タデ科のミゾソバ(溝蕎麦)は、日当たりが良い湿地帯によく育つ。群生する場所には、いつも水の供給があるわけで、群落近くには湧水か池などがある。
こうした場所は、整備された公園ならば木道になっていることが多い。
そのため、自由なポジションやアングルにならず、きびしい姿勢から撮ることになる。頭と身体の柔軟性が求められる花だ。普段からトレーニングを積んでおきたい。ミゾソバの撮り方は今回で3回目になる。

【ポイント】 使い慣れたコンデジと補助光

 多少無理な姿勢から撮るので小さく軽いコンデジが適している。フラッシュを多用するので、シンクロ速度が制限されないコンデジは一眼よりも使いやすい。

【 注意点 】 ローアングルから

 どうしてもローアングルになる。身体の柔軟性が試される。

【撮影場所】
 神代植物園 東京都調布市深大寺元町2丁目37 公園案内図
       水元公園  東京都葛飾区水元公園3丁目

【機  材】 COOLPIX P7700 28-200mm相当 f2.0-4.0,内蔵フラッシュ
     LEDライト,露出:オート,ISO 80,WB:オート,手ぶれ補正on
     絞り優先モード


【作例解説】 
<例 357_1> 機 材
 小さく軽く、使い慣れたコンデジ 簡易ディフューザー 一脚(超ローアングルの時は手持ち撮影)

<例 357_2> ミゾソバの群落
 神代植物園 天候 薄曇り
 神代植物園の水生植物園には、ミゾソバの大きな群落がいくつもある。木道の上から撮るので、カメラを手すりの間から出すようにして撮ることになる。
直径2~3mmほどの花がまとまって咲く。開花すると花弁の先端だけが、薄いピンク色になるので、露出オーバーに注意したい。
<撮影データ> 38mm相当マクロモード,f5.0 ,1/320秒,-0.7EV,内蔵フラッシュ M 1/64(GN 0.1程度),LEDライト

<例 357_3> 一株のアップ 神代
植物園
 鉾型の葉が分かるように、木道のすぐ脇の一株を真上から切り取った。やはり、露出はマイナス補正している。

<撮影データ> 65mm相当マクロモード,f5.0 ,1/160秒,-0.7EV,内蔵フラッシュ M 1/64(GN 0.1程度),LEDライト

<例 357_4> ミゾソバの群落 水元公園 天候 快晴
 保護されている湿地帯は、踏み込めない。園路か撮ることになる。園路の端に突いた一脚を前に倒しながら群落に迫った。地表から45cm程度になり、中腰がけっこうきびしい。蕾が多く、コントラストがあり、コンデジのオートフォーカスは上手く機能してくれる。
<撮影データ> 42mm相当マクロモード,f4.5 ,1/160秒,-1EV,内蔵フラッシュ M 1/64(GN 0.1程度),LEDライト

<例 357_4> ひと株のアップ 水元公園

 数輪開いた花と蕾にフォーカスして、真上から切り取った。右上に一株を入れ立体感を出すようにした。
<撮影データ> 50mm相当マクロモード,f4.0 ,1/100秒,-0.3EV,内蔵フラッシュ M 1/64(GN 0.1程度),LEDライト

ついでにウォーキング

撮影技法 No.357 ミゾソバを撮る(その3  cf.10月下旬 









<例 357_1 いつもの機材 >


<例 357_2 群落 神代公園>


<例 357_3 ひと株 神代>


<例 357_4 群落 水元公園>


<例 357_5 ひと株 水元>


<撮影技法 目次>   <Home>