だいぶ前だが、カタカナで「ヒオウギ」と書かれたプレートを見たときは、花の色合いから漢字表記は「緋扇」※1かと思ったが、調べると檜扇だった。根元からで出る細長い葉が扇状に広がり、それが、宮廷人が持つ檜扇※2に似ていることから命名されたという。今回は、扇状の葉と艶やかな花の両方を1枚に収めたかったが、やはりむずかしい。被写体を花に絞った。

【 ポイント 】 少し絞って、思い切り寄る
 花壇に踏み込まない範囲で、一脚にカメラの重さを預けつつ寄る。

【注 意 点】 LEDライトをカメラから離して使う
 正面からライトを強く入れると、平面的になってしまう。ライトを左上から入れたい。そのためにも一脚が必要になる。

【共通条件】
天  候 : くもり
撮 影 地: 都立向島百花園 東京都墨田区東向島3-18-3 
機  材 : DC-G99 ,G VARIO 24-120mm相当(f3.5-5.6)、5段一脚、
     LEDフラットライト
条  件 : 露出:オート,ISO 上限400,WB:オート、手ぶれ補正 on


【作例解説】
<例 300_1 > 全景
 茎が細く、背丈が1m近くあり1株の全景を撮ると花が小さくなり過ぎる。そこで、花と別の株の扇状の葉が重なるポジションを探して図鑑的に切り取った。葉までピントが来ていない。
<撮影データ> 46mm相当,f8.0、1/60秒、ISO 250


<例 300_2 > 2輪に絞って
 全景は次回の宿題として、形の良い2輪に絞って撮ることにした。カメラの重さを一脚に預けたままで、左手でLEDライトを持ち、花の左上から照らしつつ切り取った( LEDライトの使用方法は、以下同じ)。奥の花までパンフォーカスになっていない。
<撮影データ> 88mm相当,f10、1/100秒、ISO 250、LEDライト


<例 300_3 > 同上、f 5.6
 そこで、絞りをf5.6まで開けて中央の花のシベにピントを合わせた。このレンズは(90mm相当では)f5.6で開放絞りになり、ややゆるい。
<撮影データ> 88mm相当,f5.6、1/250秒、ISO 250、LEDライト

<例 300_4 > 同上、f 7.1
 絞りを2段階絞ってf7.1として切り取った。風があり花の位置が少しずれたが、問題はない。背景は暗く沈み、立体感のある絵柄になった。
<撮影データ> 88mm相当,f7.1、1/320秒、ISO 250、LEDライト

 
※1 緋色(ひいろ、赤)の扇(おうぎ)
 ※2 檜(ヒノキ)の薄板を重ね、要(カナメ)を金物で留め、上端を白糸で綴り連ねたもの。衣冠
    または直衣(ノウシ)の時、笏(シャク)にかえて用いるもので、板の数は、近世は25
    枚または28枚。女房の檜扇は大翳(オオカザシ)または衵扇(アコメオウギ)をいう。

ついでにウォーキング

 撮影技法 No.300 ヒオウギを撮る(その1) cf.7月下旬









<例 300_1 花と葉を同時に>


<例 300_2 >


<例 300_3 >


<例 300_4 >






<撮影技法 目次>   <Home>