 40mm相当,f2.2,1/400秒

<例 184_3> もみじ狩り
 もみじ狩りの特等席に陣取る六地蔵の一体をオレンジ色に輝くモミジを背景に切り取った1枚だ。露出はモミジに合わせつつ、ピントは地蔵に合わせた。明暗差が大きく地蔵がアンダーになったが、常用の画像編集ソフト※3の覆い焼きの機能を使って表現することができた。覆い焼きについては別途解説したい。
<撮影データ> 200mm相当 ,f4.7 ,1/200秒,

<例 184_4>紅葉に頬染めて
 モミジの下に石仏が見えた。ウエストレベルから狙うと朱いモミジがアウトフォーカス気味に仏の頭上を飾る。石仏の頬にモミジの朱が映えて、わずかに赤みが差している。画像編集ソフトでRAWから現像するときに、色温度を下げて赤みを消すこともできるが、今回は、そのままにした。何もしないほうが、良い結果になることもある。
<撮影データ> 200mm相当 ,f4.7 ,1/40秒 ,ISO 320

※1 画家のレンブラント(Rembrandt Harmensz. van Rijn 1606-1669年)が好んで描いた
    雲の切れ間から落ちる光芒が地上に放射状に降り注ぐ太陽光線のこと。この光線状態で描
    いた絵は、コントラストが強くなり、光の当たる部分と闇の部分との対比を強調される。

※2
 仏の超人性を形容して、仏身が光明に輝くのを、仏像の背後の光明としてあらわしたもの。
    光明 : 仏菩薩の心身からはなつ光。知慧や慈悲を表わす。<小学館国語大辞典>

※3 市川ラボラトリー SYLKYPIX Develper Studio Pro

撮影技法 No.184 石仏を撮る(その2)   cf.12月上旬









<例 184_1 落ち葉>


<例 184_2 木漏れ日>



<例 184_3 もみじ狩り>


<例 184_4 紅葉に頬染めて>



<撮影技法 目次>   <Home>